いよいよ到来ですねぇ。。。
花粉症持ち受験生の敵
ティッシュひと箱抱え込むようにして勉強するすがたを
ときおり見かけますが
花粉が飛ぶのは、
気候が良くなってきたことの裏返し
インフルエンザが終焉を迎えますから
文句ばかりも言っていられません
公立高校入試は、10日の学力検査まで2週間を切りました
あとひとがんばり、
悔いのないようにしっかり勉強しましょう
中学1・2年生さんの学年末試験は、
だいたい3月1日2日3日のところが多いようです
明後日からですね
プログレス学習教室でもテスト対策実施中
きのう日曜日も、生徒さんが、しっかり勉強しに来ていました
勉強したところがテストに出るといいね
たくさん勉強したら、それだけ、
テストに出るかもしれない範囲が増えるわけですから
苦手なところもたくさん勉強しましょう
東大寺二月堂修二会も、明後日から2週間
これが終わらないと奈良に春は来ない、
などと言います(合格発表は16日だしね)
以前、練行衆のかたにお話を伺う機会があったのですが
いちばん祈願するのは、天からの災厄をなくすこと
気候が大きく変わったり、大きな災害があったりすると、
力不足を感じられるそうです
一昨年12月、ふだんは3月に咲く「糊こぼし」椿が咲いていて、
それを見ながらのお話でした
修二会が始まった約1250年前に比べて
人間の行動範囲がうんと広がった今
災厄は天からだけでなく、人からも大きくなりそうな気がします
Act locallyできなくても、Think globallyは必要なことかもしれません
(人災を防ぐことは、仏に祈る僧侶の仕事ではないとおっしゃっていました)
中学生や高校生のみなさんには、
日々の生活に追われる大人になるまえに、時間があるうちに、
globalなことをいろいろ考えて、いろいろな勉強をしておいてほしいなー
と思います