小学校の先生のお仕事ってつくづく大変だな、って思います。
授業にかかわることだけでも大変だろうに、生活指導や心の教育、保護者対応(これが一番大変か

子どもどうしの小競り合いによって軽~いケガをしたときも必ず保護者に連絡。
子どもの気持ちに寄り添うことについても細やかで、学校での些細な出来事も、子どもの心が傷ついてはいないかと心配して、保護者にフォローしてあげてください、という電話までしてくれます。
母親が働いている場合、そういうフォローの電話をかけてくるのは大抵は夜。
学校に残って残業しているのか、自宅からかけているのか・・・
1年生のお子さんを持つワーママ(特に男子のママ)のみなさん、ママが帰宅する時間を見計らって電話がかかってくるかも知れませんよ(私の場合は19時過ぎくらいに留守電が入っていることが多かったです)。
それが仕事と言われればそれまでだけど・・・・わが子にはあまり先生の手を煩わせるようなことをしてくれるな、と思います。
中学校の先生はあっさりしたもんだよ、と聞いていましたが、昨夕早速担任の先生から電話が。昨日入学したばっかりなのに何だろう

『このたびはPTA役員をお引き受けいただきありがとうございます

という御礼の電話でした。
えっと、ご用件はそれだけでした

中学校の先生も丁寧ですな

今年は中学でPTA役員を引き受けて、中学校を偵察(?)します。
PTAをやると学校のことがよくわかる(よくわかると動きやすい)、というのを小学校PTAを経験してわかったので、今年は1年生から早々に参加です

面白いことがあったらレポートしますね

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。
メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします
メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします