木 綿 | ナベちゃんの徒然草

ナベちゃんの徒然草

還暦を過ぎ、新たな人生を模索中・・・。

肌着や靴下、更にはタオル等々・・・私たちの日常生活になくてはならない物といえば、木綿製品ですょネ。

今日は5月10日ということで、その語呂合わせから

 

 コットンの日

 

なのだそうです。 日本紡績協会がこの記念日を制定したのは1995年の10月だそうですから、あくまで5・10に拘ったようですネ。


さて、皆さんは毎日のように木綿製品をお使いのはずですが、原料の〝綿花〟を目にしたり手に取った経験はありますか?

こういう花なんですが・・・。(

 

       

おそらく私を含め日本国内でこれを見たり触ったりした方は、殆どいらっしゃらないと思います。

何故なら現在我が国において、綿花は100%輸入しているから。


この綿花の歴史は古く、現在発見されている最古の木綿栽培の痕跡は、約8,000年前のメキシコ。

見つかったアメリカ栽培綿という品種を改良した〝アップランド綿〟が、現在世界で栽培されている綿花の約90%を占めています。

次いで約7,000年前のインド亜大陸(現在の東パキスタンと北西インド地域)でも綿花栽培がなされていたそうで、799(延歴18)年に三河国に漂着し、日本に初めて綿花の栽培法を伝えたのも崑崙人(こんろんじん=現在のインド人)だったとか。

彼は日本各地に綿花の栽培法を伝えたようですが、気候や土地が合わなかったのか栽培は僅か1年で頓挫。

 

その後は明・朝鮮からの輸入に頼ることとなり、木綿は庶民の手に入ることのない高級品であったようです。

 

日本で綿花栽培が再開されたのは15世紀後半の戦国時代とされ、江戸時代に入ると急速に拡大。

木綿問屋も出現し、綿花産業は我が国における主要産業に。

(※ただしTVドラマで水戸のご老公が諸国巡業の際身分を偽っていた〝越後のちりめん問屋〟のちりめんは絹の織物・・・木綿とは無関係です。)あせあせ


そして明治維新以降、政府が生産を強化したため、1930年代には綿布の輸出量が世界一になるまでに成長。

しかし関税廃止などの影響で安い綿花が輸入されるようになり、我が国の綿花栽培は衰退・・・現在では国内需給率は殆ど0%。

そりゃあ海外ではこんな感じで生産しているんですから、国土の狭い日本はとても敵いません。(

 

       

綿花の生産高は、その年によって大きく変動しますが、2016年は

 1 位  China     16,029千トン  

 2 位  India       14,413千トン  
  3 位  USA        10,050千トン

   
とのこと。 上位2ヶ国は殆ど国内消費しており、日本が輸入する年間約10万トンの綿花の約40%はアメリカから。

最初は日本から綿花不足のアメリカに輸出していたのに、今では全く逆になってしまったとは、実に皮肉なもの。

全体の生産量に比して輸入量が2ケタも少ないのは、日本メーカーが衣料品などを海外生産しているからなのでしょうが、こんなところにも産業の空洞化が透けて見えます。

果たして日本はこのままの産業構造で良いのかどうか・・・考えさせられますネ。うー


 

             ペタしてね

 

              人気ブログランキング