きょう、奈良公園まで行く用事があったので、
行き帰りの電車の中で、
センター試験の社会の問題(地歴)を見ていたのですが、
やはり、センターの問題は、いいですね
地図あり、グラフあり、資料あり、
そして、さりげなく温暖化問題あり
いや、ほんと
問題意識のさりげなさが、いい感じです
社会って、こうでないと
と、思ってしまいました
きょうは、じつは、
とあるボランティアの新年会でした
退職後の自適生活を送られている方がたが多いので
人生の先輩がたから
いろいろなお話が聞ける機会です
日常、
とくに、学習塾という狭いコミュニティにいると、
いわゆる「おとな」の方がたと話す機会がありません
子どもたちと接するのは、楽しいのですが、
やはり一方的になりがち
どこかで、柔軟性が失われていないか、
ちょっと不安になることもあります
いろいろな考え方を持っていらっしゃる
ひと歳拾った(しかも経歴もさまざま)方がたと
おいしい食事を頂きながら
数時間でもおしゃべりするのは、
生きかたの指針のほんの端を垣間見た感じがして、
ありがたいものでした
それにしても、寒い
奈良公園には、ときおり雪がちらついてましたよ
ボランティアの中には
京都からみえるかたもいらっしゃるのですが、
きのうちゃんと家の前の雪を掻いておいたのに、
けさまた降って、雪を踏んで家を出てきた
とおっしゃっていました
奈良盆地は、
北部は雪が降っても南の端は降らないことが多いのですが、
京都盆地もそうらしいです
センター寒波は、やはり、強力ですね
あ、でも、東大寺門前夢風ひろば向かい
奈良国立博物館近くにある紅梅は、
もう、数十輪開いていました
春はちかいみたいです