明日から、学年末フェス、はじまります!! | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

中学1・2年生さんは、

あすから学年末

ちゃんとフェスモードに突入してるかな?

テスト前日は、しっかり早く寝ましょうね

(ただし提出物は終わらせておくこと)

 

公立高校入試は

一般選抜の出願が、明後日と6日月曜日にあります

いよいよ迫ってきたという感じですね

ここにきて、

「なんだか過去問がぜんぜん取れないんだけど、だいじょうぶかな」

とあせっているみなさん、

だいじょうぶです

校内学力テストの結果もふまえて、3者懇談でしっかり話し合って、出願するのですから、

自信を持ちましょうOKウインクグッ

 

とはいえ、2年生のみなさんにも参考になるかと思いますから、

すこし具体的な目安となる目標得点についてお話しておきましょう

 

奈良県教育委員会高校入試関連のHP  より

28年度学力検査結果下矢印下矢印

http://www.pref.nara.jp/secure/158724/h28kensakekka.pdf

これをみれば、得点分布がわかりますね

7割以上得点した受験生がだいたい全体の3割います

全受験生(出願ベース)は、昨年6264人

奈良畝傍郡山平城高田の5校合わせた募集人員が1840人

つまり、この5校を考えるなら、

「一般の問題で、最低7割は確実に得点できること」

が目安になります

(もちろん、奈良高校を受けるなら、9割近くの得点が目標です)

さらに、6割~7割得点した受験生がだいたい2割いますので、

奈良北一条橿原生駒登美ヶ丘(計1320人)をかんがえるなら、

最低6割得点できることを目安にするといいでしょう

平均点は、毎年140/250ぐらいですので、

これまでに名前の出なかった高校は、

だいたい平均点あたりかその下ということになりますが、

そうなってくると、学力検査もさることながら、

内申点によって左右される割合が大きくなってきます

おなじく教育委員会のHPには下矢印

http://www.pref.nara.jp/secure/158724/h28bunpu.pdf

(わかりにくい表だなー。わざとかなー)

これ、2年末と3年1学期と2学期の三つを合計した科目ごとの平均です

ようするに、通知表の点が、いつも3のひとが多いってことですね

つぎにだいたい4のひとが多いらしい

平均はどの科目も10ぐらいですから、

3が2回に4が1回、9教科で92点/135点

それが、ごくふつうの成績ということになります

以前もお話ししましたが、3は、けっして真ん中ではありません

(お話ししたのが、もう1年前になるので、そろそろまたお話ししようと思っています(しつこい?))

ぶっちゃけ

だいたい4でときどき3だったら、さきほどの

奈良北一条橿原生駒登美ヶ丘

だいたい4でときどき5だったら

平城高田

だいたい5でときどき4だったら

畝傍郡山

いつも5だけれどたまにまちがって4だったら

奈良

ですね

そして、95点ぐらいあれば、ここに名前をとりあげなかった高校は、まずだいじょうぶOK

けっきょく、内申点はあればあるほどいいウインク

ということになります!!

 

受験生さんはいまさらでしょうが、

1年生、2年生、そしてこれから中学生になるみなさん、

参考になったら、幸いですニコニコ