高血圧の原因は塩素だという説
「良い塩・悪い塩で健康に大差がつく」(H12年・廣済堂出版発行・川村昇山監修・杉野孝一郎著)という本の内容をご紹介しています。
何が良い塩で、何が悪い塩かという本題に入る前に、人は塩なしでは生きられないという前提知識を、以下のように紹介してきました。
第1回:「身体の細胞と塩との関係」 について
第2回:「ナトリウムの働き(ナトリウムポンプ)」について
第3回:「塩不足と腎臓の機能の関係」について
今回は、「高血圧と塩の本当の話」の章から引用して、「高血圧の原因は塩素だという説」についてご紹介します。
----
塩の成分については、大半は塩化ナトリウムが主成分です。塩化ナトリウムは塩素とナトリウムが化合したもので、言うまでもないでしょう。
では、「塩分の摂り過ぎに注意!」とよく言われますが、本当に塩の摂りすぎは身体によくないのか、塩化ナトリウムの<塩素><ナトリウム>のいずれかが身体に悪影響を及ぼすのでしょうか。
この問題は、長年にわたって、医師や各研究者間で様々なデータをもとに論争が繰り広げられてきました。
その結果、未だ一部少数の学者たちの間ですが、問題は塩素にあることが浮上してきました。
たとえば、ナトリウムを塩素ではない違う化合物と結合させて人に与え、塩分の摂り過ぎで生じる代表的な健康障害である高血圧を見てみましょう。
ナトリウムを塩素以外のものと結合させたもの、つまり炭酸ナトリウムやクエン酸ナトリウムを人に与えた場合、血圧の上昇は見られませんでした。
一方、塩素をナトリウム以外のものと結合させた塩化カルシウム、塩化コリン・リジン塩素酸などを人に与えると、血圧の上昇が確認されたのです。
つまり、血圧の上昇の原因は、ナトリウムではなく塩素にあるということです。
ですから、高血圧だからと言って、塩を完全に抜いた食事をすると、逆に健康を害してしまうことにもなりかねません。
人によっては塩分の不足は、めまいや頭痛に悩まされたり、突然脱力感に襲われたり、眠くなりやすくなったり、身体が動きにくくなったりなどの症状をあらわす場合があります。
------
元愛媛大学医学部教授の奥田拓道医学博士は、血圧の原因は塩素だという研究をなさっています。
たとえば、2000年に、キチンキトサンというプラスイオンの成分を摂ると、マイナスイオンの塩素とが腸内で吸着して体外へ排出してしまうために、血圧への悪影響は出なくなるという検証などをされています。
よく、プールの消毒液の塩素や、水道水の消毒のための塩素が、皮膚や身体に悪い影響を及ぼすということが言われていますね。
塩素は、胃液の塩酸などを作るために身体の中で必要なものではあるのですが、塩素は、体内に溜めておかずに、排出すべきものなのですね。
次回、良い塩と悪い塩の本題に入っていきます。