オオタニサン・リスペクト(オオタニサン・レイヤー) | Watashi Dame Zettai by MOAChans

Watashi Dame Zettai by MOAChans

情報の深海を進む潜水艦のソナーマンの願いは鳥の目を持つことdeath!!!

Put your “KITSUNE” uuuuup!!!!!

 「待望の…」って一体どれくらいの視聴者が待ち望んでるっていうんか。

 っていうか、月曜日に何度も振り出しに戻されて、「逆に土曜日に投げたのは誰?」状態になっちまうんだけどどうなんかな。

 まさかとは思いますが、それでも「オオタニサンが見たい」とか「オオタニサンしか勝たん」と思っている人がおいででしたらカウンセリングを受けた方がいいと思います。

 マスメディアの飽くなき「オオタニサン・リスペクト」と「漫才ブーム」って似てるよね。

 マスメディアが「自分たちが面白いものは視聴者だって面白いに決まっている」という押し付けがましさ。

 ついでにいえば「楽屋落ち」の一般化。

 

 

 

 

 

 どっちかというとドジャースを判官贔屓して対立構造にしているように見受けてしまうが、その皺寄せが後から来ないといいね。

 「某通訳事件」「ホームランボール奪取事件」「ライヤーレイヤーの法則」

 

 

 

 

 

 

 
 この男、あの忌まわしいよさこいソーランまつりをゴリ押しした男。
 デジタル社会形成にも携わっていたようだ。どっちかというと「デジタル(分断)社会形成」の方に寄ってるんだろうな。議員や代議士の類は公僕にチヤホヤされるんじゃなく市民に土下座してもいいくらいの公僕中の公僕。公僕の親玉ということはチャッカリ分断しちゃうんだね。
 
 
 
 
 
 デジタル社会形成に寄与するんなら進退は決まってるっしょ。潔くゼロからやり直してはいかがかな。
 負けることを知らなかった大日本帝国政府のように、負けることを学んだ方がいい。
 
 
 

 

 

 

 

 エスコンフィールドには行きたいとも思わんが、きつねダンスはかぶりつきで見ることはやぶさかではございません。

 

 

 「ジャンボリミッキーおねえさんエフェクト」と一緒。

 っていうかジャンボリおねえさんって1年契約なんか?

 

 

 

 

 

 

 

 これで葵たんも一端のフジテレビ女子アナですな。

 

 

 制服加算。

 

 

 

 欅坂といえば、私は「サイレントマジョリティー」に始まって「二人セゾン」で終わった。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 リアルJKな葵たん。
 
 
 
 写真を撮りに行ったものだ。
 
 
 富士見橋。
 
 
 
 まだ超広角は使っていない時分の撮影ですが、結構周辺は丸まってますね。
 スケールエフェクトを感じる写真ですよ。
 
 
 私はシアンのフィルターをかけて青空を強調している写真が好きです。
 
 
 富士見橋を渡るとそこは豊洲。開業前の豊洲市場。
 
 
 

 

 
 サイレントマジョリティーも冒頭は富士見橋からでしたね。
 
 後ろの坂道って普通に考えると六本木けやき坂通り周辺って考えるじゃないですか。
 ボンエルフの車道ってどこにでもある道路じゃないしね。
 
 ボンエルフとは、生活道路において、車道を蛇行させるなどして自動車の速度を下げさせ、歩行者との共存を図ろうとする道路のこと。1972年のオランダの都市デルフトがその始まりとされる。ボンエルフはオランダ語で「生活の庭」を意味し、オランダでは短くErfと呼ばれることも多い。 ウィキペディア
 
 
 
 
 渋谷なんですねぇ。
 
 
 
 

 

 何どもいうが、渋谷駅東口から六本木けやき坂通りに行くバスはかなりな頻度で走っているので、乗り遅れても大丈夫だとねるそんにあったらお伝えください。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

by MOAChans