つぎは期末フェス。。。でもその前に…|怪我の功名 | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

今日、お昼前の天気予報を見ていたら、札幌の最高気温予想が

4℃

でしたゲッソリ

想像を絶するほど、寒い!!

もう、そんな季節なんですねびっくりハッ

このあたりも、最低気温は5℃前後になっているようですが、

鉢植えの根元の紫カタバミに隠れているショウリョウバッタは、まだ健在ですニコニコ

 

地理の授業で、

地面や海の面積や形を正しく表せるのは地球儀のみ、

地図は、球体を平面で表すので、現実とは、いろいろなところがちがってくる

と勉強します

まさにその通り、

世界の勉強をするときには、

地図帳はもちろんですが、それだけでなく、

ちいさな地球儀を手元に置いておくことをお勧めしたいのですが、

やっぱり、一目で一度に世界を見たくなりますよねウインク

ちょっと面白い地図があるようなのです

それがオーサグラフ

https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibition/tsunagari/authagraph.html

(日本科学未来館のHP)

歪みが少なく、面積がほぼ正しく(完全ではありません)、距離感もほぼ正しい(完全ではありません)、

どれも、正しくはないけれど、けっこう、らしくみえる、

まさにヴィジュアル向けの地図ですウインク

この地図を眺めながら、世界の国々を覚えるのもいいかもしれませんねキョロキョロ

ロシアの面積は日本の40倍、中国、アメリカは25倍、

確かに・・・

アルゼンチンって遠いね、でも、アフリカの西海岸もけっこう遠いんだ、

たこ焼きに入っているタコ、モーリタニア産って、こんなに遠くから運ばれて来るんだよね・・・

(南極大陸の位置はかなり遠くあらわされていますので、別の切り方をした部分をご覧になることをおすすめします)

緯度や経度の勉強には向いていませんけどねウインク

 

コロンブスは、アジアにたどり着くと信じて、西へ西へと航海しました

アジアにはたどり着けませんでしたが、

(カリブの島を、インドだと思って西インド諸島と名付けたそうです)

新大陸の発見につながりました

失敗から生まれた発明は、山ほどあります

失敗しても、そのあとどうなるかは、心がけ次第

失敗って大事なんですねキラキラ