大河ドラマの解説コーナー㊲ #どうする家康 | わんわん物語

わんわん物語

~異界から目薬~

小田原征伐の回の分です。

 

家康が厭離穢土って旗印にしてるのに江戸を本拠地にするのって人生使った最大級のギャグだと思ってるんですけど、実際のところ気にしなかったんでしょうか?

 

気にしてたら改名すれば良かったわけなので、ギャグだよね・・・?

 

小田原征伐がナレーションで終わるんじゃないかと懸念してましたが、しっかりやってくれて良かったと思ってます。

 

が、名胡桃城のくだりとかは・・・?

せっかく稲姫と真田のくだりで2話も使ったのに。

 

解説しますと、真田の領地であった沼田を家康が勝手に北条にあげちゃった件で、代わりの領地を真田にあげるプラス本多忠勝の娘の稲姫を嫁がせるで一件落着かと思いきや、北条が沼田の中でも一部真田の領地として残されていた名胡桃城をいきなり攻めちゃうのです。

 

既に秀吉が惣無事令(戦禁止令)を出していたのと、名胡桃城を真田領にするのは秀吉の承認済みだったのを破ったとして北条攻め、小田原征伐が始まるのですが、この名胡桃城事件が北条の暴発なのか、秀吉によるなかなか上洛しない北条に対しての謀略の結果なのかは諸説あるところですが、このクダリはドラマではまるまるカットでした。

 

ドラマではそのクダリと関係無く秀吉は北条攻めを決意していて、突然家康に北条領を全部やると言い出し、家康はそうなると今の徳川領は召し上げになってしまうだろうから北条が滅ぼされる前に先陣切って攻めて領地が残るところで降伏させる、とする流れでした。

 

ほんとにそんな意図があったのかはわかりませんが。

 

関東移封に関してはネット記事も含めていろんな説が出ていて、実は家康は関東移封を喜んでいたという説もあります。

 

家康領は5カ国に及んでいましたが、多くは降伏した旧今川家臣、旧武田家臣の所領を残したため多くの譜代家臣たちは城主と鳴っていませんでした。

 

だから、関東移封、大規模な国替えを機に重臣たちに多くの所領を与えてちゃんと序列を作ろうとした、という説なんだけど、結果論と言えば結果論だし証拠となる史料があるわけでもないので何とも言えないね。

 

一般論で言えば、先祖たちが必死に守ってきた土地、先祖たちの墓がある土地を離れるのは気分的にかなり嫌悪するところだし、これまでの統治、開発、領民たちとの関係が無駄になってそれを新たな土地で一からやり始めるのは何年もかかる苦労があるし、もし万が一失敗すれば処罰の対象にもなってしまう上に、それを狙って一揆を扇動されたり旧領主が復帰を狙って邪魔してくることもあるから実際面でも嫌なことなのですよ。

 

実際この数年前に肥後に国替えになった佐々成政は統治に失敗して一揆が起こり、その一揆も鎮圧に失敗して切腹になってます。

 

まあ、とりあえず関東移封の前に小田原征伐をば。

 

最大の激戦は山中城の攻防なのですが、北条家、ひいては戦国時代の築城術の粋を極めた城塞は豊臣軍との圧倒的な兵力差の前に半日(どこから攻防戦が始まってたかによって諸説有り)ほどで落城してしまいました。

 

史料も豊富で、北条の部隊編成の内訳や戦が始まる前の城の改修等様々に記録されてて、歴史学的にも貴重で激しい戦いでした。

 

豊臣軍の秀吉子飼の武将が率いる一軍が壊滅して大将が討ち死にするような損害も出ましたが全体としては微々たる被害で、三河物語も小田原征伐自体の記述は少なく楽勝な感じで書かれています。

 

小田原攻めと言っても、ドラマで少し地図が出てきましたが攻めるのは小田原城だけではなく、広大に広がる関東の城を20万の軍隊が次々と落としていくわけですね。

 

で、小田原城を包囲して、あまり伝わらない描写だけど小田原評定してるシーンもありました。

 

小田原評定とは、結論が出ないでダラダラと長引く会議を指す言葉ですが、包囲された小田原城で和戦両論で結局何も決まらず何もできずにただひたすら包囲されるだけ、という状態でした。

 

包囲する豊臣軍は宴会したり、武将が妻を呼んだりゆったり包囲して北条軍に精神的ダメージを与えたりしてました。

 

そうしながらも海上からも包囲したり、石垣山一夜城を作ってびびらせたりして、ついに北条は降伏するわけです。

 

で、なぜか石田三成が出てくるわけですが、ただ一人、城の攻略に失敗した状態ですね。

 

映画「のぼうの城」のシーンなわけですが、忍城を水攻めしたものの落城させることができませんでした。

 

忍城の開城は小田原が降伏した後です。

 

もっと落ち込んでなさいよ、と思った。

 

思ったより長く小田原征伐をやってくれましたが、やっぱ1話の半分、しかも徳川視点だけだと小田原攻めの壮大さが伝わりませんね。

 

北条は北条で、抗った理由を瀬名の大商圏構想を夢見たままで変わりゆく現実に抗いたかった、としていましたが、大商圏ではなくても伊達氏ら奥州方面の大名と結んで対抗しようとしていた文書が残っています。

 

しかしそれも伊達政宗が秀吉の元に参じて失敗に終わるのですが、伊達政宗は出てきませんでしたね。

 

X(ツイッター)の伊達政宗アカウントも嘆いていました。

 

伊達政宗が遅参して参陣して、殺されるところを白装束で登場して肝の太さを見せて許されるという逸話があるのですが。

 

徳川視点だと関東移封が決まっていてそれどころじゃない、と。

 

で、関東移封。

 

それぞれの武将の領地が発表されて、服部半蔵が自分の入れるところが無いと言っていましたが、実際はもっと多くの武将たちが城と領地を与えられているので、6人くらい発表されてもまだまだ入れる領地はありますよ。

 

わんさん一推しの奥平さんは上野国甘楽郡の宮崎城3万石をもらっています。

 

なお、ググったコピペだけど、所領が多い順だとこんな感じ。

 

井伊直政:12万石(上野国箕輪)

結城秀康:10.1万石(常陸国結城)

本多忠勝:10万石(上総国大多喜)

榊原康政:10万石(上野国館林)

大久保忠世:4.5万石(相模国小田原)

鳥居元忠:4万石(下総国矢作)

平岩親吉:3.3万石(上野国前橋)

酒井家次(忠次は隠居した):3万石(下総国臼井)

小笠原秀政:3万石(下総国古河)

奥平信昌:3万石(上野国小幡)

 

井伊直政はね、配下の武田家臣団を束ねるためと、軍制改革のメインなので若年で途中参加だけど一番多いのね。

 

小笠原秀政は、かつて信濃の守護大名小笠原氏の人で、小笠原氏と言えば現在流鏑馬で見られる小笠原流弓術の家です。

 

武田信玄に滅ぼされてからは流浪しながら各大名に仕官して転戦し、徳川に仕えて石川数正の庇護下にいたけど秀吉に寝返っちゃったから一緒に寝返ることになって、でもいろいろあって小田原征伐で功を立てて徳川に帰参、家康の孫を嫁にもらって3万石になってます。

 

奥平さんは家康の娘もらってるけど、奥平さんは着実にすごい功績を連発してるので。

 

っていうか、この時に徳川家臣団の所領が石高で表されるようになるんだけど、それまでは貫高だったの。

 

で、石高と貫高って目安はあるけど正確に換算できる数字が無いのね。

 

1貫=2石だったり1貫=10石だったり、諸説もあるし採れる物でも変わるから何基準かにもよるので。

 

で、奥平さんに限って言えば、所領増えてない、どころかちょっと減ってるような気がしないでもない。

そして、中津藩史によれば、この後いろいろ転封されるけど甘楽郡が一番田舎だったらしい。

先祖が三河に来る前の地元なんだけどね。

 

話が逸れたけど、江戸が田舎説はたぶん嘘で、ドラマでも街道の要衝って言ってたし街道の要衝が栄えてないわけないでしょう。

 

北条が関東に進出する前の英雄太田道灌が築城したかつての要塞でもあったし。

 

そしてやっぱり突然出てくる伊奈忠次。

 

ゲームではめっちゃ内政のパラメータが高い内政専門キャラです。

ひたすら江戸の開発してる人だけど、今後も出てくるんでしょうか。

 

西笑承兌も突然いるけど、こちらはこれから始める文禄慶長の役で活躍と言えばいいのか暗躍と言えばいいのか、描き方によって変わるけどしばらく出てくると思う。

 

その流れで天下統一したことになってるけど、天下統一は小田原を開城させたあと宇都宮まで行って奥州仕置っていう、東北の大名たちを従えて天下の采配を決めたイベントをやったところが天下統一です。

 

実際はまだこのあと納得できない東北の人たちが反乱起こしたりするんだけど。

 

さくさくっと年月が進んで、文禄慶長の役の前振りをして今回は終わりました。

 

今回の大河で秀吉は最初から闇キャラだけど、多くの物語では天下を手にして徐々に狂い始める秀吉が、完全に闇落ちするところです。

 

闇から闇へどう変わっていくのか、次回もお楽しみに!