摂り過ぎても良い塩とは…『良い塩・悪い塩で健康に大差がつく』」より
「良い塩・悪い塩で健康に大差がつく」(H12年・廣済堂出版発行・川村昇山監修・杉野孝一郎著)という本の内容をご紹介しています。
何が良い塩で、何が悪い塩かという本題に入る前に、人間は塩なしでは生きられないという前提知識を紹介しました。
第1回:「身体の細胞と塩との関係」 について
第2回:「ナトリウムの働き(ナトリウムポンプ)」について
第3回:「塩不足と腎臓の機能の関係」について
また、塩の摂り過ぎが高血圧の原因と言われていますが、それは塩素とナトリウムが結合した塩のうちの塩素が原因だという研究があるということを紹介しました。
さらに、前回は、塩素とナトリウムが強固に結びついていると、排出されるべき塩素が体内に残ってしまうということについて紹介しました。
今回はようやく最終回、「摂り過ぎても良い塩とは」について紹介します。
----
塩素とナトリウムが固く結合して分離することができなければ、塩素はナトリウムと結合したままで体内を移動することとなります。
尿や汗などとして排泄されるべき塩素がナトリウムと結合したままで体内に残った場合、前述したように、血圧を上昇させることになります。塩素が、ナトリウムと一緒になって体内に残ってもらっては困るのです。
ですから、血圧を上げないためにも、また、身体を健康に保つためにも、低温処理した塩を選んで摂ることです。
そうすれば、塩素とナトリウムの結合が弱いため、身体に必要ない分の塩素は体外に排泄され、ナトリウムだけが体内に残ります。
低温処理の塩の長所はこの他にもあります。
ナトリウムと塩素が分離すれば体内のナトリウムが正常に作用するため、塩を摂ってもむくみなどが起こりません。
特に高血圧の人の場合、塩分を摂り過ぎると、身体の塩分濃度を一定に保とうとする腎臓に負担がかかってむくみなどを引き起こします。
これは体内に急に増えた塩分を薄めようと水分が取り込まれるからです。いわば、身体が自動的に行なう応急処置のようなものです。
しかし、低温処理した塩を摂った場合は、このむくみが起こりません。塩素とナトリウムが別々に働き、身体の塩分と水分の濃度を整えてくれるからです。
このように、精製時に塩に加えられる熱が、それぞれの塩の性質を大きく変化させ、身体に与える影響も大きく変えてしまいます。
化学塩は、イオン交換樹脂膜による海水の透析法により、電気的な方法と併せて分解し、イオン結合させています。
従来の天然塩と言われる塩田法式の塩も熱を加えて海水を蒸発させるので、ナトリウムと塩素が固く結びついていて、海水とは程遠い成分になっています。
古い方式や習慣による塩採取方法をそのまま信じないでください。
しかし、全く塩素とナトリウムがイオン結合せず、かつ海水の成分をそのまま含む塩の製造技術も生まれています。
自然の熱で水分を蒸発させた塩は、イオン結合が緩やかなため、より自然に近い塩だと言えましょう。
海水に熱を加えず、単に水分だけを取り除く方法を採用した製塩法か否かさえ確認すれば、海水に含まれるさまざまな元素をそのまま含む自然塩を手に入れることができるのです。
----
「わじまの海塩」は、釜炊きせず、室内で、海水の上からランプを当て、40度未満の低温で海水を蒸発させていき、じっくりと結晶させた塩です。
この本は平成12年に発行された本で、今は絶版になり、実は私も年末に中古本を入手したものなのですが、なんだか、「わじまの海塩」のために書かれたような本だなあと思いました。
「わじまの海塩」の塩士・中道肇は、平成8年から塩作りを始めましたが、塩素が身体に悪いのではないかと考え、ずっと低温製法にこだわった塩作りをしてきました。この内容は、中道の直感・体感ともいえる理論と一致します。
このブログでも、塩を「わじまの海塩」に変えたら、むくまなくなった 、とか、腎臓病で人工透析をなさっている患者さんが「わじまの海塩」にして、一日塩分を12g摂っても、血液検査でひっかからない 、というお客様からのエピソードをご紹介したことがあります。
低温結晶の「わじまの海塩」、安心してお使いください。