株をめぐる冒険

株をめぐる冒険

零細企業経営者が株式投資をする。
ウォーレン・バフェットの教え
   1.良い企業を見つける
   2.割安な価格で購入する
   3.企業が優良な限り持ち続ける
賢明な投資家でいることで一番大事なことは「待つ」ことだ。

二人の娘への書置きブログ。

 2025年の大発会が昨日だったので、いまさらながらちょっと遅いですが、今年の年始の所感を少し書きたいなとふと思いました。

 

 2024年の始めに書いたブログを読み返してみると、2024年はどうなるか全くわからない旨のことが書いていましたが、過ぎてみるとその通り2024年は振り返ってもよくわからない年でした。2025年もやっぱりよくわかりません。2024年の年始も弱気でしたが、2025年も引き続き弱気、もしくは慎重姿勢で臨もうと思っています。

 

 なんというか相場の予想に関しては、自分の中で完全に、もう予想しても意味のないことという結論に至ったような気がします。もちろん昔から相場は誰も当てられないという言葉は良く聞く言葉ですが、ここ数年の相場を見てきて、より一層自分の中ではっきりとした実感として理解できたような気がします。不景気でも株価は上がるし、景気が良くても株価はいきなり下がります。大型株は上がるけど小型は上がらないとか、あの業種は上がるけど、この業種は上がらないとか、そういった要素が絡み合えばもうどれがどうなるとかまったくわかるわけがありません。

 

 まあそれでも、企業の価値というものは、相場の予想よりは確実性をもって計れると思います。優秀な企業を探して監視しておき、ある程度のキャッシュポジションを確保しつつ、暴落や急落での買いに備えていくのが、自分の中で一番相性が良く合点がいく投資スタイルなので、それの精度を上げることに努力していこうと思います。

 

 今年の抱負というか目標としては、決算書を読む企業の範囲を広げようと思っています。自分の性格からすればポートフォリオの銘柄数を絞りたいのが本音ですが、やっぱりこれだという銘柄は1銘柄さえなかなか見つかりません。正直、想像できる業種ですら少ないです。特に割安で確実な成長の継続性が望めて、自分が理解できる企業なんて、何年かに1つ見つかればラッキーというのが経験的にわかりました。もちろんそれを目指してはいますが、見つからないときにはやはり多少の妥協を入れながらいくつかの企業に分散していく場面にも備えなくてはいけないと思うようになりました。そのためには成長性重視の視点の他に、成長性は多少落ちても堅実性や割安度のある企業をその範囲に入れていくことになりそうです。

 

 当然ながら範囲を広げればな読む量が増えます。投資家としての今年の目標は、なにはともあれ、企業の決算書をどれだけ読めるかを大事にしていこうと思います。そこからしか始まらないなと…

 

 

 

長期投資ランキング
長期投資ランキング

 かなり久しぶりの投稿。

 

 しばらくブログを書かなくなると、なかなか書く気が起きなくなります。でもまあ、もう2024年ももう終わりだし、利益の調整も済んで年中はもう売買しないと思うので、今年のまとめとして簡単に記事を書くことにしました。

 

ポートフォリオ ほぼウェイト順

 

ロードスターC  

プレミアグループ

 

SBIリーシング              

リカバリーインターナショナル

 

ベクトル

グリーンズ

ナレルグループ

 

アークランズ

 

 今年の夏ぐらいまでロードスターキャピタルを半分ぐらい利確しましたが、8月の暴落の際にまた4分の1ぐらいの株数を買戻し、一番株数を持っていたころの4分の3ぐらいの株数に戻り、いまだにダントツの主力になっています。

 

 8月5日以降、上の株以外にもいろいろ中小型株をちょこちょこ売買していましたが、結局年末になった今も中小型株は盛り上がりを見せず、いくつか大きな損切りもあったので、夏の暴落後からは主力が値を戻している割に、トータルでは横ばいか少し凹んだぐらいになっています。

 

 今年の成績はロードスターキャピタルやプレミアグループのおかげで大きな利益を上げることができましたが、8月以降いまいちな成績なので、現時点では素直に喜べてはいません。

 

 来年はどんな年になるかわかりませんが、アメリカ市場は相当割高な水準まで来てるし、世界情勢も不安定にみえるので、キャッシュポジションを少し高めながら暴落待ちの姿勢でいこうと思っています。

 

 

長期投資ランキング
長期投資ランキング

 今日何気なくウォッチ銘柄のリストを見ていると、グロース市場の銘柄の多くで下げが目立っていました。グロースの指数も軟調で、ひさしぶりに銘柄発掘をしたくなる雰囲気になってきたという感じになりました。

 

 ロードスターキャピタルやプレミアグループの堅調が続いているので、幸運なことに自分のポートフォリオは高値を維持しています。その主力銘柄群も多少利益確定をしていて、キャッシュポジションは高めにしてあるので、新しい銘柄を買いたい気持ちがけっこう出てきました。

 

 グロースのほかにも、東武鉄道や京王電鉄などの私鉄も軟調が続いているので、財務が良いとされている京王電鉄を最近購入しています。額は大きくありませんが、まだ下がっていくようならもう少し購入するかもしれません。

 

 まだ本格的に探してはいないのですが、これだという銘柄はなかなか見つかりません。見つかれば大きく購入してもいいと思っているのですが、見つからない場合は少し銘柄数を増やして分散するかもしれません。分散してでもポジションを取りたいぐらい今のグロース市場は魅力的に見えます。

 最近の日経平均株価は4万円付近になっており、リーマンショックのころからすると想像もしてなかったぐらい高いところまで来ているなと、ついつい思ってしまいます。

 

 自分のポートフォリオはキャッシュポジションを考えないで計算すると、ロードスターキャピタルが3分の2の割合を占めるので、年初来でみるとそこそこ良い成績を維持しています。中小型株メインでやっているので、もしロードスターキャピタルやプレミアグループを持っていなかったら、マイナスだった可能性もじゅうぶんあると思うので、幸運に恵まれている部分もだいぶあると思います。

 

 まあでも相場や自分のポートフォリオの株価が上昇している局面は、正直に言えば自分はけっこう苦手です。下落相場よりも精神的に不安定になる気がします。下落相場の時は将来上がるだろうという希望で燃えていますが、上昇相場の時は、逆に将来下がるかもしれないという損失に対する不安がいつも付き纏うからなんだろうなと思います。

 

 銘柄もいくつか分散してはいますが、主力銘柄なるような銘柄はなかなか見つからないので、近頃は株価を眺めるだけになっています。

 

 ブログに書くネタもないので、「マンガーの投資術」という本から好きな部分を書写してみます。

 

 能力の範囲         No.2

自分が何をしらないかを知っていることは、優秀であること以上に価値がある。

 

 なんだか味わい深い文章ですね。実行難易度高いです。

 

 

長期投資ランキング
長期投資ランキング

 ここ1か月まったく株の売買をしていませんでした。

最近の相場は上を追っては買えないけど、売るのももったいないみたいな感じで株価を眺めているだけでした。

 

 15時過ぎに何気なくロードスターキャピタルの適時開示をみたら、物件取得の情報が開示されていて、開けてみると一気にホテル6軒も取得するということでした。先日の岩野代表が出ている動画でホテルのことを言及されていたので、近々何かホテル関連の発表があるなとは思っていましたが、物件の規模が想像の範囲を超えていたので、ちょっとびっくりしました。

 

 まだ詳しくは見ていませんが、従来のロードスターキャピタルのビジネスから、新しい展開が始まりそうなので楽しみです。

 

 あと最近の出来事としては、昨日、県のアマチュアゴルフの大会の予選でトップ通過することができました。荒れ気味の雨風の中、最後はドブネズミのような状態でのゴルフでした。難しくて有名なゴルフコースなので、自分のスコアは77と平凡ですが、他の70台も79で3人しかおらず、単独トップになることができました。予選のトップ通過は2度目なのですが、前回は昨日以上に大荒れの天気の中でのトップでしたので、もしかしたら悪天候が向いているのかもしれません。普段なら絶対ゴルフやらないぐらいの天気でしたし、特にその経験値が高いわけではないのですが、なんだか荒れたほうが結果が出ています。

 

 

長期投資ランキング
長期投資ランキング

  今日は超主力のロードスターキャピタルの決算がありました。今日の株価がだいぶ下落していたので悪い情報が洩れているのかとちょっと心配になりましたが、決算を見るぶんにはそんなことはなかったみたいです。23年から24年の業績にちょっとズレこんだところがあったのかなという程度で、業績の進捗状況は順調のようです。

 

 定款の変更で事業の目的の一番上に第一種金融商品取引業が追加になったみたいです。STOのローンチによってどのくらい会社の業績にインパクトがあるのかはわかりませんが、そちらのほうも計画より遅れてはいますが進んでいるようです。

 

 ここしばらく仕入れの情報がでてきていませんが、不動産も買いのタイミングが難しいような気がします。金利動向で不動産業界に一波乱あるのを待っているのかもしれません。ロードスターキャピタルは連続増収増益を死守するような右肩上がりの業績をあげていますが、コロナ禍もあったのによく数字を積み上げられたなと思います。この先、もしかしたらいい物件が見つからず業績が凹んだりする時期があるかもしれませんが、少ない販管費で膨大な利益を生みだす盤石の会社なので、不動産の目利き力が強いかぎり、長い目で見れば高い成長性を継続してくれるような気がします。

 

 

 年末からあまり株を動かしていませんが、デコルテHDを売り切ったのとプレミアグループとリカバリーインターナショナルを最近少し購入しました。打診買いで買ったナレルグループがけっこう上がってしまいました。もう少し欲しかったのでちょっと悔しいです。

 

ポートフォリオ(ほぼウェイト順)

 

ロードスターC  

プレミアグループ       少し買い増し     

きずなHD 

アソインターナショナル 

ナレルグループ  

リカバリーインターナショナル 少し買戻し

      

 

アークランズ

WDBココ 

 

 

長期投資ランキング
長期投資ランキング

 年が明けて10日も経ちましたが、2024年最初の記事です。

 

 年末に少し保有株を売って利益の調整とポジション調整をしたので、現時点はキャッシュポジションが高めの状態です。年初から、多めに売ってしまった分の買い戻しをするタイミングを伺っていますが、相場が強気なので買うのをためらっている状態です。

 

 毎年、年の初めに今年はこういう相場になるような気がするからその時はこうするようにしようというイメージが(それが当たるとか当たらないとかは別として)なんとなく湧いていたのですが、今年はそういったものが全然湧いてきません。

 

 もしかしたらそう感じるのは年初の株式市場の雰囲気に強気と弱気が入り混じっている状態だからかもしれません。さらにいえば自分はどちらかというと弱気なのに、相場は年初から強気だから、余計に違和感を感じてしまっている気がします。

 

 辰年生まれの48歳の年男ですが、年男の勢いみたいなものは期待せず、少しビビりながら慎重に投資していこうと思います。

 今年の相場もあがったりさがったり何度かあるでしょうから、焦らず、下がったら少しずつ買いということで。下がったら買いたい銘柄をふだんは探しておこうと思います。

 

 

 

 

長期投資ランキング
長期投資ランキング

 12月に入ってから、すこし持ち株を動かし年間の株式売買損益の調整をしました。個人口座と会社の法人口座の2つを持っていますが、両方ともうまく調整できたので、よっぽどのことがない限り今年の売買は終了ということにしました。まだ終わっていませんが、ポートフォリオの成績はプラス30~40%ぐらいになりそうです。準主力だったリカバリーインターナショナルが急騰したときの利確ぶんと、超主力のロードスターキャピタルの上昇ぶんがその大きな要因です。

 

 今年もあと半月ですが、相場は毎年この時期はボラが大きいですし、今年もこれから大きく動く可能性はありそうな気もしますが、基本は静観の予定です。

 

 正直、今年の相場は自分にはあまりよくわからないまま終わった1年でした。日経平均株価は上昇していて大型株は賑わっていたようでしたが、自分の主戦場としている中小型株にはその熱は伝わらず、その盛り上がりが中小型のほうへ来ないか期待しつづけただけで、結局なにもこなかったというイメージでした。

 

 たまたま年初の金利動向の影響や大株主の売りの影響で、不動産業のロードスターキャピタルが安値を切り下げていたのを買ったり、リカバリーインターナショナルがテレビで紹介されて急騰したり、プレミアグループがビッグモーターと中古車業界のショック安で連れ安になったりしたところを買っただけで、そのほかはあまり動けませんでした。動ければいいということではありませんが、今年の中小型株が全体的に軟調だったのに対して自分のパフォーマンスが良かったのはたまたま感が大きいと思っています。上のような偶然がなければ、中小型株メインの自分のパフォーマンスはまったく奮わなかった可能性のほうが大きかったような気がします。

 

 来年の24年はどういう年になるのでしょうか?ここ数日NY市場が最高値を更新しているのを見ると風船が膨らんでいるのを見ている感じもちょっとしますね。自分の投資スタンスは暴落待ち投資スタンスで基本暴落欲しがりなので、いつものように3割ぐらいの現金を保ちつつ、3:7の姿勢で来年も相場に臨もうと思っています。

 

 

 

長期投資ランキング
長期投資ランキング

 今年も残りあと1か月、あっという間に終わりそうです。歳をとるごとに駆け足で時間が過ぎていきます。

 

 12月の予定としては、利益調整やバランスの調整で株を多少売買する予定です。小型株を中心として扱っているとあまり感じませんが、米国市場や日本の市場をみるとクリスマスラリー進行中で最近は一本調子で上がってきているようですので、近々大きめの調整が来てもおかしくはなさそうです。自分のポートフォリオを調整は12月の中旬までにある程度完了させたほうがいいかなと思っています。

 

 今年も本業の自分の会社のほうはそこそこの成績で終われそうです。大きめの売り上げが来年明けにずれ込んだこともあり、昨年と比べれば減収減益ですが、元々昨年は良すぎたので仕方ないと思っています。

 

 今のところ今年はポートフォリオの成績も会社の成績も順調ですが、それで気を緩めて悪いことにならないよう、残り1か月気を引き締めていこうと思います。

 

 

ポートフォリオ(ほぼウェイト順)

 

ロードスターC             

きずなHD 

プレミアグループ

アソインターナショナル 

ナレルグループ      

デコルテHD       

 

アークランズ

WDBココ 

 

 

下のブログランキングのサイトを見に行くとき、自分のブログの中のリンクバナーを押すのですが、それだけでランキングが10位前後になってしまっています。まあでも、せっかくなのでそのままでやらせてもらっています。

 

長期投資ランキング
長期投資ランキング

 今朝のニュースで、チャールズ・マンガー氏が亡くなられたことを知りました。やはりバフェット氏の関連書籍で投資に対する考え方を固めてきた自分にとっては、バフェットに並ぶ知の巨人で、彼の選ぶ言葉は端的でユーモアにあふれ、とてもかっこいい人でした。つい先日まで発言がメディアで切り取られていたので、死ぬ直前まで現役だったのでしょう。とてもスマートでクールな人でした。ご冥福をお祈りいたします。

 大往生とはいえ日本のバリュー投資家のみなさんも少なからずショックを受けていると思います。自分はマンガー氏関連の書籍をいくつか持っているので、時間があるときに読み返そうと思います。

 

 最近の投資状況は先日の記事で書いたナレルグループを打診買いしたあとは、動いていません。ただ12月は会社のお金でも投資してるので、12月の本決算に合わせて利益を調整したいため多少売買する予定です。

 

ポートフォリオ(ほぼウェイト順)

 

ロードスターC             

きずなHD 

プレミアグループ

アソインターナショナル 

ナレルグループ      

デコルテHD       

 

アークランズ

WDBココ