本日6月12日
雲の厚みに変化があって、空のようすがおもしろいですね
昨日、一昨日と、橿原市内の中学校では市中体で、
あちこちの会場が賑わっていました
この時期にしてはお天気に恵まれて、
さぞかし、いい大会だったことでしょう
負けても、勝っても、大いに楽しんだかな
さあ、
これで、期末に向けてがんばれるね
楽しむことは、何ごとにも大切ですよね
同じ仕事でも、
いやだなーと思いながらやるのと、楽しいなー
と思いながらやるのとでは、
成果がまるでちがいます
「漢字がなかなか覚えられない」のは、楽しくないからですよね
覚えること=つめこむことと、勘違いしがちで、
とにかく覚えなければいけない、覚えてしまえばいい、とばかりに、
字だけ見て、たくさん書いて、覚えようとしてしまいます
これではつらいだけで、ぜんぜん楽しくありません
しかも、なかなか覚えられない。。。
そんな時間、もったいないじゃん
字面だけ見て覚えるのではなくて、
字典を引いて、字源とか使いかたとか、調べながら覚えるほうが楽しいですよね
ひとつひとつ字典を引くのは、手間と時間がかかるように見えますが、
意味や使いかたがわかって、そのうえで覚えるので、
最終目的「覚える」ということを考えたら、ひたすら書いて覚えるよりも早いぐらいです
書き順も大切です
「字が下手で」と言い訳する(だからあまり書きたくないと、書こうとしない)ひとの手元を見ていると、書き順がでたらめということがよくあります(将来、ひとまえで字を書くことがあるかも)
書き順どおりに書くと、字画のバランスがよくなって、字がきれいになりますよ
でも、ノートにちまちまと小さい字を書いていては、書き順なんて覚える気になれなくて当然
空中に手で大きく書くとか、捨てる前の紙にめいっぱい大きく書くとか、
字画をとにかく大きく書いたら、書き順どおりに書きたくなるものです
水書道なんてのもいいかもしれません
なかば遊びながら、楽しく勉強(修行)しましょう