読書感想文 源氏物語 与謝野晶子訳③ 桐壺~帚木 | わんわん物語

わんわん物語

~異界から目薬~

前置きが長くなったけど3回目にしてやっと本編の感想文に入れます。

 

源氏物語の父である帝と母桐壺が源氏を生むところから始まるのですが、主人公って源氏って名前で呼んでいいのかどうなのか。

 

源氏は後継者争いに巻き込まれぬよう臣籍降下されて源という姓をもらって源氏となるわけですが、その他にもその美貌と才能から”光る君”と呼ばれたりもしています。

 

むしろ源氏と呼ばれているシーンは少ないような。

 

前の感想文にも書いたけど、源氏物語では登場人物の本名はほぼ出ず、主人公さえ本名不明で、見た目や環境、その人の印象や出会いのエピソードからいつの間にか呼び名ができていきます。

 

臣籍降下というのも現代では馴染みがない制度ですが、天皇とその子たち(親王)には姓も名字もありません。

現代では便宜的に〇〇宮という宮の名前が名字になっていますが、そうなる前は天皇と親王は名字がなく、後継者とならなかった親王は姓をもらって公家になったり武士になったりするわけで、源氏平氏などもそういった成り立ちをしているわけです。

 

だから、鎌倉時代の武士たちが戦う際に名乗り合うのは、自分がどの天皇の血を引いているのか、自分が殺す相手がどの天皇の血を引いているのかを確認するためでもあるのです。

 

で、母の桐壺は部屋の名前なのですが、部屋や建物や住んでる地名を女性の呼び名にする慣習は江戸時代まで続きますね。

 

昨年の大河に登場した女性、築山殿、淀君、早川殿、濃姫、春日局など皆そうです。

局(つぼね)自体が部屋のことなので〇〇局という名前の人はだいたい部屋の名前からの呼び名です。

殿という言葉のもともとは建物のことを指します。清涼殿とか寝殿造りとか。

 

で、宮も建物のことなので、その宮に住んでる人のことを指すわけで最初の話に戻ります。

 

母は嫉妬されて病んで死ぬことになり、源氏は不幸な生い立ちを背負うわけですが、すげえイケメンで天才の転生してないのにチート主人公に育ち、幼い頃に母を亡くした反動でたくさんの女性に手を出していくわけですね。

 

2巻目「帚木」でいきなり”雨世の品定め”という爆弾が落とされるのですが、wikiによると間に何巻かあったのではないかとされています。

 

確かに話がぶっ飛びすぎで、2巻目にして既に源氏はたくさんの女遊びを経験してきた感じになっています。

 

で、男子会でどんな女性が好みかを言い合うのですが、これ、作者が女性じゃなかったら大問題なんじゃないかと思う内容です。

 

インパクトあるものとしては「学や才がある女はそれを鼻にかけて男に媚びないから可愛げがない」というようなことと「貧乏そうな家に美人が住んでるとグッとくる」っていうことですね。

 

学や才とは具体的にどんなことを指すのか、美人とは具体的にどんな容姿なのかということは触れられてないので、こういうところが時代ごとの美人の定義を超えて1000年以上読まれた作品になった秘訣だと思うのですが、逆に容姿じゃなくて性格や財産や身分で好みを言ってしまうところがえげつないと思ったり。

 

現代ではどんな女性が好みかという話を男同士ですれば容姿やスタイルがメインであと大雑把に性格の好みを語り合うわけですが。

 

雨夜の品定めで登場人物たちが語ってる内容が当時一般的なことなのか目から鱗な画期的な意見なのかは判別に困るんだけど、紫式部の実体験なんじゃないかと思ったりもします。

 

作者自身に学があるからそれで男が寄り付かなかったり、実家が貧乏だったけどそんなとこに美人で学のある自分がいましたよ、みたいな。

 

でも容姿に関しては、先日NHKの歴史探偵で御簾ごしの男女のやりとりを再現してたんだけど、昼間は御簾の外にいる男性から御簾の中にいる女性は全く見えないけど女性から男性はよく見え、夜になると部屋の明かりで外にいる男性から中にいる女性のシルエットや部屋の様子や来ている服などは見えるけど顔は良く見えない感じでした。

 

だから、顔は一緒に寝て朝になるまでわからないわけで、顔で選ぶということが不可能だった思われます。

 

先の話だけど末摘花では「貧乏そうな家に~」を律儀に実践した源氏が苦労して貧乏そうな家にいる女子をゲットするんだけど、朝に明るくなって顔見たらブサイクだった、というひどい話になっています。

 

鼻が赤いから紅花とかけて、紅花の別称の末摘花と名付けるとか、ひどいにもほどがある。

レッドノーズとか、アメリカのチンピラか!

 

ま、面白いから好きな話ではあるんだけども。

 

そんな風に”雨夜の品定め”での内容を律儀に実践していくのですが、この時点で源氏には正妻と本命彼女がいます。

 

正妻は左大臣の娘で、左大臣の家がたぶん自宅が無い源氏の自宅になってます。

さらっと出てくるけど、左大臣は官職でいうとナンバー2かな。

摂政関白は帝に問題がある時の臨時職で、ナンバー1は太政大臣だけど、空位の時もあるからその時は左大臣がナンバー1です。

 

そんな家の娘を妻にしてるんだけど、本命彼女は六条の貴女(後に六条の御息所)と呼ばれる人です。

この人は父が誰かは書いてないけど前東宮(即位できずに無くなった皇太子)の妃だったのでそれなりに高い身分だったと思いますが、前東宮は源氏の父の弟なので、要するに叔父の元嫁に手を出したわけですね。

 

六条の貴女は年上で学もあるけど奢ること無く気の利いたもてなしをしてくれる全厨ニが理想とする女性ですね。

 

ただし、ほんとの本命は父の新たな愛人の藤壺っていう、デフォで3股してる状態からの新たな恋人作りの話がしばらく続きます。

藤壺は母に瓜二つで、幼い頃に母を亡くして母性に飢えている源氏が無条件に惹かれるというスキルを持っています。

 

こんな話なのになぜ1000年も女子がときめいてるのか謎だ。

 

うーむ、2巻目の帚木と飛んで末摘花の3巻分の感想まででこんなに文量とってしまうとは。

 

感想文の方も長期戦になりそうです。

 

大河ドラマの2話目で夕顔というフレーズが出てきたから4巻目の夕顔に繋がるエピソードがくるのかと思いきや、全然関係無かった。

 

次回は若紫くらいまで書きたい。

 

次回もお楽しみに!