世論調査会社ソーシャル・ウエザー・ステーションズが9月2日から5日にかけて実施した調査で、7月から9月にかけ親族などから金銭的援助を受けた世帯が全体の38%(700万世帯)に上ったそうです。

 
内容を見てみますと、回答世帯の内、62%は援助を受けていないと答えたが、24%の世帯は親類から、7%の世帯が友人から、そして5%が政府から、4%が他の個人から援助を受けたとしているそうで、その他、個人企業と宗教団体からが2%、NGOからが1%となっています。


      


2001年9月から2006年6月は12%~37%という数字が出ている事から、ここ数年の物価上昇は庶民にとってかなり苦しい状態になっていると思われます。地域別ではマニラ首都圏が51%、首都圏以外のルソンが42%、ビサヤが35%、ミンダナオが27%となっています。
 
現地NGOの濱野さんのブログにもある様に「フィリピンがこうなっている原因は、まず、農業政策が失敗して、食料の自給率が下がっている中で、更に追い討ちをかけるように、人口増加に歯止めがかからない事がその理由のひとつ。そして、フィリピンの産業構造が、アメリカ型の自由主義と言いながら、独占禁止法が存在しない為"オンリーワン=ナンバーワン"になってしまい、食料品を含む物価は、大手小売業・卸売業の意のままに常に高目で推移して居る事が挙げられる」という事で、歴史的にみても大土地所有による政治支配につながり、財政赤字、インフレ、汚職などといった問題が今も自由市場や民主主義にとって大きな障害になっています。


       


今年9月3日に発表の主要労働市場指標によると、フィリピンの労働生産性は労働者1人当たりの生産額で7,271ドル。これはシンガポールの 4万7,975ドル、マレーシアの2万2,112ドル、タイの1万3,915ドル、インドネシアの9,022ドルより低く、東南アジア諸国の中で最低水準なのです。なのにフィリピンは政府算出による人口が8,400万人で、世界でもっとも急速に人口が増えている国の1つ。


逆に、この国を支配する人々からすればスペイン統治時代から築き上げ、カトリックをも操作して来た社会構造なのですから簡単に変わるものではありませんので大きな改革は難しいでしょう。
 
                  

しかし、この様な事実を、その国に生まれ育った大多数の庶民の人達が自ら気づいて、そして考えて欲しいと思います。その「考えるチカラをつける教育」こそが、モノやお金で支援するよりも、この国で貧困に苦しむ庶民と言われる人々にとって必要な事ではないでしょうか。
セブ島での活動を収録したDVDを作って会報と一緒に支援して頂いている皆さんに発送しようと準備をしていましたが、やっと焼き上がりまして千葉の事務局に郵送出来てホッと一息ついています。

テレビ局から映像資料の問い合わせがあったのが先月の末ですので、丁度1ヶ月掛かってしまいました。9月の30日に現地セブ島で毎週開いている日本語教室と家庭訪問の様子をビデオで撮影したのですが、当日は神戸からNGO活動の体験学習をしに来た外語大学の学生さんの訪問がありましたので、日本語教室と家庭訪問に同行される事になりました。

                 

その日の日本語教室は5名参加の予定だったのですが、奨学生達の大学行事と重なってしまい、2名だけの参加で少しさみしい日本語教室となるところでしたが神戸の大学生さんが参加してくれたので良かったです。

日本語教室のあとはセブ市からマンダウエ市、そして南部のサンフェルナンドまで行ったので撮影は夜までかかりました。

              

現地NGOはビデオカメラを持っていないので、撮影してくれる人込みの1日レンタルビデオを依頼して撮影したわけですが、業者も古いビデオカメラを使っているので内蔵のマイクが片側壊れていまして、日本語教室などは殆ど聞こえない状態で、音声編集だけでかなりの時間が掛かってしまいました。

編集した映像はセブからルソン島に渡り、ルソン島で編集中に仕事の関係で中国のシンセンに行かねばならなかったので音声編集した映像をシンセンから横浜に帰る日本人にお願いして横浜から埼玉にお住まいのメニュー編集をして下さる方に渡り、編集が完了してマスターDVDが静岡の私の所に届いたのが一昨日でした。

              

そして昨日やっと皆さんにお送りするDVDが焼き上がりました。まだ音量が小さいので視聴する際にはテレビのボリュームで調節して頂く様にDVDの操作方法のお知らせを書いて会報と一緒に送る事にしました。

現場の活動を撮影してDVDで皆さんにと簡単に考えていましたが、やはりセブ島ですから撮影した映像を業者から受け取るのも「スンナリ」とは行きませんでした。依頼したのは現地でイベントやニュース、そして結婚式まで何でも撮影している業者なんですが、オーナーが華僑の人なので予定よりも長くなった分の追加料金を請求されました。

こちらとしては予算も無くて、未編集で良いので1日撮影者込みで3000ペソという事で依頼したのですが、通常ならDVD1枚のところを未編集なので3枚分だからと5000ペソの請求が来たのです。

未編集なので業者は撮りっぱなしで楽なハズなのに3枚分だからと追加料金を請求されて、しかも納品の際に渡されたのは2枚、さらに中身は1枚半でした。これでは納得出来ませんので現地NGOの濱野さんの奥様が交渉して3枚X3セットで5,000ペソと言ったのにおかしいと。そして最終的には3,400ペソにまで下がりました。こういう交渉も日本人だと中々出来ないものです。

              

そんな訳で色々と時間が掛かってしまいましたが、皆さんのご協力で活動報告DVDも出来上がり、千葉の事務局へ送ったので、会報と一緒に週明けには送付出来ると思います。

パソコンで再生されますとスライドショーに画像の乱れが発生していますので、出来れば家庭用のDVDプレーヤーでもってテレビで観て頂ければと思います。なにしろ素人が作った手作りDVDなので、そこらへんはお見逃し下さい。(^^;)

そして映像と音声字幕等の編集をして頂いた皆さん、また会報の編集をして下さった皆さん、ご厚意でカラー印刷をして下さった皆さんのご協力で、NGOには負担を掛けずに今回初めてのDVD制作や会報発行が出来ました事を、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。

                 

※少し余裕をもってDVDを焼きましたので、これからご支援を頂けた方々にも随時お送りして、現地NGOの活動やセブ島の子ども達について知って頂けたらと思います。

私のお気に入りの格言。

You can reach the top of any mountain if you walk step by step. You don't have to walk fast; you only have to keep walking. There's no shortcut, no giving up.

(人は一歩一歩着実に歩くならどんな山の頂上にもたどり着くことができます。速く歩く必要はありません。ただ歩き続けさえすればよいのです。近道はありませんし、あきらめもありません。)

その他

「してしまったことを悔やむより、したかったのにしなかったことの方が、悔やみが大きい」「自分の欠点を探すのにいつも熱中している者は、他人の欠点が見えない。他人の欠点を探すのにいつも熱中している者は、自分の欠点が見えない。」

「人は転ぶと、まず石のせいにする。石が無ければ、坂のせいにする。そして、坂が無ければ、はいている靴のせいにする。人はなかなか自分のせいにしない。」

「自分を笑える者は、他人に笑われない」

「理想の無い教育は、未来の無い現在とかわらない」
 


 
 

困窮が原因で腎臓提供者となる人達への聞き取り調査をしている岡山大大学院の粟屋剛教授(生命倫理)がフィリピンでの臓器売買の実態一次集計の結果をまとめ、発表されたたそうです。

対象はマニラ近郊の貧困地区。
報酬を受けて腎臓を提供したと回答した百六十三人のうち、九割近い百四十三人が、経済的な困窮を提供理由に挙げ、平均年収の十五倍の現金を手にした人もいたそうです。

回答者の九割は男性で、失業者、建設や港湾関係の不定期労働者が多く、謝礼は五万ペソ(日本円で約十三万円)-二十三万ペソ(同五十九万八千円)、平均七万五千ペソ(同約十九万五千円)。

回答者の収入は月額約五千ペソ(同約一万三千円)程度。

移植手術をする病院との仲介役として、ブローカーがかかわったケースが87%を占め「謝礼の幅は、ブローカーらの中間搾取額による」と粟屋教授。
 
腎臓摘出後に重労働ができなくなったなど体調悪化を訴えたのは三十一人(19%)。罪悪感を覚えた人が百七人(66%)、後悔した人は三十六人(22%)。

一方、腎臓の提供を受けた人の42%は、欧米、アラブ諸国など十数カ国から来た外国人。中国人(十五人)で、日本人は十二人。粟屋教授は「腎臓提供が貧困層の貴重な生活費であり、提供を受けた外国人は移植がかなったと喜んでいる。臓器売買は単純に悪と切り捨てられない面がある」と話す。調査は今年五月から九月にかけて行い、有償で腎臓を提供したとの回答者五百人を目指して今後も続けられるそうです。
 
貧困のために臓器を売る人々。。。
少し前に比政府が臓器提供を管理するという話もありましたね。
善意の上で成り立つなら移植が悪い事だとは思いませんが、
臓器ビジネスで必要以上に中間搾取するブローカーは許せません。