カツミ9700のレストア その6 台枠、ギヤボックス、動輪の変更 | 鉄道省半田鉄道局

鉄道省半田鉄道局

1/80鉄道模型(Jゲージ)工作記事を中心に、鉄道と身の回りの出来事を書いてゆきます。
​(平成26年11月8日Yahooで開設、令和元年6月22日こちらに移転しました)

穏やかな日と寒い日が繰り返いしますが、土・日は相変わらず引き籠もって、9700形を続けます。

後部台枠が主台枠に対し、少しでもゆがむとキャブ取付に影響するので、慎重に組み立てました。接合部もねじ止め+半田固定1カ所では心もとないので、モーター台の支点になっていたΦ2穴を利用してスペーサーを入れました。

ギヤボックスを作りました。前後妻はt1×4角材を曲げ、側板はt0.8洋白板としました。しかし、アイドラーと組み合わせてみると動輪軸がはまらない。見たらアイドラーの軸位置を1㎜ケガき間違えていたことがわかりました。orz

トラブルは続くもので・・・というか事前検討の不十分によるのですが、使用しようとした中村精密で買った動輪のバランスウェイトが1個異なることに気づきました。写真左端の動輪で、中心部までウェイトで埋まっています。9700形は4セグメントの扇形で、ちょっと違い過ぎる。カツミオリジナルは実物通り、天賞堂Φ14動輪は3セグメント。結局中村精密動輪はやめてスリーブ状の軸受けのみ使用し、天賞堂動輪に変更します。

天賞堂動輪をばらし、スリーブ軸受けを移植しました。組立ては位相ジグのおかげで楽でした。この動輪は内側に高さ0.6のボスが出ており、バックゲージより狭くなっているので、スリーブのフランジを旋盤で▲0.5㎜削りました。この動輪のネジはインチでした。なお2枚目の写真でタイヤが外れていますが、2個の動輪で発生しました。取り合えず押し込みましたが、ロックタイトで固定しないと。

動輪の位相は目視では問題なさそうです。ギヤボックスやサウンドのコンタクトホイールまで考えると、動輪押え板も形状や固定方法が悩ましいです。ここもトライ&エラーか?

ムカデみたいな足回りなので、心配してR600ゲージの上に置いてみました。従輪は問題なさそう。先台車に地雷が何となくありそう。なお第4動輪のスリーブフランジはやや薄めにして左右動に対応した気になっています。

アイドラー軸の穴位置を間違えたギヤボックス本体、Φ3穴に拡大して丸棒を差し込んで銀ろう付けして埋め、正しい開け直しました。KK○の他の方のギヤボックスは大変美しく、キラキラしているものもありますが、当局のは醜いのが悩ましいです。

軸穴を開け直しました。まだ軸は垂直で、この状況だと噛み合わせがゴリゴリします。ギヤ付き動輪のスリーブはギヤボックス分短くしたはずが、計算ミス?でギヤボックスに当たるので、またバラさないと。アイドラー

はポーランドから輸入した歯数17、モジュール0.4のジュラコン製スパーギヤです。

アイドラーの軸のスキューは、ヘリカルギヤに合わせて目分量で斜めにしました。Φ2キリを斜めに当ててダマシダマシ斜めにしました。これで嚙み合わせのゴリゴリはなくなり、スムーズになります。ギヤがボックスの側板に擦らないようワッシャを入れたり軸の抜け止めをしないといけません。動輪はバラシて組み直し中です。なおこの動輪は厚さ0.6のボス部にローレットが切ってあります。

台枠上部の担いばね。珊瑚の担いばね(4個入)は安井模型に在庫なく、IMONにも在庫が1個しかないようです。エコーモデルに聞こうかと思いましたが、9050形等も考えると出費が大きくなりそう。自作するにしても寸法が・・・900形の図面を見たら、ソレっぽいのがあったので、これに似せて作ることを考えます。スパンは34インチ(10.8㎜)、荷重時の反り1.5インチ。ばねの模様はエッチングかな。下回に関しては、まだまだ波乱の予感です。

イメージ 4  イメージ 6  イメージ 5