【特集】『令和5年度卒業記念特集』久富連太郎/ラグビー | 早スポオフィシャルブログ

早スポオフィシャルブログ

早稲田大学でスポーツ新聞を製作する「早稲田スポーツ新聞会」、通称早スポの公式ブログです。創刊から64年を迎え、600号も発行。ブログでは取材の裏話、新聞制作の秘話、現役大学生記者の苦悩を掲載‥これを読めば早スポ通になれる!

パラダイス

 全国大学選手権(選手権)準々決勝、関西王者の京産大との一戦で久富連太郎(政経=島根・石見智翠館)は早大の10番を背負って戦っていた。秋シーズン中盤からAチームのSOに返り咲いた久富。持ち味はチームメイトも認めるキックスキルの高さだ。親元を離れ、厳しい環境に身を置いた高校時代。『荒ぶる』を目指し、葛藤を抱えながらも仲間と共に駆け抜けた早大での4年間を、久富の言葉と共に振り返る。

 

早慶戦、国立競技場で躍動する久富

 

 中学生からラグビーを始めた久富にとって、転機となったのは島根・石見智翠館高への進学。当時、石見智翠館高が花園ベスト4となった時の試合を見ていた久富は、島根県予選も1回戦しかない高校が、全国の舞台で戦っている姿に惹かれ進学を決めた。東京の私立中学に通っていたにも関わらず、遠く離れた知らない土地、島根に渡って寮生活を始めた久富は、上下関係や設備の不便さなど、さまざまな面で生活が一変したと話す。しかし同時に、ここでの生活が自身を大きく成長させた。

 

「色々な価値観を持った人を受け入れられるようになりました。お坊ちゃんやお嬢様がたくさんいるような学校から編入してきたこともあり、出会ったことのないような人もたくさんいたので。あまり関わってこなかったような人と寝食を共にして、一緒にラグビーをして、1つの目標に向かって頑張ったという経験が、1番自分を成長させてくれたのかなって思ってます。」

 

 自ら飛び込んだ石見智翠館高での経験が、どんな環境でも自分ならやっていけるという自信を、久富にもたらしてくれた。

 

相手ディフェンスを振り切る久富

 

 幼少期から母の影響で早慶戦を観戦していた久富。早大ラグビー部の存在を身近に感じつつ、「自分もそんな舞台に立てたら」と心のどこかに憧れを抱いていた。早大への入学を決めたのは、そんな憧れと一つの確信から。スポーツ推薦で入部した選手に限らず、様々な背景を持った選手たちが『荒ぶる』という一つの目標に向かって努力することは、自分を成長させると信じていた。より高いレベルの環境に身を置いても久富は物怖じすることなく、すぐさま頭角を表すことになる。

 

 「1年生は1年生らしく思い切ってやりたい」。「他の選手との違いを見せたい」。入部した当初の紅白戦では、「自分が目立てればそれで良い」という思いが強かった久富。他の10番が持ってないものを見せようと先輩のフランカー選手をひっくり返し、とにかく自分が走り回って攻撃を仕掛けた。監督やコーチに印象付けたその第一印象が、4年生にまでつながってくれたと評価する。しかし、2年生になって早くも赤黒ジャージーを着ることが叶っても、スタメンの座を勝ち取るということは決して簡単ではなかった。「自分の上に良い選手がいた時、スタメンで試合に出るにはどうすれば良いのだろう」。頭を悩ませた時代が久富にもあった。

 

 2年生秋シーズン、伝統の早慶戦。スタメンで出場していた長田智希(令4スポ卒=現埼玉パナソニックワイルドナイツ)が試合序盤にケガをしたため、リザーブに入っていた久富が出場機会を得る。「それまでは早大が圧倒的優勢の試合展開だったのが、自分が出た瞬間に流れが悪くなってしまった」。久富は最初のプレーで相手フランカーにひっくり返され、流れを渡してしまったその光景を鮮明に記憶していた。自信を失う出来事ではあったが、スタメンとリザーブの差を実感でき、収穫のある試合になった。その年は直後の早明戦でも久富はリザーブで出場。この時、チームは劇的な勝利を収めたものの自身の出場時間はわずか5分間。このシーズンで早慶戦や早明戦を経験し、チームの勝利に貢献することができなかった無念の思いが、スタメン出場への思いをより一層強めた。

 

 集大成となるラストイヤーの春シーズン。久富はFBで定位置をつかんでいた。しかしSOへのこだわりから葛藤が生まれ、春シーズンは思うように調子を上げることができなかった。試合に出られる選手、出られない選手、希望のポジションで出られる選手、違うポジションで出る選手。様々な選手がいる中で、自分の欲はただの贅沢なのではないか、出られるポジションで満足した方が良いのか、それがチームのためになるのか、苦悩を続けた。「1年生の時だったらポジションとか関係なく、ウキウキでやってたと思う。そういう部分では変わったかな」。

 

春シーズン、FBとして出場する久富

 

 しかし、その苦悩を続けていてもパフォーマンスが上がることはなかった。夏合宿後にはBチームになった久富。ここで葛藤に終止符を打つことを決断する。「ラグビーは好きでやってることだから、悩む必要は無い。頑張っている後輩もたくさん出てきたのだから、また楽しくやっていこう」。そう思うようになってからはパフォーマンスも次第に上がっていった。入学当初は自分のことだけを考え、チームの勝利よりも自分の出来栄えを考えていた久富。しかし上級生になるにつれ、気付けばそんな独りよがりな考え方も変わっていった。自分が良いプレーをすることも大事だが、後輩にも良いパスを放ってあげよう、チームのために勝ち負けにこだわるプレーを選択しよう。そういう意識を強く持つようになった。

 

 「振り返ってみると、自分が下級生の時もそういう先輩に囲まれていたのかなって思うんです。10番なのに全然パスを出さずに走り回っている後輩に文句を言う先輩はいなかったし、思い切ってやれる環境を作ってもらっていたんだと思います。」

 

 上級生になったからといって特段意識を変えたわけではない。ただ自然と、早大ラグビー部の環境がそういった考えに至らせてくれていた。迎えたラストシーズンの秋は序盤こそ出場機会が無かったものの、大一番の帝京大戦ではSOにスタメン出場。結果的にそれ以降の試合は全て、スタメンSOの座に久富の名前があった。『荒ぶる』に向かって仲間と共に挑み続けた4年間。 最後の選手権は準々決勝敗退という悔しい結果に終わったが、最後に何か後悔することはあるかと尋ねると、久富は即座に「ありません」と答えた。一方で、その後にはこう続けた。

 

 「後悔ではないけれど、ずっとSOにこだわり続けてやっていたらどうなっていたかなと思う。最後はSOだったけれど、自分のプレー選択には少し自信がなかった。1年生の時に持っていた自分らしさを残しつつ、チームを良い方向に導けるSOになる道もあったかもしれない。」

 

 チーム全員が最善を尽くしたつもりでも、届かなかった『荒ぶる』。組織の中で自分の役割を考え続ける姿は、卒部した今でもこの言葉に垣間見えた。

 

仲間のトライを讃える久富

 

 遠く険しい道にも見える早大での4年間だが、意外にも久富は「パラダイスだった」と振り返る。「スポーツ推薦で入ってくる選手、浪人して入ってくる選手、訳あって2年生から入部する選手、スタッフを辞めて戻ってくる選手。そういう色々な人たちが一生懸命に一緒にラグビーをするかけがえのない時間」。久富を一回りも二回りも成長させた、二度と戻らないその時間の大切さに思いを馳せ、人生の次なるステージへ進む。

 

 「社会に出ても頂点を目指します。やるからには本気でやりにいく」。久富は早大での4年間のみならずラグビー人生の全てを糧に、卒業後も自らの道を極めるだろう。そして、たとえどんな困難が待ち受けていても、全てを自らの力に変えてしまうだろう。

 

 この先も全力で突き進む久富には、どんな「パラダイス」が待ち受けているのだろうか。

 

(記事 濵嶋彩加、写真 川上璃々、西川龍佑、村上結太)