横浜市の中学校は給食が出ません

そして今日からお弁当作りスタート

書店に行くと目立つところにお弁当作り関連の本がズラリと並んでます。
気になる表紙の本を手にとって中身を見てみると。
『15分でちゃちゃっと弁当』
⇒段取りが悪い私にとって、どんなに頑張ってもこれを15分では無理!って内容でした。
前日に下準備しとかないと・・・
『ズボラさんでも大丈夫!超カンタン弁当』
⇒どれどれ・・・なんだこれ、ぜんぜん超カンタンじゃないし

世間では、これが超カンタンなのか・・・残念な私。
『前日の夕飯の残りものでもいいんです!』
⇒えっと、そもそも残り物はダメだったの?
お弁当のおかずのほとんどを前日とか前々日に作り、メインだけ当日朝に仕上げます。
じゃないととてもじゃないけど間に合わないよぉ

冷凍して作り置くのは味が落ちる気がして好きじゃないし。
これから最低8年間、平日毎朝お弁当作りです。
(中学+高校6年間、2歳下の長男の分も含めて)
慣れるかしら

そういえば、毎日お弁当を作ってくれていた母が言っていました。
『毎日のお弁当作り、その最中は大変だと思ったけど、終わってしまうと寂しいものよ』
そんなものかな。
とにかく、何とか頑張ります

ちなみに、家庭の事情でお弁当を作れない場合は学校で購入することもできます。
(給食が出ない代わりに業者さんのお弁当を買うことができるという救済措置)
私の体調不良時など、どうしても作れない日にはお弁当を買おう、ということにしているのですが、『ママがダメならパパに作ってもらう』という案があるではないか。
代打でパパに作ってもらおうか?と長女に提案したら、少し考えて『それならウチ(一人称)が冷蔵庫の中のものを詰めた方がマシ』と言っていました・・・パパ残念

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。
メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします
メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします