子どもはみんなで育てましょう | ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。ワーキングマザーコーチの石崎舞子です。

今日は朝の登校班旗振り当番。
地域のシニアのみなさんが通学路に立ち、子どもたちの安全を守ってくれていました。
ご近所なのにほとんどお顔を知らない方ばかりでしたが温かい眼差しで子ども達を見守ってくれます。


『子どもは地域のみんなで育てよう』という気持ちが、様々な形で現れています。
通学路での見守りもそうですが、

昔遊びを教えてもらったり
稲作を教えてもらったり
果物の栽培や収穫を手伝わせてもらったり
地元スーパーに協力してもらって小売業について教えてもらったり


どの学年も、何かしら関わってもらっているような。
ありがたいことです。


子どもが保育園児の頃は、子どもを地域で育てるというイメージは全くありませんでした(学区の違う人たちもたくさん通っていたし)ので、子どものことに関わってくれるのは保育園と保育士さんだけ、という意識でした。
ちょっぴり孤独だったかな?


今は関わる人や相談できる人たちが増えたせいか、安心感があります。
子どもって、少人数で育てるものじゃないんだな、と思います。


仕事と子育てをしていて何か問題を抱えたとき、職場の人たちは冷たいかも知れませんが(笑)、地域のみなさんは予想以上に温かいと思いますよ。


さて、午後は新年度初の授業参観&保護者会です。
4月は学校イベント(小学校、中学校の双方)が目白押しでバタバタです


◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。


配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします


◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)


テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。


理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。


メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします