霜月っ!! | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

11月ですね雪の結晶

早いものです

霜月・師走はあっという間な感じがしますよねニコニコ

 

11月といえば、半ばを過ぎると雪がちらついていた記憶があるのですが、雪の結晶

本当のところは、どうなのか、気になって奈良地方気象台のHPをのぞいてみました

奈良県における気候変化

最近の温暖化は、やはり顕著なようで、

この50年で年平均気温が0.9℃上昇したそうです注意

奈良県の年平均気温の平年値は14.9℃だそうですから、

なんと、50年で6%も上昇したことになりますびっくり

(この割合で上昇していったら、500年あまりで2倍の気温になります!!)

グラフの傾向線はまっすぐに引かれていますが、

どう見ても、1980年あたりから急速に上昇しているように見えますねキョロキョロ

そして、ソメイヨシノの開花日も、やはり1980年あたりから、かなり早くなっています桜

この温暖化が温室効果ガスからもたらされたものかどうかは、はっきりとはわかりませんが、

温暖化の傾向にあることは、確かなようです真顔

それにしても、こうしてデータを見ると妙に納得するのはなぜなんだろう。。。

 

数字を示すと、たとえ根拠がなくても説得力がありますねキョロキョロ

さっき、( )の中に書いた、「500年あまりで2倍」は、

割合を掛け合わせただけの単なる計算結果ですから、

根拠のあるデータではありません注意

でも、もっともらしい数字が出されると、本当らしく見えて、ドキッとしませんか!?

(500年後には平均気温30度ですよ。最高気温は想像を絶することになりますよね。ふつうには生活できません。かなりの生物が絶滅するでしょう)

じゃあ、こんな数字は嘘っぱちなのかというと、

べつにペテンにかけて詐欺をしようというつもりで数字を出したわけではないので、

ほんとうのところは、わからないのです

将来のことは、まったくわかりません真顔

でも、温暖化が止まらないと、大変なことになることは、どうやら確かなようです注意

(すでに北極海の氷は少なくなって、ホッキョクグマの個体数が減っているそうです)

その温暖化を、人間の手で止めることができるのかどうかは、不明です

浴室暖房乾燥機に床暖房の家に暮らしている先進国の人が、途上国の人たちに、「君たちの経済発展は地球に悪い影響を与えるからちょっと発展やめといて」なんて、言えませんよね

だからといって、いったん手に入れた快適な暮らしは、捨てられません

(ニンゲンが絶滅すれば、温暖化が止まるという説もありますが)

 

というわけで、この先どうなっていくのだろうと、ちょっと思ってしまった霜月の始まりでしたニコニコ

明日は中学3年生の校内学力診断テスト

みんな、がんばれ!!!