夏休みの自由研究|⑤身近なところから題材を | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

8月21日

イーズィーさんが戦隊を結成!!  by教室生さん

 

教室のホワイトボードは、しばしば(often)巨大落書き帳になります

学校の黒板と同じですね

そして、ときおり、見逃せない作品が出現キラキラ

こんな作品が出てくるから、ホワイトボードマーカーの色を揃えないわけにはいきませんよねー

 

「夏休みを制する者は受験を制する」というわけで、

当教室に通っている中学3年生さんは、夏休み「無制限コース」を選んで、

午後から夜10時まで(もちろん自主的に)勉強しています

休憩中には、息抜きなんでしょうね、ボードを消すついでに落書きなどしてくれます笑い泣き

口をそろえて言うには、「家では勉強しない

いまどきのお子さんたちは、「こそ勉」とか「こそ錬」とか、しないんでしょうかねぇ!?

まあ、塾は冷房が効いているし、いろいろ教えてもらえるし、

たくさん勉強できるので、塾で勉強するのはいいことだと思います

【当教室では、授業料が学年据え置き制グッ

1年生で入塾したら、

3年生になって無制限(週6コマ以上)コースに変更しても、1年生の無制限利用額が適用されます音符

1か月2,000円も授業料がちがいますヨウインク

詳しくはhttp://wayofturtle7.jp/time.htmlをご覧ください】 宣伝でしたてへぺろ

 

 

さて、頭の痛い宿題?夏休みの自由研究ですが

身近なところに研究材料を求めてみましょう

たとえば、

「茶碗蒸しに使う卵液はどれぐらい薄めたら固まらなくなるのか」や

「ゼラチンはどれぐらい柔らかいと型抜きできなくなるか」とか

「うがい薬で一番紫色に染まるのはどのレタス(生野菜)か」とか

庭がある人は、「アリが一番集まってくるのはどの野菜汁(果物汁)か」とか。。。

(ぜんぶ食材がらみなのは、ご容赦ください)

神社などに行って、「1時間で、できる限り多くのアリを集める(種類に分けて数を数える)」というのもいいかと思います

(奈良県にはまだヒアリはいないと思いますし)

①結果を数値化してみる、

②現象をその都度記録する、

③調査の手順を箇条書きなどでまとめて報告する、

だけで、自由研究っぽくなると思います

 

身近のものを科学と統計の目で見れば、ふだんとちょっとちがった研究報告ができるかもしれませんね