大学生議員インターンシップ活動記

大学生議員インターンシップ活動記

議員インターンシップに参加する大学生による活動報告です。

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは。インターンシップの上田です。

 

先日、西宮消防署、西宮市消防局、西宮市消防訓練施設の3施設を訪問しました。西宮消防署では消防署長から、消防局では職員の方から、訓練施設では企画課長から、施設や業務についてご説明いただきました。年度末の忙しい時期にも関わらず、ご対応くださりありがとうございました。

 

最初に西宮消防署を見学しました。まず、車両についてご説明いただきました。

 

皆さんは、無線でどの車両か確認できるように車両それぞれに番号がつけられていることをご存知ですか?

1:ポンプ車

2:タンク車

3:はしご車

4:救助工作車

5:活動支援車

6:視察広報車

7:活動支援車

8:指揮広報車

9:救急車

19:救急車

このように、それぞれの役割によって番号がつけられています。番号で車両を識別できるのは効率的で、一刻を争う消防の現場では、大切なことだと思いました。これから街中で緊急車両を見かけたら、ぜひ車体の番号を確認してみてください。

 

西宮消防署の建物は築約50年でとても歴史があります。急な階段やタイル張りのお風呂場、畳で雑魚寝タイプの仮眠室など、老朽化が進んでいて、使いにくそうな印象を受けました。来年以降には、建て替え工事が予定されているので、職員の方々が仕事により集中できる環境になれば良いと思います。

 

西宮消防署は市内でも特に忙しい消防署で、2台ある救急車が常に稼働しているそうです。私たちが見学している際も、1台の救急車が出動していきました。救急要請を受けてから出動するまでの時間がとても早く、1分も経たないうちに出動しました。

 

西宮消防署では、素早く出動できるように普段から様々な工夫がされています。全職員分の防護服がすぐに着られる状態で配置されていたり、いつでも放送が聞こえるように、お風呂の扉を少し開けて入浴されたり、抜き打ちで出動訓練を行ったりしています。いつ出動要請が来るか分からないので、食事中や入浴中など常に気を張っていなければいけない大変な職業だと感じました。

 

 

続いて、西宮市消防局を訪問しました。主に司令室を見学しました。

 

司令室は、消防士が安全で的確な現場活動を行えるようサポートする役割を担っています。西宮市の司令室には年間約3万件の通報が来ており、そのうち約2万5千件が緊急の通報とのことです。

 

司令室に入って一番目につくのは大量のモニターです。46インチの液晶ディスプレイを24面配置しています。119着信状況を示す表示板、災害件数を示す表示板、各消防署の車庫を写す出動モニター、西宮市全体を写す高所監視カメラ、気象状況を示すモニター、災害情報をいち早く受け取る為のNHKを写すモニターなど、様々なモニターがたくさんあります。多くの情報を取り扱い、処理している印象を受けました。消防署で働く方々と同じく、24時間体制で市民の安全のために業務に従事しています。

 

ところで、皆さんはWeb119をご存知ですか?聴覚や言語の不自由な方が緊急通報を携帯電話のWeb機能を利用して行える登録制の119受信装置です。GPS機能から位置情報を把握し、チャット形式で会話も行えます。このような取り組みは全国的に行われているそうですが、私たちにとって、新たな発見でした。私たちにとって日常的なことでも、多様な視点から考えてみることが必要だと感じました。

 

 

最後に昨年11月に完成したばかりの西宮市消防訓練施設を訪問しました。この施設は平成15年に起きた火災で消防士の方が殉職されたことをきっかけに、二度と痛ましい事故を起こさないようにという思いから、長年の構想を経て作られた訓練施設です。施設の壁には安全への誓いが掲げられています。

 

甲子園浜にあり、約8,800平方メートルという広大な敷地に広がる訓練施設です。広い敷地を生かして、実際に消防活動をするときのように、複数の部隊が集まって連携した訓練をすることができます。また、様々な火災や救助活動を想定して訓練することが可能です。中央には7階建てのマンションのような建物があり、火災を想定した訓練ができます。ワンルームやメゾネットタイプなど、階によって間取りも違いました。また、扉や壁の配置を変えることもできるので、何通りもの部屋を想定して訓練ができます。この建物以外にも、堤防、崖、マンホール、瓦礫、電柱などもあり、火災以外の災害を想定した訓練もできます。

 

この施設が完成してから、毎日どこかの部隊がこの施設を使用して訓練しているそうです。私たちが見学している際にも、1つの部隊が訓練していました。それぞれの消防署では実際に放水訓練をすることができません。一方、この訓練施設では、実際に放水したり、消火薬剤を使用したり、煙を充満させたりして、より実践に近い形で訓練することができます。また、新たな発見として、消防訓練や実際の消化活動に使用される水の水道代は無料だそうです。

 

最後に、皆さんへのお願いです。携帯電話で通報する際は電波が飛んでしまい、電話をかけた場所とは異なる市の消防局へ繋がることがあるそうです。通報する際は住所を正確に伝えるようにしてください。通報する機会はない方が良いですが、もし、携帯電話から通報する場合、正確な住所を伝えるようにしましょう。

 

こんにちは。立花です。春期インターンも残すところあと一週間です。気合い入れていきましょう。

 

3月23日に加古川市議会中村事務所と合同で「バーチャル市議会選挙」をテーマに2回目のプレゼンテーションを行いました。わたしたちわたなべ事務所のインターン生4人と中村事務所のインターン生2人が西宮市議会に立候補することを想定し、経歴や政策、選挙戦略を考案してプレゼンし合い、最後には投票を行って当選者を決めるというものです。

 

当日用意した資料は選挙当日までの3ヵ月のスケジュール、収支報告書、選挙公報の3点です。町別世代別人口や選挙の記録などを参考にインターネットで必要なものを探して作成しました。実際の選挙でどのような準備が必要なのかほぼ分からない状態だったため、議員にアドバイスを頂いたり、インターン生同士で情報交換し合ったりしました。この作業は当日のプレゼンよりも大変でした。

 

自分以外のプレゼンを聞いていて感じたことは、西宮市の問題を改善する政策をとる候補者と自分自身の強みを生かすことが出来るような政策をとる候補者がいたということです。もちろん両者の間に完全に線を引けるわけではないのですが、政策を考える上での着眼点が違うのかなと思いました。それぞれの候補者像を上手に生かしており、面白かったです。ちなみに厳正なる投票の結果、当選したのは上田さんです。おめでとうございます。

 

その後、3対3でフェニックスⅡとメガネーズ(チーム名)に分かれてディベートを2回行いました。テーマは「制服は必要か否か」、「軽減税率は必要か否か」です。全員ディベート経験者でしたが、制限時間内に考えをまとめ、役割を分担して発表あるいは質問を行うことは難しかったです。私は時間を気にするあまりつい早口になり、相手方に主張を伝えることが出来ませんでした。また、テーマについて知らない学生もおり、まずは検索から始めなければならないなど、メンバーと理解力に差があったためになかなか意見がまとまらないという難しさもありました。

 

インターン活動で最後となるプレゼンでしたが、このインターンに参加していなければ出会わなかったであろう方々と有意義な時間を過ごすことが出来ました。プレゼンに関するアドバイスも頂いたので、今後の学生生活に生かしていきたいです。

 

4月に実際に市議会選挙が行われます。街頭演説やチラシに候補者の方々の努力が詰まっていることを知ることが出来たので、しっかり情報収集を行った上で投票に行きたいと思います。

こんにちは、薮です。

 

3月23日に加古川市の中村事務所と合同で、インターン生計6人でバーチャル市議会選挙を行いました。

バーチャル市議会選挙というのは、自分が市議会議員として出馬したらどのような戦略を立てて当選するのかをプレゼンテーションするものです。そして、最後に誰のプレゼンが良かったかプレゼンした者同士で投票し合います。

 

私は、政策を重視した発表ではなく、当選するためにどのような行動をするかというスケジュールを主に説明しました。

 

スケジュールの点においては他の発表者と違った視点で発表できました。他の人が見落としていた書類仕事や、政策を考えるために過去の議事録を見返すという点に触れられたのは良かったです。

 

プレゼンの仕方に関しては、準備する時間をあまり作れず、パワーポイントに時間をかけることができなかったことが心残りです。聞いている人が分かりやすいパワーポイントを作るために、準備は大切だと思いました。

 

質疑応答の時間では、的確に答えられなかったため、細部までこだわるようにすると、うまく返せると思いました。

 

結果として、私は2票獲得して2位になりました。1位になれなかったのは残念ですが、上出来だと思い、満足しています。

 

バーチャル市議会選挙を通して、政治家が大変しんどい思いをして出馬していると感じました。今回、スケジュールを立てるだけで実際に活動を行いませんでしたが、当選するためにはスケジュールをフル活用しなければならないことが分かりました。私が立てたスケジュールでは、休みが少なかったのですが、それでも当選するためには時間が足りないなと感じました。

 

選挙に対しどういった準備が必要なのかを考えるきっかけになりました。

4月に市議会選挙があります。今回の経験を生かして、政策だけではなく、どういった活動をしているかも考慮した上で投票に行きます。

こんにちは。インターン生の上田です。

 

先日、未来自治体全国大会2019に参加しました。

地方大会では総勢17組のチームがweb予選に出場するため競い合います。

 

大会には川西市の市長が来場されていました。

大会の始めに熱いお言葉をくださり、より緊張感が高まりました。

 

残念ながら、私たちのチームはweb予選に出場することはできませんでした。

約1ヶ月間、準備をしてきたので結果が伴わずとても残念です。

しかし、この経験から学んだこともあります。

まず反省点として、日程調整がうまくいっていなかったと感じます。

ハーフタイムイベントで政策にインパクトが足りないとアドバイスをいただき、新たな政策をみんなで必死に考えました。

最後の最後まで新たなインパクトのある政策を考えていたので、現行の政策案を詰める作業と新たな政策を考える作業を並行して行うかたちになりました。

早めに政策を決めた方が、政策を具体的に詰めていく作業ができたと思いますし、プレゼンの練習に時間を当てることもできたのではないかと思います。

その一方で、最後まで諦めずにインパクトのある政策を考え、アイデアを出し合えたことはチームとして良かったです。

 

大会本番では様々なチームのプレゼンを聞きました。

プレゼンに引き込まれたり、こんな街に住みたいなとわくわくしたりするチームがいくつもありました。

プレゼンの上手なチームに比べると、私たちのチームは問いかけや体を大きく使ったジェスチャーなどが少なかったと思います。また、私個人では声の大きさや表情などがまだまだ人を惹きつけるプレゼンには至らなかったと感じています。マイクを二つ使って掛け合いを演出しているチームや動きをつけて聴衆に訴えかけるチームがありました。次回プレゼンをする機会があったら、参考にしたいと思います。

 

今回の未来自治体全国大会ではチーム内で予期せぬ出来事もありました。

メンターの方と連絡が取れなくなったり、急遽メンバーの一人が来られなくなったりしました。

そんな状況の中でも、みんなで自主的に集まってアイデアを出し合い、プレゼン練習をし、本番で発表できたのは本当に良かったです。

政策や予算などあまり考えたことのない分野で難しいこともありましたが、このチームで作業することができて良い経験になりました。

こんにちは。インターン生の上田です。

先日、インターン生同士で西宮のおすすめスポットについてプレゼンを行いました。

 

そこで私は、西宮市大谷記念美術館を紹介しました。

プレゼンを行うにあたって、西宮のおすすめスポットを考えていた際に一番に思いついたのが西宮市大谷記念美術館でした。

というのも、小さい頃からよく西宮市大谷記念美術館で開催されるイタリア・ボローニャ国際絵本原画展に行っていたからです。

 

おすすめポイントは、落ち着ける雰囲気の庭園とイタリア・ボローニャ国際絵本原画展です。

 

美術館は周囲を庭園に囲まれています。

庭園は解放されているので誰でも自由に散策することができます。梅や桜、さるすべり、紅葉など四季折々の花や木々を鑑賞できます。

 

広いロビーからも庭園を眺められますし、庭園内にいくつもベンチが設置されているので、展示品を見た後にゆったりと庭園散策するのがおすすめです。

 

 

西宮市大谷記念美術館では様々な展覧会が開催されていますが、特におすすめなのが毎年8月下旬から9月にかけて開催されるイタリア・ボローニャ国際絵本原画展です。

 

これは、イタリアの中部のボローニャ市で毎年春に開催される児童向けマルチメディアの見本市で、1976年より公募展「イラストレーションコンクール」が行われています。コンクールには、子どもの本のためのイラスト5点1組を用意すれば誰でも応募することができ、新人イラストレーターの登竜門と言われているそうです。

日本での歴史も古く、1978年から入選作品による展示会が西宮市大谷記念美術館で開催されています。

 

この展覧会では、世界中の様々なイラストを見ることができます。色彩が鮮やかで物語調になっている作品も多く、飽きることなく作品を楽しめます。世界の絵本コーナーもあるので、小さなお子さんがいる方にもおすすめです。

 

 

阪神香櫨園駅から徒歩6分、JRさくら夙川駅から徒歩15分、阪急夙川駅から徒歩18分で行くことができます。無料駐車場もありますが、15台と少ないので公共交通機関で行くことをお勧めします。

水曜日が休館日なのでお気をつけください。

 

現在は、2017年度受贈 新収蔵品展が開催されています。

今週末は、落ち着いた美術館でゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

こんにちは、薮です。

 

僕は西宮市貝類館に行きました。ただ貝を飾っているだけではなく、コンテンツも用意されており、楽しめる工夫がありました。

まず行き方です。僕は、阪神西宮からバスに乗りました。マリナパーク行きというバスに乗り、マリナパーク南で降りると、バス停のすぐ向かいに貝類館が見えます。沿線上ではありませんが、阪神西宮以外でも、JR西宮からや阪急西宮北口からもバスは出ているため、交通の面で不便は感じないと思います。

 

では、本題に入り、貝類館の中身を紹介して行きます。

 

貝の展示の紹介です。写真は僕がキレイだなと思った貝です。館内にはもっと多くの貝が展示してあり、約2000種類、五千点が展示してあります。西宮市で取れる貝や、世界の貝、貝の歴史など幅広い種類を取り扱っています。

 

また、貝の仲間としてクリオネもいます。クリオネは流氷の天使と呼ばれることもあり、きれいな様子で有名です。こちらは実際に生きている姿を見ることができます。

 

貝探しでは、4つの貝が紹介されており、たくさんの貝がある中から、目的の貝を探します。見つけた貝は持ち帰ることができます。僕も持って帰りました。

 

ワークショップは開催されている時間に行くことで、貝の作品づくりを楽しむことができます。当日受付のものが多く、予約する必要はありません。

 

貝類館の奥には学習室があり、貝に関する本が多く置いてありました。展示物を見て貝に関心を持ったら、すぐに勉強できるようになっており、興味を深めることができます。椅子や机も置いてあるため、休憩もできます。先ほど紹介したワークショップもここで行われます。

 

入館料ですが、この貝類館大人200円、子供なら100円とお手頃な価格です。さらに、割引も豊富です。僕は、ステイシアカードを持っていたのですが、それだけで160円に割引になりました。

 

全体的に親子で来た方が楽しめるように作られていると感じましたが、僕もかなり満足できて、行って良かったです。貝やワークショップで作ったものを持ち帰ると、いい思い出にもなります。僕が行ったときは人が少なく、ゆったりと回れて良かったです。

 

お金もそこまでかからないので、是非訪れてみてはいかがでしょうか。

本日、本会議3日目代表質問を傍聴しました。

今回が初めての議会傍聴だったので

難しく理解しにくい内容もありましたが、

驚きや新たな発見がありました。

 

とても初歩的なことですが、

会派によって代表質問の時間が割り当てられていることや発言残り時間が表示されていること、

発言する人がモニターに映し出されることなどを初めて知りました。

 

代表質問の内容も多岐にわたっていて、

歳入の確保や地域の自治推進、保育園のあり方など西宮市が抱えている事業や課題が多くあること認識しました。

議員の方も市の職員の方も様々な議題のデメリットやメリットについて西宮市をより住みやすい町にするために議論されています。

 

例えば、学校のプールについてです。

夏期しか利用しないプールの維持費を削減するためにプールを廃止して、

授業を民間に委託してはどうかという質問が出ていました。

担当職員の方は、児童の移動時間や委託費用などからプールの廃止は難しいと返答されていましたが、

議員の方、市の職員の方双方が市の課題について真摯に向き合っていると感じました。

 

今回議会傍聴していて、私と同じように傍聴されている方が少なく感じました。

議会を実際に傍聴することで市の問題を認識し、少しの時間ですが向き合うことが出来ます。

また、普段見ることない議会場を見られるので議会傍聴をしたことのない方は一度経験されてみると面白いかもしれません。

・感想

 

こんにちは大阪市立大学の樺山です。

 

今日は人生三度目のプレゼンをしました!!

 

パワーポイントの扱いも慣れていない中、できるだけ伝わりやすいようなレイアウトを考え、アニメーションも駆使してなんとか完成させたパワーポイントなだけあって割と自信を持ってプレゼン出来ました。

 

自分のトークには割と自信をもっていたのですが、実際にプレゼンをして「時間配分」が甘いなと思いました。

私的には5分でおさまらない分量だと思ってたプレゼンが、終盤で3分しか経過してなかったので最後は強引に引き延ばしてしまいました。

 

トークについて褒めてもらう点もあった一方で、自分の長所が短所になると気付かされり、詰めが甘い部分の指摘もしてくれて、今後につながることを得れたきがします。

 

このプレゼンを活かして未来自治体予選にも活かせたら良いなと思います。

 

場の雰囲気 

60~80代の方が多い

3・4割が女性

和気藹々としていた。

 

・内容

1.      地域活動に興味関心をもってもらうには

2.      新しい人を迎え入れる側に必要な心構え

3.      役員のなり手不足を解消するには

 

1.

・まず知り合いになること。

・そのために体験をともにすること。

・そのために「楽しい集まり」を企画すること。

 

ボランティア活動に関心をもっている割合は62.3%であるに関わらず、ボランティアをしたことがある割合は26.8%である。ボランティアに参加しない理由は、「時間がない」が53.4%を占める。なので実際ボランティアをする人は生活が裕福な人が多い。

 

2.

・参加して当たり前じゃない、参加してくれてありがとう、と尊重する。

・参加者を放っておかないで、声をかけた人がちゃんとフォローする。

・ルールを明文化することで、空気を読まないでいいようにする。

 

情報を「発信」<<<「受信」である。人の話をしっかりと聞くことがまず重要。人を集めるために「他の人の集まりに顔を出す」

 

3.

    ・活動の縮小してポストを減らす。

  ・担い手を育成して継ぎ手を増やす。

  ・無理して継ぐのではなく、やりたい人に、やりたいことをやってもらうために新しいポストを創出する。 

 

  兼任化+長期化で特殊な役割になり、仕事を引き継ぎにくく、仕事をやる人が少なくなる。

 

 

 

・感想

 

実際にこのような講演に参加したのは初めてで、入った瞬間わいわいと楽しそうに話している姿が印象的でした。思った以上に地域間での仲が良くて、今未来自治体で高齢者に対しての政策を考えている分、実際に参加してイメージを膨らますことが出来ました。

 

地域コミュニティーを運営していく上で悩みを抱えている人が多く、実際のコミュニティーの問題を目の当たりに出来て良かったです。

 

今後よりよいコミュニティーの作り方を考えていけたらなと思います。

 

 

こんにちは!大阪市立大学の樺山徳将です。

 

・インターンに 対しての意気込み

 

このインターン参加にして私が学びたいこととしては、「自分の将来の目標を見つけるヒントを探す」ということです。そのため手段として色々なことに挑戦して経験を積むことが重要だと考えこの議員インターンシップに参加させていただきました。

 

 

議員さんのもとで活動出来る機会はあまりなく、この機会に普段経験出来ない駅立ちや議会傍聴、ポスティングなどを経験し、自分の血肉としていくつもりです。

 

議員インターンシップの中でも特に力を注ぎたいと思っていることは、「未来自治体」です。この未来自治体のプレゼンで全国大会に出場して、優勝することが今の目標です。そのために必要なことは夢中になることだと思っています。

 

夢中になることによって自分の最大限の力が発揮できます。そして夢中になれることは自分が楽しいと思えることだと思います。そしてその楽しいことが自分の将来の目標を見つけるヒントになるのは間違いないと思います。

 

この議員インターンシップを通して様々な学び経験をして今後の自己形成に活かしていきたいと思います。