供 養 | ナベちゃんの徒然草

ナベちゃんの徒然草

還暦を過ぎ、新たな人生を模索中・・・。

7月15日といえば、〝中元〟。

これについては、過去記事をご覧いただくとして・・・。(↓)


日本人にとっては、もうひとつ大事な


 お 盆

でもあります。

しかし、お子様から 「お盆って、なぁに?」と聞かれて、「ヴッ・・・」と言葉に詰まってしまう方、いらっしゃいませんか?

 

そんなお父さんお母さんが、子供さんから 「へぇ~!そうなんだぁ。」 とチョッピリ感心(?)されるよう、今日は簡単な解説をさせていただきましょう。 

 

〝お盆〟という言葉は、仏教行事の 『孟蘭盆会(うらぼんえ)』 ― 地獄の苦しみを受けている人々をこの世から供養することによって、その苦しみを救おうとする行事―と、昔ながらの先祖崇拝の心が合体したもので、日本古来の神道行事と習合して7~8世紀頃に現在の形になったといわれています。

 

伝統的には旧暦の7月15日に行われてきたようですが、明治時代からグレゴリオ暦(新暦・太陽暦)を採用して以降、新暦の7月15日をお盆とすることが原則に。

しかし新暦の7月15日は農繁期と重なるため、1ヶ月ずらして8月15日とする地域があります。

我が故郷・信州もそうですし、多くの方がお盆で里帰りするのが8月になるのも、そのため。


そしてお盆の儀式は、15日前後に行われるのが通常。

まず13日は 『迎え盆』、夕方に故人を家に迎える〝迎え火〟を焚きます。

 

キュウリで馬を拵えるのは、これに乗って少しでも早く帰ってきてほしい・・・という気持ちの表れ。

 

14・15日と灯明を絶やさず、またお供え物をして供養を重ね、16日は 『送り盆』

 

〝送り火〟を焚き、今度はできるだけゆっくり行ってほしい・・・という気持ちを込め、ナスで牛を拵えます。

 

ご先祖様はこれに乗って彼岸へと帰っていくのだとか・・・。

 

       

 

京都の大文字焼きは、この送り火の名残りなのだそうです。

 

(※細かい風習は各地方、また宗派によって異なります。)

 

        


お盆休みに帰省するのは、決してお孫さんの〝顔見世興行〟だけではありません。😅

 

お子様たちには

 

「今、自分達がこの世に生を受けたのも、ご先祖様があったこそ。

そのことに感謝し、ご供養のために手を合わせる」

 

ことを、是非教えてあげてください。

 

お墓参りや、仏壇に向かって手を合わせる・・・そんな静かな一時を、どうか大切に!


               人気ブログランキング