2019121日に道路交通法が改正施行されます。

 

運転中の携帯電話使用等に対して、罰則の強化および違反点数の引き上げがおこなわれます。

 

改正後は1年以下の懲役または30万円以下の罰金が課されます。

 

反則金の適用ではなく、刑事罰の適用がなされます。

 

違反点数は、2点から6点に引き上げられるため、免許の停止処分の対象となります。

 

事故を起こせば即免許停止となるようなので、気を付けましょう。

 

 

 

朝のテレビを観ていて、又ひとつ賢くなりました。

 

仏事で用いられる木魚のことです。

 

木魚をよく見ると魚の形をしています。

 

何故魚の形をしているのかというと、魚は眠るときも目を閉じないので、目覚めて精進せよという意味だそうです。

 

読経のリズムを整えると共に、眠気覚ましだったんですね。

 

へぇ、そうだったのか。

 

正に、目からウロコです。

 

木魚が用いられる宗派は、真言宗•浄土宗•禅宗•天台宗等です。

 

日蓮宗では木柾(もくしょう)が用いられますが、木柾ができるまでは木魚が用いられていました。

 

浄土真宗は、木魚は使いません。

 

読経中に眠らないのか、眠ってもいいのか分かりませんが。(^0^)

 

文部科学相が、大学入試に導入される英語の民間試験をめぐり、受験生に「身の丈に合わせて頑張って」と述べ問題視されています。

 

「身の丈に合った」の同意語です。

 

分相応

身の程

自分に合った

自分にマッチした

自分に適した

 

又、類語です。

 

自分の程度を知る

分別をつける

弁(わきま)える

身の程を知る

背伸びしない

欲張らない

我を張らない

欲を出さない

分をわきまえる

自分を弁える

 

物事が自分によく合っているさまですね。

 

本来の意味は、大切なことですね。

 

「届きそうで届かない」ものは何かと考えてみました。

 

「背中のかゆいとこ」

「体前屈テストの床」

「駐車場の精算機」

「棚の上の予備のトイレットペーパー」

 

色々あります。

 

このビミョーな距離感が、中々なんですよね。

 

ネックが長くなった「アンメルツNEO ロング」のコマーシャルを観て笑ってしまいました。

 

男女関係も、しかりらしいです。

 

「届きそうで届かない」をネット検索しても、恋愛沙汰情報しかヒットしません。

 

男性にモテる女性は、突き詰めてしまうと、やはり「届きそうで届かない人」ということなんでしょうか。

 

私達の悩みも、「届きそうで届かない」ってところにあるのかもしれませんね。

 

学生時代、京都でたこ焼き屋のアルバイトをしていました。

 

大阪は、たこ焼きが名物で、繁華街の多くのお店は、何処も繁盛しているようです。

 

そんな中、何軒かでたこ焼きを食べるのですが、何処も何故か物足りなさを感じておりました。

 

で、最近その原因が分かったのです。

 

そもそも、京都のたこ焼きと大阪のたこ焼きには、大きな違いがあったのです。

 

大阪のたこ焼きの材料は、タコ・天かす・紅ショウガが一般的です。

 

京都のたこ焼きは、それらに加えて、みじん切りのキャベツが入っているのです。

 

このキャベツの有る無しが、たこ焼きの味を大きく変えているのです。

 

京都のたこ焼きに馴染んでいるものは、大阪のたこ焼きを美味しく感じないのですね。

 

京都のたこ焼き、断然美味しいですよ。

 

因みに、神戸のたこ焼きは、「明石焼き」と言って、だし汁につけて食べるのですが、明石では、「玉子焼き」って言うんですよ。

 

これも又、美味しいんですよ。