誰でもできる!シューレースの編み方〜オーバーラップ編〜 富士市ーPLUSbody若葉治療院 | PLUSbody若葉治療院

PLUSbody若葉治療院

富士市にあるPLUSbody若葉治療院 院長山田のブログです。
ストレッチやトレーニング、疾患紹介などを分かりやすく紹介します!!
それ以外にも、症例や雑記なども続々公開予定です(^_^)

皆さんは、シューレースの編み方をご存じでしょうか?

シューレースの編み方には、

オーバーラップとアンダーラップがあります。

今回は、

基本的なオーバーラップの結び方をご紹介します(^^)v

関連記事:アンダーラップの編み方

 

Q.オーバーラップとアンダーラップの違いは?

  〜オーバーラップ〜

  ・ハトメ飾りより下にシューレースがあります。

  ・シューレースの最後が、

         ハトメ飾りより下から出ます。

   つまり・・・

         シュータンの真上から縛る形になります。

  ・シュータンが浮かない為、きつく締まります。

   主に、短距離のスパイクなどに向いた

         編み方と言われています。

   〜アンダーラップ〜

  ・ハトメ飾りより上にシューレースがあります。

  ・シューレースの最後が、

         ハトメ飾りより上から出ます。

   つまり・・・シュータンより上で縛る形になります。

  ・シュータンが浮きやすい為、

         オーバーラップより縛りが緩くなります。

   ハトメ飾りより上に甲の尾根が出る人や、長距離、

         ハイカットシューズに向く編み方と言われています。

 

世間ではこのような形で使い分けされているようです。

 しかし、日本人は足の甲が薄く、

   シューズの中で足が前にズレやすいです。

 そのため、長距離であってもオーバーラップで

   締めるのが理想的です。

関連記事:シューズのパーツを確認

オーバーラップの編み方

※写真は全て左足で撮影しています

①.シューレースの両端を1個目の穴

  (シューホール)に上から通し、下から出す

 

②.親指側のシューレースをどけて、

    小指側のシューレースを持つ

  →親指側の2個目のシューホールに上から通す

★これにより高低差が生じます

   親指側が高くなり、小指側が低くなります

③.親指側のシューレースを持ち、小指側に上から通す

④.②と③を繰り返す

    必ず小指側のシューレースから通していきます

⑤.最後から2個目のシューホールは下から通す

       →同じ側の最後のシューホールに通して、輪っかを作る

⑥.上から下に向かって緩めて、

   シューレーシング終了o(^▽^)o

 

シューレーシングは、

シューズを履く前の基礎になる大事な作業です

オーバーラップで編み、シューズを合わせることで、

シューズのフィット感やサイズ感が変わってきます。

スポーツをする方には、

是非とも押さえていただきたいお話でした(^O^)v

 

ホームページでもブログをアップしています↑

このブログはホームページの下書きとして書いています。

もしこのブログを読んで興味を持っていただけたら、続きはホームページをクリックして閲覧をお願いします(^_^)

 

若葉治療院 富士院

PLUSbody若葉治療院

〒416-0902

静岡県富士市長通9-1 201号

TEL:0545−63−6288 

HP

公式LINE

Instagram

Facebook

Twitter

https://twitter.com/PLUSbody_yamada

YouTube

 

まぼろし工房 らくちんソックス

HP

YouTube

オンラインショップ(BASE)