ウソツキは、だれ? | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

秋雨前線に、台風14号、と、

しばらく雨傘続きの予報が出ています

こんどの土・日に、明日香の彼岸花祭が予定されているのですが

お天気はどうでしょうねキョロキョロ

彼岸花には、なんといってもやはり、秋晴れがいちばん太陽

黄金色の田んぼに、真っ赤な彼岸花、青い空・・・

飛鳥らしい風景を楽しみにしているのですが。。。口笛

とはいえ、先日のようすでは、彼岸花はまだのようでしたので

来週、お彼岸あたりがいいかもしれませんグッ

晴れた日に、のんびり明日香散策はいかがですか

かめバスは走っていますが、だいたい30分に1本

基本的に徒歩かレンタサイクルですから、けっこうな運動量になりますよウインク

 

いま、東京都は、築地市場の豊洲移転で問題が起きているようです

報道を見る限り、

計画変更の決定者(たち)が都庁内にいて、

「この計画変更はちょっとマズい」とわかっていて、できるかぎり秘密裏に事を進め、

完成してしまえば、もう戻せないから、バレてもなんとかなる、とりあえず責任の所在はうやむやにしてしまおう、という目論見が見え見えですね

責任者はきっと部署替え

10月1日の異動に間に合わせるために、いまごろ大急ぎで人事異動を図っているところかもしれませんね

「前任者のことなので、よくわかりません・・・」

こうなるとウソツキの集団です

都庁の中がウソツキでいっぱいでないか、都民ではない奈良県民ですが、フクロウのようにじっと目を凝らして見ておきたいと思います真顔

地方行政は、似たり寄ったり、

都庁で起きていることは、きっと、奈良県政でも、橿原市政でも起きているでしょうから

 

地方自治は「民主主義の学校」と言われています

と、公民の教科書にはありました

自分たちの暮らしにかかわることを、自分たちで決めるのが、民主主義ですが、

地方自治は、暮らしに直接かかわることがらをあつかっているので、とくに、住民の意思が反映されたものでなければなりません真顔

地方公共団体(地方自治体とも。都道府県や市町村ですね)は、住民のために政治をするはずなのですが、今回の「謎の空洞」問題に、「都民のため」は、どこにも見えてきません

残念ですねプンプン

行政の問題がおきるたびに、責任の所在は?責任者はだれ?と思うのですがえー

はっきりされたためしがありません

オンブズマンを、裁判員や検察審査員のように抽選で選んで、行政の細部まできちんと見張ることができるよう、制度化すればいいのでは?と思います

 

富山市では、政務活動費を詐取していた市議たちがつぎつぎに辞職しています

政務活動費の誤魔化しができなくなって減った分を補うため(でしょう)に、

毎月の給与を60万→70万に条例でUPした富山市議会も呆れたものですが、

そんな市議さんたちでは、市政の不備を追求することなど、おぼつかないと思います

有権者は、地方議会・国会の議員を選ぶことができるのですから、

やはり、ふだんから、政治の在りようをしっかり見張って、

しっかり考えて、投票するようにしたいと思いますし、

社会の勉強をする生徒さんたちにも、民主主義についてきちんと伝えていきたいと、

きょうは、報道を見ながら、思いを新たにしました