激しく降るかと思ったら、ぱたりと雨が止んで、セミの声
梅雨末期のニオイがしますね
When it rains,it pours.(降れば土砂降り)
≒弱り目に祟り目
唐突ですが、コンビニスィーツ
じつはすこし侮っておりました
カップに入った、もしくは、キラキラする紙に包まれた、あの庶民的な感じ
お値段は、スーパーよりもかなり高く、専門店よりもぐっと控えめ
なんとも中途半端で、なかなか食指が動かなかったのです
ところが、先日、暑さのあまり、どうしても「水ようかん」が食べたくなり
某、数字のつくコンビニに立ち寄って買って帰りました
それも、棚を眺めているうち目移りして、
「水ようかん」「杏仁豆腐」「コーヒーゼリー」の三種
いやー、さすが、コンビニです
万人受けする、甘さ、固さ(くちどけのよさ)、量(コーヒーゼリーはちょっと多かった・・・)
あとは好みの問題なんでしょうが、
なんといっても「水ようかん」のくちどけのよさと小豆の香りは・・・
リピ必至です
ほかのコンビニのスィーツも食べ比べたくなってしまいました
夏休み近くなってくると、学校が早く終わる日が多くなってくるとおもいます
部活もあるでしょうが、それでもはやく終わったりしますよね
もちろん休日でも平日でもなんでもいいのですが
近所のスーパーなどに買い物に行くお母さんやお父さんにくっついて
一緒に買い物(の見学)をしてみませんか
食材は宅配だというご家庭は、食材の注文をいっしょに眺めるだけでもいいのです
どんなものをどんなふうに調理されているのか
自分の好みの献立(カレー?唐揚げ?ハンバーグ?とんかつ?・・・?)は
どれほどの原価と手間がかかっているのか
知れば、後片付けなどの手伝いをすすんでする気になるでしょう
お母さんやお父さんには夏休みはありませんから、
時間の取れる夏休みには、代わって夕食の準備をしてみるのもいいとおもいますよ
ハハやチチにカンシャしながら、ね
さて、夏のお出かけ
本日は、世界遺産、「法隆寺地域の仏教建造物」です
他県のひとたちは、遠足や修学旅行でけっこう訪れるのに
奈良県民はなぜかあまり拝観しない法隆寺
(そもそも、奈良県民は自県の文化財にかなり冷淡ですが)
その理由のひとつは、アクセスの不便さにあるのではないでしょうか
最寄駅は、JR法隆寺
しかも徒歩20分
真夏に20分も歩くのは地獄です
バスは出ていますが、門の前まで行くバスはJR法隆寺からのみ
奈良県民の足、近鉄線からは、奈良駅と郡山駅からバスがありますが、
どちらも国道沿いの停留所まで
そこからは、松並木の参道を7分ほど歩きます
なんだか、団体客と大阪方面からの観光客以外は来るなと言われている感じがしますね
だから、わざわざ暑い夏休みに出かける必要はないのですが、
自転車でちょっと冒険、遠出もいいな、と思っている中・高生のみなさんに、いかがでしょうか
法隆寺まで橿原市からは、ほぼ平坦な道、片道約20㎞です
http://nara-cycling.com/enjoy/zeniki/
奈良県自転車利用総合案内サイト
一般道では、クルマに気をつけてください
法隆寺の周辺には、観光客相手の飲食店、土産物店、ファミレスがあって、たどりつけば遭難することはありません
山の中ではないから、途中でリタイアしてもだいじょうぶ
法隆寺やその周辺の寺院には、隠れ見どころがいっぱいあります
それは、あした、ご紹介したいとおもいます
by プログレス学習教室