資料準備に関して | なかまのwa

なかまのwa

交流用に個人的なことを記載 

自分自身のこころ覚えとして、闘病期間の長い今後のNEN患者のために

 

NEN患者同士の熱さが感じられなくなったこの頃、去り行く世代はいいのですが

今後については、心元なく感じる次第です。

PRRTの登場で、ガイドラインも大幅に変わることでしょうから、今後は別の意味での

問題点が沢山出てくるでしょう。それについては、今後の世代が考えていくことなんでしょうね!

 

先生からの資料としていただいたデータ枚数は、なんと134枚です。

私だけがお預かりし、他の患者さんと共有しません。今までもそうでした。

選択肢は

  モノクロ or  カラー  … カラーの方が良いけれど高くなる

  A4 1枚に 4 or  6 … 4枚の方が良いけれど高くなる

 

   そして どこで印刷するか?

        見越してボラセンカラー印刷機を予約していました

         (余裕をみて 10:30~12:00 サイズに関わらず 1枚20円

                    用紙持ち込み A3用紙は意外に高い )

問題点

 ■コンビニなどの手軽印刷はPDFメモリは使えるけれど、1枚に複数ページ印刷は

  2ページ分のみで、自宅のインクジェットプリンタで出力したのを、

  原稿にしなくてはならない

 

 ■キンコーズやアクセアでも可能だが、日曜休みや、初めての仕様には戸惑いがある

 

 

  最終判断

 

 2016年1月時の窪田先生講演会から数回利用の地元NPO団体に発注

 会員価格(今年度は会員でないのだが、次年度会員になることで可能に)

 カラーA4 片面30円で両面印刷(1シートに6ページ)

 ホッチキス止めまで可能  

 予備も含めて 35部

 

 NPOでも、そんな大量のやらない組み合わせの印刷は無いので、お試しに立ち会う

 

 PDFを私はEdgeで開いて、複数ページを1シートに印刷する選択肢から 4ページ 6ページと選択していたが、NPOのPCにはアクロバットが入っていたので、そちらが優先されていた。 複数ページ印刷は、4 の次が 8 。  

 

お試しで気づいて変えてもらったので大丈夫なはず。

 

私のPRRT旧データの印刷設定をスクショ

 ( 浴室写真は中央Hpの個室用F 

 

 

トラブったらいやだなと片面にしようと思っていたが、両面印刷に。複数タイプの用紙があり、裏映りなどにも気を配ってもらえるので、明日の受け取りが楽しみです。