重陽の節句 | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

きょうは9月9日

重陽の節句ですね

新暦では、ちょっと菊には早い気もしますが、菊の節句です菊

近所のお菓子屋さんでは、「菊のきせ綿」という風流なお菓子を販売していらっしゃいますウインク

これは、

菊の節句のときに、夜、菊の花の上に真綿を被せておいて、

朝露を含んだ菊の香りのするその綿で、早朝に体を拭く

という行事にちなんだものです

陰陽の考え方から、古来、奇数は陽の数、偶数は陰の数、

奇数の重なる日には節句として行事がありました

1月1日には、いまでも、お節料理をいただきますね

3月3日は上巳の祓(じょうしのはらえ)、水辺に出て人形に穢れを移して流しましたお人形さん

流しびなの形で現在にも残っています

節句にちなんだ植物は、桃

桃の枝は、魔を払う魔除けなんですね

5月5日は端午の節会(たんごのせちえ)、午ですから、競べ馬などありました

軒先にかけて剣先のように見せる菖蒲も、においで魔を払うといわれています

7月7日は七夕(しちせき)、乞功奠(きこうでん)という行事で、牽牛織女に五色の糸と季節のものを供え、裁縫の上達を願いました

短冊に和歌を書くことから、それを結ぶ笹(竹)飾りが広まっていますウインク

こうしてみると、3月から7月まで、形は少しずつ変わっても、行事としていまに続いている感じなのですが

どういうわけか、9月9日の重陽だけは、あまり残らなかったようですねキョロキョロ

新暦になって、菊はまだ咲かないし、まだ夜露も降りないし、着せ綿も菊酒もむずかしくなったからでしょうか

ちなみに、錦絵などには、菊の節句が描かれているものがありますから、

江戸時代までは、節句として浸透していたのだと思います

重陽(ちょうよう)は、陽数の極まる日として、かなり重視されていたようです

だんだん薄らいでいく陽の気を惜しむ気持ちがあったのかもしれませんニコニコ

 

中学生に古文を教えていると、

古語と現代語のあまりのちがいに、現在とはかけ離れた世界のように思ってしまうようなのですが

ことばはたとえ外国語みたいでも、

同じ日本の気候風土の中で、わたしたちの祖先が感じていた世界ですから、

きっといまでも共感できることがらがあるはずですよねウインク

古文の勉強を、できれば七面倒と思わないで、

風俗や習慣などを入り口に、すこしずつ古典の世界の中に入って行ってほしい気がしますウインク