2学期の勉強|高校受験までどう勉強する?① | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

雨になりました傘

さっきまで薄日が差していたのですが

なかなか安定しないお天気ですねキョロキョロ

 

2学期に入って2週間

中学3年生のみなさんは、第2回校内学力診断テストの結果を見ながら

自分が、いま、どのぐらいの実力なのか、

どの高校を受けるつもりなのか

そのためには、どのぐらいの力をつけなければならないか

考えていることでしょうニコニコ

(まったく、なにも考えていないよ、というひとがいたら、まず、受験勉強に対して心構えをきちんとすることからはじめましょうね)注意

テストの解きなおしは、終わりましたね

あとで考えたらすぐできたのに、テストではできなかったという問題はいくつありましたかキョロキョロ

テストのときには、ちょっとナーバスになったりしますから、ふだんの力を発揮できないこともありますもやもや

たくさん練習をくりかえして自信をつけたり、模擬試験を受けてテストに慣れたりすれば、そういうギャップは少なくなりますウインク

あせってできない問題があったひとは、たくさんテストを受けるようにしてください

テストでは緊張することも計算に入れて、得点の目論見を立てましょう

 

テストを解きなおしてみると、もっと気合を入れて勉強しなければならない科目や単元が見えてきます

英語の文法問題や、数学の計算・小問が不正解だったら、基本の反復練習をすれば、けっこう容易に得点UPできますウインク

いまは、中間テストまではまだ1か月以上あるし、第3回校内学力診断テストまでも、しばらく日にちがありますから、

「ちょっとよゆー」な気分になって、うっかりだらだらしてしまいがちですがニヤニヤ

そんなのんきなことをしていると、すぐに第3回校内学力診断テストに結果が反映されて、

そして、ダメージを引きずったまま、中間テストでとどめを刺されてしまいますよ滝汗

とにかく、基本の反復練習が大切です真顔

英語・数学・国語は、一部の特色選抜を除いてかならず必要になってくる科目ですから、

たとえ、なんとなく気分が乗らなくて何をやっていいかわからないときでも、

「まいにち5分以上(受験生は30分以上)勉強」に、計算・単語を取り入れて、勉強してくださいニコニコ

勉強は、単語や漢字、計算練習など、ゲン担ぎのルーティンワークを決めておいて、

まず、そこから入るようにしていると、いつどこでもすんなり勉強に入れます(すぐにやる気スイッチが入ります)

試験のときにも、朝、ルーティンワークをするだけで、落ち着いて受けることができたりしますウインク

まいにち5分以上(受験生は30分以上)勉強、

効きますグッ

 

さきほど、一部の特色選抜に触れたので、受験校と受験科目の話をしていきたいと思いますが、すこし長くなりましたので、次回ということで・・・

 

 

「ぷろぐれちゃん」も、ぜひどうぞ