小海線の旅(たまには鉄分) | ライムグリーンの風

ライムグリーンの風

73年式のマッハⅢで綴るツーリング絵日記。
他にKSR-ⅡとGPZ900Rに乗ってます。
車はNBロードスター。
時々飲み鉄の旅や歴史探訪も。
古墳が好きです。

こんばんは

いつもお立ち寄りありがとぅございます。

 

11月7日日曜日に7月以来のニンジャを動かしました。

完全にバッテリーが上がっていました・・・

ロードスターからの直結始動でスタート

バッテリーを新調しなくちゃです。

 

この日も有間ダムへ

 

夕刻に到着も、まだまだ日中の暖かさが残っていました。

 

こんな景色を眺めていると思い浮かぶ一曲

 

 

大好きで来日の際は一人で横浜までコンサートに行きました。

普通のおじさんがステージのサイドからひょこひょこ歩いてきて徐に弾き始め・・・

聴けば紛れもなくご本人。

あまりの心地よさに半分以上の時間を寝て過ごしました。

なんとも勿体なくも最高に贅沢な睡眠でした(苦笑)

 

暫くのんびり過ごして下山しました。

 

そして10月30日のこと

この日はHIGH RAIL号に乗るべく、小海線に向かいました。

ご覧のとおり、関越道のバス停です。初めて利用します。

なにせ一番安い移動手段だったので^^;

 

緊急事態宣言が解除になってからは安定の大渋滞。

でもこの目線は新鮮に思えました。

 

そんな中、50分遅れでやってきた千曲バス。

 

ほぼ満員の車内

渋滞しているとはいえ、運転してもらっての移動は久し振り。

うとうとしながら小諸駅までの乗車です。

 

良い天気の中、上信越道を西進。

 

 

1時間ほど遅れて小諸駅に到着

HIGH RAIL号の発車まで時間があるので小諸城へ向かいました。

 

 

 

御城印もゲット^^

 

 

 

天守台から狙撃の図

因みに火縄銃を扱ったことがありますが、火縄銃を持つ姿勢は、弓を引いたときの姿勢そのものです。

日本の火縄銃は、世界でもトップクラスの命中精度を誇ったといわれています。

実戦ではだいたい200mくらいから撃ち始め、甲冑を貫通してダメージを与えるのは100m前後。初期の種子島から幕末の雷管式ゲベール銃までほぼ同様でした。

 

 

 

菊花展が開かれていました。

 

 

天守台の石垣

古風な石垣です。

 

 

ちょっと寂しげな駅前に戻ってきました。

 

なんとなく昭和の雰囲気^^

 

しなの鉄道

変わった色だけど115系国鉄車が頑張っていました。

 

僕の乗るHIGH RAIL号です。

小海線全線の小諸駅と小淵沢駅を走っています。

キハ110系気動車を改造した車両です。

 

 

車内

 

 

 

車端部には星に関する図書コーナーがあって、自由に読むことが出来ます。

見上げると天井がプラネタリウムになっていました。

 

 

売店もあります。

列車はワンマンカーですが、アテンダントさんが乗っていて、車窓の観光案内をしたり、グッズやお土産、アルコール類も売ったりしています。

 

僕の席

 

今回の切符

「乗変」と表示がありますね。

先月、台風でMAXとき号に乗れなかったため、この列車に手数料無料で乗車変更しました。

青春18きっぷの期間であれば、この値段+18きっぷで乗れるお得列車です。

 

のんびりと出発しました。

こんな風景が続きます。

 

佐久平駅

新幹線接続駅なのに、小海線は無人駅扱いでした。

 

中込駅では駅員さんのお見送りがありました。

 

 

 

 

売店で買ったビール

景色を見ながら飲むビールは最高です^^

 

乗った記念に星座グラスを買いました。

 

山間部に分け入るにつれ、木々が色づき始めました。

小海線には『海』の名がつく駅や地名が多いことに気付きます。

海瀬、小海、海尻、佐久海ノ口。

この辺りは、かつて八ヶ岳の噴火でせき止められた大きな天然のダム湖があったそうです。

それを見て人々は、見たことのない本物の海を想像し、そして地名にしたのでしょう。

 

 

 

 

 

 

坂を登り終わると、景色は高原的になりました。野辺山が近いです。

 

 

野辺山駅に到着しました。

 

 

野辺山駅ではちょっとしたイベントとJRの社員さんによるおもてなしがありました。

 

 

いろいろ頂きました^^

 

野辺山駅の待合室の天井です。

見たところなんの変哲もない、しいて言えば星空?

でもストロボを焚いて写すと・・・

ギリシャ神話のように星座と絵が浮かび上がります。

 

 

ひっそりとした清里駅に停車。

シャッターを下ろしたお店が目立ちました。

オフシーズンだからか、あるいは閉店して久しいのか・・・

学生時代は軽井沢のように賑わっていたのになぁ。

 

望遠鏡のドームがたくさん!

一瞬、戦艦大和の舷側対空銃座を連想してしまいました。

 

小淵沢到着手前のΩカーブでは富士山が見えました。

 

そして南アルプス

 

ハイライトを過ぎて小淵沢駅に到着しました。

素晴らしい景色のため、2時間20分の旅はあっという間でした。

小海線の駅名板は洒落ていますね。

 

新しくなった小淵沢駅

中にはレンタカー会社、売店、立ち食いそば屋さんなどが入っていました。

 

実は今日はHIGH RAIL号の往復乗車が目的ですが、もう一つの目的は・・・これです^^

とても珍しい土瓶のお茶^^

 

店員さんが熱いお茶を入れてくれます。

良い感じでしょ?

家では熱燗に使おうかしら^^

 

折り返しの列車の発車時刻が近付いてきました。

 

帰りの列車は、HIGH RAIL星空号という名前になります。

 

駅弁も買いました^^

ワンカップのワインと「元気甲斐弁当」

ちょっと奮発しました。

 

 

 

美味しかったです^^

 

誰か乗ってきたな・・・と思ったら、星空観測会のガイドさんでした。

途中の野辺山駅で長時間停車し、その間に付近の公園まで行って星空観測会が開かれます。

 

とんがり屋根の野辺山駅に着きました。

 

他の乗客の皆さんと

晴れていれば天の川や流れ星も見えるとのことでしたが、生憎雲が多く、白鳥座とカシオペア座くらいしか見えませんでした。

次回に期待です。

 

 

その後は夜道を淡々と走り、佐久平で下車。

北陸新幹線に(初めて)乗って帰りました。

「乗って楽しい列車」とJR東日本の謳い文句のとおり、乗ることを目的とした楽しい列車でした。

また星空の綺麗な日に乗ってみたいと思います。

 

で・・・今度の日曜日はこんなイベントがサマーランドで開かれます^^

→ コーヒーブレイクミーティング

 

 

会場で特性のマグカップを手に入れて、美味しいコーヒーを飲みながら、バイク談義・・・のイベントです。

前回参加した時は2000台超!

今回は天気も良さそうなのでそれ以上の賑わいの予想。

ブロ友さんで行かれる方がいたら、現地で会いましょう!

 

長くなりましたが、今夜もありがとうございました。