7月に入りました
明日は半夏生
田植えがすんで、一休みという、この時期
関西では蛸を食べる習慣がありますが、
奈良(橿原市近辺だけ?)では、「はげっしょうもち」と言って、小麦餅を食べるようです
それにしても、半夏生がなまって「はげっしょう」とは。。。
はげっしょうもちは、別名「早苗饗(さなぶり)もち」
収穫の済んだ小麦をお餅に搗いて(半分もち米を混ぜるそうです)神様にお供えします
植えた早苗がすくすく育って、たくさんお米がとれますように
おふさ観音(きょうから風鈴まつり)の斜向かいにある、その名も「さなぶりや」という和菓子屋さん
さなぶり餅が名物です(通年販売されています)
もちっとして歯切れがよい、素朴なおいしいお餅…
ほうじ茶で、頂きたいですね
「うんこ漢字ドリル」が人気だそうです
小学生(中学生も)は、男子にかぎらず女子もけっこう「うんこ」好き
そういえば、かつて、スクリーンセーバーで「うんこセーバー」なるものがあって、
生徒さんたちに人気でした
漢字の短文の弱点は、場面がつかめないこと
たとえば、
「多くのことをショウカイする」という文では、「紹介」なのか「照会」なのか、わかりません
その点、「うんこドリル」は、場面が「うんこ」がらみに限定されますから、
状況がつかみやすく、漢字の意味も使いかたも、おぼえやすいのでしょう
漢字は、字だけ覚えても、まったく役には立ちませんよね
意味や使いかたを知って、はじめて、役に立つものです
「うんこ漢字ドリル」、漢字嫌いさんには、いいかもしれません
ただ、
本屋さんのガラス窓に、大きな字で、「大好評・うんこドリル」と、貼り出すのは、
ちょっと、ね。。。