北九州でスタイリッシュテーブル茶道で

教室、イベントを行っております木本桐綾です。

 

お茶が伝わってから、鎌倉、室町時代に次第に武家社会にまで

浸透してくるようになってまいりました。

それにより、薬だったものが、徐々に嗜好品として飲まれるようになり

書院茶として絢爛豪華に飾った部屋でお茶を喫する会にまで発展してきました。

さらに、かけ事の対象として、行われることが繰り返されます。

 

遊興的になると、爆発的に流行り出しましたが、世の乱れを生むようになり

幕府によって禁止されることとなりました。

 

絢爛豪華に行われた茶の湯でしたが、室町時代の村田珠光により、わび茶が

創設され庶民でもお茶に親しむことができるような、わびた茶室でお茶を楽しむことが

行われるようになりました。

交易の盛んな堺の町で、庶民でも茶の湯が学べるような環境があり、

そこで生まれ育った千利休も自然と茶の湯を身につけるようになります。

 

そして、茶の湯を客の面前で行うための道具の整備を利休が行ったことにより

わび茶を確立させたのが千利休であるとされています。

そこから三千家というのは始まったのです。

 

実際は、千利休が切腹したことにより、お家断絶に陥りましたが

利休の高弟たちにより、子孫は守られ、その後許されて

お家再興を果たすことができたのです。

 

再び、家を潰さないように、三千家に分かれて後世に繋いでいくことが

行われ、現代まで続いております。

今では、日本だけではなく、世界中に日本文化の茶道として広まっています。

******************************

お茶の歴史がわかるLINE公式

友だち追加

北九州でスタイリッシュテーブル茶道で

教室、イベントを行っております木本桐綾です。

 

茶道と聞いて、表千家、裏千家という名前を聞いたいことあると思います。

そして『千利休』という人がお茶で有名な方ということも

なんとなくご存じの方が多いのではないでしょうか?

 

現在は千利休を初代として、表千家、裏千家、武者小路千家という

三千家が現代まで代を重ねて茶道を受けついでおります。

ですが、茶道を始めたのは千利休ではないのです。

 

当時は「茶道」ではなく「茶の湯」でした。

また、千利休にも師匠がおり、その師匠から茶の湯を学びました。

では、だれが茶の湯を始めたのでしょうか?

宇治茶の郷 和束の茶畑

平安時代、お茶文化は、遣唐使により中国から渡ってきました。

時期は違えど、煎茶も抹茶も中国からもたらされたものです。

現在は煎茶(ウーロン茶やその他の中国茶)が残っているだけで

抹茶文化は日本にのみ受けつがれています。

 

抹茶も最初は薬としてもたらされ、僧侶が寺で栽培し、製造し、僧侶の薬として

使用されていました。それが帝や将軍に献上されるようになり、特権階級の

飲みものとなっていくのです。

 

多くの人々に浸透するまでにはまだ時間がかかってまいります。

 

******************************

 

お茶の歴史の分かるLINE公式

友だち追加

北九州とオンラインで茶道講座を行っております

スタイリッシュ茶道の木本桐綾です。

 

『気持ちいい』と感じられるのは、人それぞれだと思います。

思いっきり走り抜けたときだったり、何かを達成したときだったり

ひとり静かにした瞑想ときだったりします。

 

その『気持ちいい』体験は脳内で、アドレナリンが出たり、

オキシトシン・セロトニンが出てくるようです。

実際に目で見ることはできませんが、数値として

『気持ちいい』は、測れるようです。

 

茶の湯でも『気持ちいい』を体験することができます。

茶の湯人口では圧倒的に中高年以上の方々の年齢層が高いです。

それは、その方々が若いころに流行っていたことが時代背景としてもあります。

しかし、今なお続けられているということは、実はこの茶の湯の中で

『気持ちいい』体験をすることで、やめられなくなっているからです。

 

もちろん、脳内物質は薬物と違って、強烈に自覚できるものではありません。

しかし、お茶を点てるとき、誰かのお点前を拝見するとき、

そして、お抹茶を飲んでいるときに、脳内では『気持ちいい』と感じているのです。

 

激しい運動を伴わない、文化的な茶の湯ですから、身体を使いたい若い方々は

茶の湯の静かな世界は面白いと感じられないのかもしれません。

しかし、着物や日本文化に興味を感じられる方々は茶の湯にも魅力を感じられたり

何より、抹茶味のスイーツは若い人たちも大好きです。

 

日常生活から、いきなり「座禅をしよう!」と思うより、

まずは、美味しいお菓子と美味しいお抹茶を飲むことから

自然に出てくる脳内の『気持ちいい』を味わってみて、

若い方も中高年の方も、ご年配の方々も茶の湯で幸せを感じてみましょう。

 

******************************

『気持ちいい』体験ができるLINE公式

友だち追加

 

北九州で茶道教室をしており、また、茶道の情報発信をしております

木本桐綾です。

近年、テーブル茶道が盛んで、正座しなくても茶道が行えます。

当教室でも行っておりますが、オンラインでも講座をしております。

 

茶道は日本ならではの文化です。

お茶は中国から伝来した歴史がありますが

それを形式化して儀式として作り上げたのは日本の文化があったからです。

 

1000年以上の歴史の中で伝えられたのは、茶の湯の精神性と儀礼的なものが

とても文化に合っているように作られたからであり、それを行うことを

教育の一環として受けつがれていったからです。

 

もちろん、国や地域において茶の湯を知ることが重要なことであり

教養として、受けつがれるための教育もなされてきました。

それは、文字を習うことと同じくらいの必要なことであったのです。

それが、現代においては全く重要視されてなくて、せいぜい趣味で

好きな人だけが行うものとなってしまいました。

 

海外の華やかな文化は、とても魅力的に感じます。

それは、昔の日本人も同じでした。

ダンスを行うための鹿鳴館も西洋文化を広めるために建てられたものです。

その当時は、もちろん茶の湯も行われていました。

しかし、そのどちらも特権階級のものであったのです。

 

階級制度がなくなった今、茶の湯は広く行われるようになりましたが

制約がないと関心がもたれないのかもしれません。

目の前にある、当たり前の文化を、ちょっと足を踏み入れると

とても魅力のあるものに感じるのではないでしょうか?

 

******************************

 

茶の湯の魅力のある講座案内 LINE公式

友だち追加

 

茶道・茶の湯においての道具の中で、無くてはならないものは

茶せんであるといっても過言ではありません。

しかし、誤解を恐れずに言うと、一番大切な道具、

最も重要なお道具、というわけではありません。

 

茶席において、メインとなるものは、茶釜であり、

重要なものは軸、茶入れとなっています。

 

では、茶せんとはどういうものでしょうか?

多くの人が知っているように、竹でできており消耗品です。

細い茶せんの先は折れやすく、扱いによっては長持ちしません。

しかし、抹茶を点てるためには、この茶せんがないと点てられません。

他に代わりになるものはありません。

ちゃんと泡立てることができて、美味しくできるのは茶せんがあるからです。

 

抹茶と似ている粉茶・・・回転すしなどに置いているものは

お湯を注ぐだけで飲みますが、これは細かいようでも粒子が大きいから。

もっと細かい粒子の抹茶で同じようなことをすると、固まってダマになってしまいます。

 

正しい茶せんの使い方を学んで、美味しい抹茶を点ててみましょう。

 

******************************

 

茶道の知識が学べる公式LINE

友だち追加