参考資料

 

EDH:汎用コンボのメモ(白単色)
http://ameblo.jp/wachiyuru/entry-12168460279.html

EDH:汎用コンボのメモ(青単色)
http://ameblo.jp/wachiyuru/entry-12168620525.html

EDH:汎用コンボのメモ(黒単色)
http://ameblo.jp/wachiyuru/entry-12168800424.html

 

EDH:汎用コンボのメモ(白青)
http://ameblo.jp/wachiyuru/entry-12171138026.html

EDH:汎用コンボのメモ(青黒)
http://ameblo.jp/wachiyuru/entry-12172129131.html

 

 

 

 

よく使われるサクリ台

 

 

・《爆破基地》

プレイヤーとクリーチャーに無限ダメージ。

 

・《ファイレクシアの供犠台》

有色無限マナ。

 

・《アシュノッドの供犠台》

無色無限マナ。

 

・《狂気の祭壇》

任意のプレイヤーのライブラリーを全て墓地に送る。

 

 

・セファリッド・ブレックファースト ☆New!
必要パーツ:

《コーの遊牧民》《セファリッドの幻術師》

ライブラリー内

《ナルコメーバ》

《戦慄の復活》

《タッサの神託者》

手順:

《コーの遊牧民》+《セファリッドの幻術師》+《研究室の偏執狂》を場に揃える。

0マナで遊牧民の能力起動、幻術師を対象にする。

幻術師が対象になったときの能力誘発、自分のライブラリーの上から3枚を墓地に送る。

以下繰り返しで無限ループ。

自分のライブラリーを全て墓地に送る。

《ナルコメーバ》の能力誘発、ライブラリーから墓地に送られたので場に戻る。

墓地の《戦慄の復活》をフラッシュバックで唱える。

生け贄コストは遊牧民、幻術師、ナルコメーバ。

《不運な研究者》などドロー能力を持つクリーチャーを場に戻す。

ドロー能力を偏執狂の能力で置換して勝利。

《タッサの神託者》を墓地から場に戻し、神託者の能力で勝利

 

 

 

・《生き埋め》+《犠牲》

結果:最終的にセファリッド・ブレックファーストに派生。特殊勝利。

手順例:

《生き埋め》プレイ、《セファリッドの幻術師》、《コーの遊牧民》、《ナルコメーバ》をライブラリーから墓地に置く。

ナルコメーバの能力誘発、自身を墓地から場に戻す。

《犠牲》をプレイ、ナルコメーバを生け贄に捧げ、幻術師と遊牧民を墓地から場に戻す。

遊牧民の能力を幻術師を対象にして起動しまくり、自分のライブラリーをすべて墓地に置く。

蘇生、不朽、永遠持ちや自力で墓地から場に戻せるクリーチャーを場に出す。

墓地の《戦慄の復活》をフラッシュバックで唱える。

生け贄コストは遊牧民、幻術師、自力で墓地から場に戻ったクリーチャー1体。

《研究室の偏執狂》を墓地から場に戻す。

墓地からプレイできるドロー能力持ちカード(《綿密な分析など》)をプレイ。

偏執狂の能力でライブラリー切れを置換して勝利。

 

 

 

・《生き埋め》+《陰惨な生類》

セファリッド・ブレックファーストに派生。


詳しい手順はこのページの該当項目を参照。

 

 

 

・《生き埋め》+《継ぎ当て》 ☆New!

セファリッド・ブレックファーストに派生。

《セファリッドの幻術師》、《コーの遊牧民》に加えて0マナクリーチャー1体をリアニメイトする場合は《ナルコメーバ》不要。

詳しい手順はこのページの該当項目を参照。



・《生き埋め》+《ネクロマンシー》

結果:

《タッサの神託者》の能力で勝利

必要パーツ:

計7マナ

・《生き埋め》

・《ネクロマンシー》

・《Demonic Consultation》(探求者でサーチする)

 

生き埋め用パーツ

・《目覚ましヒバリ》

・《呪文探求者》

・《タッサの神託者》

 

手順:

《生き埋め》をプレイ、《目覚ましヒバリ》《呪文探求者》《タッサの神託者》をライブラリーから墓地に置く。

 

 

インスタントタイミングで《ネクロマンシー》をプレイ、墓地のヒバリを場に戻す。

 

 

ターン終了時(クリンナップ・ステップ)にネクロマンシーの能力誘発、生け贄に捧げる。

ヒバリが墓地に置かれる。

 

 

ヒバリが場を離れた時の能力誘発、墓地の探求者と神託者を場に戻す。

 

 

探求者と神託者が場に出た時の能力誘発。

先に探求者を解決し、《Demonic Consultation》をライブラリーから手札に加える。

 

 

Demonic Consultationをプレイ、自分のライブラリーをすべて追放する。

 

 

神託者の能力解決、勝利。



・《生き埋め》+《戦慄衆の指揮》

以下のコンボに派生可能。

詳しい手順はこのページの該当項目を参照。

  • セファリッド・ブレックファースト
    《コーの遊牧民》+《セファリッドの幻術師》+《研究室の偏執狂》
    結果:偏執狂の能力で勝利

     
  • 《死体騎士》+《守護フェリダー》+クローン系クリーチャー
    フェリダーと、フェリダーをコピーしたクローンが交互にブリンク。
    各対戦相手に無限ライフロス。
    騎士の代わりに《夜まといのヴェラ》、《厳格な者、コンラッド卿》(ダメージ)でも可能。
    クローンの代わりに《運命を変える者、アミナトゥ》でも可能。(アミナトゥは生き埋めの範囲外)

     
 
・《生き埋め》+《先祖の結集》
以下のコンボに派生可能。
詳しい手順はこのページの該当項目を参照。
  • セファリッド・ブレックファースト
    《コーの遊牧民》+《セファリッドの幻術師》+《研究室の偏執狂》
    結果:偏執狂の能力で勝利

     
  • 《オーリオックの廃品回収者》+《粗石の魔道士》+有色無限マナで勝利手段になるクリーチャー
    手順:
    魔道士で《ライオンの瞳のダイアモンド》をライブラリーから手札に加える。

    廃品回収者でダイアモンドを回収し続けて有色無限マナ。
 

 

 

・《生き埋め》

結果:

《タッサの神託者》で勝利

必要パーツ

《不吉な儀式の僧侶》

《穢れた血、ラザケシュ》

《憑依された死体》

《タッサの神託者》

《Demonic Consultation》

手順:

《生き埋め》プレイ、《不吉な儀式の僧侶》《穢れた血、ラザケシュ》《憑依された死体》をライブラリーから墓地に置く。

 

 

僧侶の蘇生能力起動、僧侶を墓地から場に戻す。

 

 

僧侶の能力起動、ラザケシュを墓地から場に戻す。

 

 

死体の墓地能力起動、自身を場に戻す。

死体が場に出た時の能力誘発、飛行を持つ白の1/1スピリット・クリーチャー・トークンを1体生成。

 

 

ラザケシュの能力起動×2、死体とスピリット・トークンを生け贄に捧げ、神託者とデモコンをライブラリーから手札に加える。

 

 

デモコンと神託者をプレイ、神託者が場に出た時の能力で勝利

 



・《直観》 その1
《ライオンの瞳のダイアモンド》+《オーリオックの廃品回収者》+《堀葬の儀式》で有色無限マナ。


・《直観》 その2

最大9マナコンボ(直観のマナコストは含めず)。
《掘葬の儀式》+《地ならし屋》+《タッサの神託者》を選ぶ。

 

 

どれが手札に来ても地ならし屋→神託者の順に場に出して神託者の能力で勝利。


 

・《直観》 その3

最大9マナコンボ(直観のマナコストは含めず)。
《セヴィンの再利用》+《呪文探求者》+《タッサの神託者》を選ぶ。

 

 

どれが手札に来ても探求者(《Demonic Consultation》をサーチ)→神託者の順に場に出して神託者の能力で勝利。

 

 

 

・《直観》 その4

必要パーツ:

・《セヴィンの再利用》

・《コーの遊牧民》

・《セファリッドの幻術師》

・《ナルコメーバ》

《戦慄の復活》

・《タッサの神託者》

結果:神託者の能力で勝利。

手順:

《セヴィンの再利用》+《コーの遊牧民》+《セファリッドの幻術師》を選ぶ。

 

 

どれが手札に来ても遊牧民と幻術師が場に揃う。

以下上述のセファリッド・ブレックファーストコンボを参照。

自分のライブラリーをすべて墓地に置いた後に《戦慄の復活》フラッシュバックから神託者の能力で勝利。

 

 

 

・《直観》 その5
必要パーツ:

《屈葬の儀式》
《呪文探求者》
《タッサの神託者》


どれが手札に来ても探求者を場に出して《Demonic Consultation》をサーチ。

その後探求者の能力で勝利。

儀式表裏9+デモコン1の合計最大10マナコンボ。



・《アカデミーの学長》+《悪魔の意図》or《アンデッドの大臣、シディシ》 その1

悪魔の意図orシディシで学長を生け贄に捧げる。

学長死亡時の能力誘発、墓地から追放して《静寂の命令》をライブラリーから場に出す。

悪魔の意図orシディシの能力解決、《厳粛》をライブラリーから手札に加える&プレイ。

厳粛の能力で静寂の命令にカウンターが置かれないので、対戦相手の呪文を自動で打ち消す。

 

 

 

・《アカデミーの学長》+《悪魔の意図》or《アンデッドの大臣、シディシ》 その2

詳しい手順はその1を参照。

学長の死亡時能力で《全知》を場に出し、意図orシディシで《来世の警告》をライブラリーから手札に加える。

 

 

全知があるので警告をマナコストを支払わずにプレイ。

任意のカード3枚をライブラリーから手札に加える。

以下好きなコンボへ派生。

 

 

 

・《アカデミーの学長》+《悪魔の意図》or《アンデッドの大臣、シディシ》 その3

詳しい手順はその1を参照。

学長の死亡時能力で《Thought Lash》を場に出し、意図orシディシで《タッサの神託者》をライブラリーから手札に加える。

 

 

Thought Lashの能力を起動しまくり、自分のライブラリーを空にする。

 

 

神託者をプレイ&場に出た時の能力誘発、勝利。

 

 

 

・《アカデミーの学長》+《悪魔の意図》or《アンデッドの大臣、シディシ》 その4 ☆New!
詳しい手順はその1を参照。

学長で《屋根の上の嵐》or《全知》を場に出し、意図orシディシで《アーチリッチ、アサーラック》をライブラリーから手札に加える。

 

 

屋根の上の嵐があるのでアサーラックを無限出し入れ、無限探索

無限ライフロスなどで勝利

 

※備考

手札に屋根の上の嵐、シディシでもスタート可能。

シディシがゾンビなので0マナでプレイできるのでアサーラックを手札に加えて無限探索。

 

 

 

・《競技場の首長》+《悪魔の意図》or《アンデッドの大臣、シディシ》 その1

結果:

《神秘を操る者、ジェイス》の能力で勝利。

詳しい手順は《アカデミーの学長》その1を参照。

首長でジェイス、意図orシディシで《Demonic Consultation》を手札に加える&プレイ。

自分のライブラリーを空にする。

 

 

ジェイスの+1を起動、自分のライブラリーにカードが無いので勝利する。

 


 

・《触れられざる者フェイジ》+《自我破摧》

《自我破摧》をプレイ、《触れられざる者フェイジ》を追放し、自分以外のプレイヤーはフェイジ・コピー・トークンを生成する。

 

 

フェイジ・コピー・トークンが場に出たときの能力誘発、手札から唱えられていない状態で場に出たので、コントローラーは敗北する。

 

 

 

 

更新履歴

 

2022/04/23

《生き埋め》+《継ぎ当て》コンボを1つ新規作成

セファリッド・ブレックファーストを書き直し

2021/12/28

《生き埋め》コンボを1つ新規作成

2021/08/28

《アカデミーの学長》+《悪魔の意図》or《アンデッドの大臣、シディシ》 その4を新規作成

2021/08/11

《触れられざる者フェイジ》+《自我破摧》コンボを1つ新規作成

2020/12/25

《アカデミーの学長》+《悪魔の意図》or《アンデッドの大臣、シディシ》 その3を新規作成

2020/08/06

《競技場の首長》+《悪魔の意図》or《アンデッドの大臣、シディシ》 その1を新規作成。

2020/05/27

《直観》 その5を新規作成。

2020/04/01

《生き埋め》+《ネクロマンシー》コンボを1つ新規作成。

2020/03/27

《アカデミーの学長》+《悪魔の意図》or《アンデッドの大臣、シディシ》 その2を新規作成。

2020/02/25

《直観》コンボその2~4を新規作成。

2020/01/02

《アカデミーの学長》+《悪魔の意図》or《アンデッドの大臣、シディシ》コンボを1つ新規作成。

2019/12/25

《生き埋め》+《先祖の結集》コンボを1つ新規作成。

2019/12/01

《生き埋め》+《犠牲》コンボを1つ新規作成。

2019/11/06

《生き埋め》+《戦慄衆の指揮》ルートに1つ追記。

2019/03/30

ページ作成。