祇園祭だ! わ~い(^^♪ | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

7月14日

きょうの写真は、ドアのカレンダーではなくて、祇園祭

これは、一昨年撮ったもの

そろそろ宵山ですねキラキラ

ことしは、宵山が土日にかかりますから、盛り上がりそうですねウインク

 

祇園祭とくれば、真っ先に思い浮かぶのは、京都ですが、

素戔嗚(スサノオ)を祭った祇園社は全国にある(「八坂神社」や「素戔嗚神社」など)ので、

全国いたるところに、「祇園祭」があって、それぞれ地元のお祭りとして守られています

祇園祭は疫病鎮めの色が濃いので、やはり、夏にあるところが多いようです

引くタイムを争う山笠が勇壮な「博多祇園山笠」は、「櫛田神社」の祭りですが、

これも、櫛田神社に祭られている柱のひとつ、素戔嗚に奉納する祭りです

素戔嗚は荒ぶる神、天上界でかなりやんちゃをして下界追放になった経緯がありますので、

その荒っぽさで疫病をまとめて鎮めてもらおうというわけですが、

厄に厄を持ってくるニンゲンも、ちゃっかりしていますよね

 

祇園社はだいたい、

こういう感じの紋を使っていらっしゃるようなので、

これがキュウリの断面に見えることから、

祇園祭は胡瓜(きゅうり・きうり)祭とも言って、

祇園祭にかかわる人は、期間中(7月中)、キュウリを食べないとか…(不確かな情報です)

祭の屋台には、きゅうりの浅漬(一本漬)ふつうに出てますけどねウインク

 

当プログレス学習教室広報担当は、毎年、祇園祭に出かけるのを楽しみにしていますニコニコ

縄がらみで組み上げられた鉾に、懸想品が懸かって、祭ばやし音符も聞けて、

鉾や曳山によっては、上がって見学もできます(女人禁制のところもあり)

長刀鉾(女人禁制)や月鉾などの天井は、きれいな絵で飾られていて、細かいところまで見学できるのが、宵山の楽しみキラキラ

山は会所に御神体が祭られていますし、懸想品を間近で見ることもできます(重要文化財だったりする)

家宝の屏風などを飾っている家もあり(屏風祭)、

祇園さんのときしか売っていないものがあったり、

街じゅうに、祭の「ハレ」の風情があふれています

 

明日とあさっては、四条通(堀川-東大路)と烏丸通(御池-高辻)が

午後6時から車両通行止め、つまり歩行者天国になります(午後11時まで)

このころから祭りは異様な盛り上がりになって、身動きが取れない状態アセアセになりますので、

橿原市の田舎者は、いつも、この時間あたりで退散です逃げる

灯のともった駒形提灯を見るなら、はずれにある「保昌山」や「太子山」、もしくは、四条通を堀川通あたりから眺めるのが、お勧めグッ

 

17日の山鉾巡行は、いちばんのハイライトというのですが、暑くてしんどいので、

いつも、京都テレビの中継で見ていますタラー

夕方から神輿が出ますが、これが祭りの本番星

祇園祭というのは、

年1回、御神体が御旅所に渡御するにあたって、神輿を迎えたり送ったりする祭なんですよね

山や鉾で、盛大に飾り立てて威儀を正して、お迎えし(さき祭り)、お送りする(あと祭り)

そして、御神体は神輿に乗って、四条の御旅所にとどまります(町中の疫病を鎮める)

神輿渡御も、結構楽しいイベントです(お馬さんが夜中近くまで歩くし)

 

祇園祭の情報は、

祇園祭|京都市観光協会

祇園祭特集:京都新聞

などを参考になさってください

京都市営地下鉄「四条烏丸」駅で降りて、地上へ上がると、そのあたり一帯がお祭りです

(山鉾が立てられているのは、八坂神社の近くではない)

山や鉾のあるところに行くと、地図や案内が印刷されたA4の紙を配布しています

 

流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星

下三角上三角丸ブルー上三角下三角上三角丸ブルー上三角下三角上三角丸ブルー上三角下三角上三角丸ブルー上三角下三角上三角丸ブルー上三角下三角上三角丸ブルー上三角下三角

プログレス学習教室は

7月15日~7月17日

お休みをいただくことになっております

7月18日から本格的に夏の講習が始まります

熱い夏をいっしょに送りませんか

くわしくは、プログレス学習教室のホームページ

http://wayofturtle7.jp/

をご覧ください