西園寺実氏 行く秋の | わたる風よりにほふマルボロ

わたる風よりにほふマルボロ

美しい和歌に触れていただきたく。

*:..。o○ ○o。..:*

newプロフィール小説new


LINE@メール

おみくじ、占い感覚でどうぞキラキラ

 

new生き様を語るプレゼン大会

11月23日登壇キラキラnew

 

new梶間和歌応援企画流れ星new

*:..。o○ ○o。..:*

 

 

宝治百首歌に、九月尽を

 

行く秋のなごりをけふにかぎるとも夕はあすの空もかはらじ

 

西園寺実氏

風雅和歌集秋下713

 


 
【口語訳】

秋はこの日までなのだ、と

行く秋を名残惜しく思う気持ちは

九月尽の今日までに

限られているのだろう。だとしても、

夕べというものは

冬を迎えた明日の空であっても

見た目には変わらないのだろう。

今日と明日で、夕べを眺める心持ちは

どうにも同じではありえないのに。

(訳:梶間和歌)
 

 

 

宝治二年(1248年)、後嵯峨院が

『続後撰和歌集』撰集のために

詠進させた「宝治百首」に

詠まれた一首。

 

入集は貞和二年(1346年)竟宴、

貞和四年までにほぼ完成した

『風雅和歌集』なので、

約百年後ですね。


 

『風雅集』の配列では

秋下巻の巻軸の歌の手前、

つまり最後から2首目の歌です。

 

最後から2首目ですが、こちらも、

その次の巻軸の歌「月もみず」

「九月尽」の歌、

明日から冬だという日の歌です。

 

なんなら『風雅集』秋下巻の

巻軸の4首はすべて

「九月尽」なのですが。

 

 

行く秋のなごりをけふにかぎるとも夕はあすの空もかはらじ

 

 

*:..。o○ ○o。..:*

 

和歌・短歌みくじとして遊べる

LINE公式アカウント(旧LINE@)・*:.。

友だち追加

 

気軽に和歌の楽しめる

Instagramアカウント・*:.。

 

執筆、講義のご依頼はお気軽に・*:.。

キラキラ(執筆関係)

キラキラ(講義関係)