これってアリクブケ?⑤←クブケは要らない
名前は言わなくてもいいんだよ
誰にもいわないVOWよ
どんなVOWでもいいんだよ
いっしょにVOW探そう
18禁VOWまでなら何でもOK
(久々でも出オチ)
バスクリ”-”ンであるところも注目点。
ゆるVOW度:☆☆
大阪ではギャルがクレープで戦争します←はい嘘
ネーミングもさることながらシンプルなデザインがインパクト戦争。
ゆるVOW度:☆☆
そして、閉じたり閉まったり閉じたり閉まったりの引っかけです。
ゆるVOW度:☆☆
ゴミです。
ちゃんと書いてたけど消えたって?父さんは認めん←
ゆるVOW度:☆☆☆
いわゆる「ガリバー現象」ですね(←言わへんわ)
無いと思ってたけど意外と身近にあるもんですね。
ゆるVOW度:☆
うわ!しまった!ここはドロボー禁止区域だった…
ゆるVOW度:☆☆
ただ「工事中」で十分?
いやいや、大阪市営地下鉄は堂々としているのだ!!
ゆるVOW度:☆
エリアがエリアなので割とリアルなやつです←
ゆるVOW度:☆
May The VOW Be With You.
今度の終末
なんということでしょう。
狭かったリビングが一家団欒の憩いの場に…じゃなくて、
この前の記事、2011年がマヤ歴の最後とか書いてたけど、普通に2012じゃないか。
いや、知ってたよ。
むちゃくちゃ知ってたけど、なぜ2011と書いたんだろう?
匠の仕業に違いない。
あ~
なんとかして2012年に二十歳になる様にしてくれないかな~
タイムスリップしちゃいました。
そう。
確かに2012年に記事を書いたのに破滅のショックでタイムスリップして、謎の惑星について、猿ばっかりでっ…てそれは猿の惑星!
あ~
穴があったら入りたい。
でも入ったら入ったで、穴から見た外は逆に穴で…キューブ!
穴だらけの世の中に気付いたあなたは、トポロジー的思考法を得ることができるでしょう。
ラッキーアイテム:裏が白い切符
う~ん……ラッキーは遠い…
ついでだから、終末予言一覧表を張っときます。
http://www.nazotoki.com/doomsday_prophecies.html
じゃ、よい終末をお楽しみください~
2012
明けぽよ~
辰年ですね。
何故、辰だけ空想の動物なんでしょ~か?
うん?知らないよ。疑問だよ←
本当は「振」の字を「辰」に置き換えたかららしいんですが、まだあんまり分かってないみたいですね。
じゃあ何故、丑から辰がオリックス→阪神→巨人→中日のマスコットなんでしょ~か?
実はこれも、まだあんまり分かってないみたいですね。
あ、整いました~
■□■□■□■□■□
年
は
た
ち
移
ろ ま
は だ
ざ し
ら か
な り
む け
る
さ
ば れ 我
ふ ば お
ば た い
ふ つ て
つ と
し
■□■□■□■□■□
なでふ、うちつけに、いとあさましき歌詠めるや。
つゆもあやなしと思へど、さるを、まことや、こぞ腰折れと言ふめり。
つって。
今年もよろしく~
今夜がマヤだぁ~
つい興味半分で独裁スイッチを押してしまったがために…
でも新しい太陽も悪くないよね。
皆さんは人類滅亡を体験してみて、いかがですか?
2011年12月23日をもって20歳になりましたバウバウッです(日本人向け挨拶)
13バクトゥン年をもって1センポーワッリ歳になりましたバウバウッです(マヤ人向け挨拶)
それにしても、人間はなぜ終末思想を抱くんでしょう?
そもそも冬至は終末と復活の日で、そう考えると人間を心配性というか飽き性というかそんな性格に育てたのは地球の教育環境なんじゃないか?
不安定が安定化できたことが不安で居心地が悪くて、という感情と理性の間に揺れる人間の心は、混沌から秩序を生み出したら変革を求めるもので。
でも、もし人類がこんな天邪鬼な性格になっていなかったら、人類の進歩はあり得なかったんじゃないかな。
おっと、訳分からないですね~
え?理解できてた?
だけど、まとめると終末思想=人類の進歩という話になってるんですよ。
”逆に”一周まわちゃってる”感じ”みたいな”
マジうけるんですけど~
なんて、もう誰も言ってないんですけど~
話は戻って、
僕が成人するのと同じころに、マヤ暦では新時代になったんですね。
何か変わったかと言われると…
う~ん
去年の今日と今年の今日は、同じような同じじゃないような。
宇宙が有限か無限かという問いと同じ。
宇宙が幽玄か夢幻かと言われると…
う~ん
地球に生まれなくてよかったー
てな感じで新時代もレッツらゴー
今日が終わっても、明日の皆さん、どうぞよろしく。
新たなる希望

面白い映画を教えてもらったので紹介します(あの。手抜きね)
「Born of Hope」(2009)という映画で「ロード・オブ・ザ・リング」のアラゴルンの父親アラソルンが主人公の映画です。
今でもYouTubeで無料で公開されている映画なのですが、実は、素人製作の映画なんです。
正確には、「ロード・オブ・ザ・リング」のファン、アマチュア女優(?失礼)のケイト・マディソンさんが貯金約350万円とカンパ金約240万円(総額約590万円)と400人のボランティアで1年かけて撮った(監督・女優・脚本・デザイン・演出・キャスティング・その他もろもろ兼任)作品です。
本編340億円よりはるかに低予算(そりゃそうだ)ですが、本物と見間違うほど完成度が高いです。
景色はもちろん、服や武器のデザイン、映像や音楽や演出まで本物そっくり(リ、リスペクトです!)
エルフ語、オーク、トロルが出てくるのは圧巻。
本当に公式扱いしたらいいと思う。
指輪ファンなら見て損なしです。
映画本編(日本語字幕)1時間5分(ラスト5分はクレジット)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□若干ネタバレ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ケイトさん(違う人になるよ)が演じてたのはギルライン。ではなくエルガレイン(本作には出てこないオリジナルキャラです)
映画は指輪物語追補編の一章「アラゴルンとアルウェンの物語(その一部)」のさらに一部、
「アラドールは王の祖父に…(中略)…賢者たちは知っていたからである」のわずか19行たらずの部分を膨らませたものなので、オリジナルキャラが多めです。
まあ「中つ国の歴史」シリーズを読んでないので、そこに書かれているか知らないんですが。
映画の最後に言っている言葉「オネン イ=エステル エダイン、ウ=ヘビン エステル アニム」
(onen i-estel edain, u-chebin estel anim)は「アラゴルンとアルウェンの物語(その一部)」の中のキーワードで「私はドゥネダインに望みを与えた。私は私自身のために望みを取って置かなかった」という晩年のギルラインの言葉です。
エステル(望み)がエステル(アラゴルン)と掛詞となっている詩(リンノド)です。
ギルラインはアラゴルンの(人間の)未来のために自分の気持ちを抑えて死ぬのです。
アラゴルンにまつわるもう一つの話。
指輪物語の人物の名前は解剖すると意味が分かることが多いのですが(もっともトールキンが与えているのだから当たり前でもある)アラゴルンだけは名前の意味が分からないのです。
それについての面白い説を発見したので載せておきます。
「The Wind in Middle-earth」さん
「エルフ語のページ Adarion」さん
個人的にはアラソルン=アーサー説を推したいですね。
トールキンが書いた理由の大きな部分はイギリスの神話が欲しくてですし十分説得力があると思います。
神話・伝説としては王家の神話で王様が死ぬのはご法度なんですね。
なぜなら、王家の起源神話は支配権を正当化するために存在してるからで、その偉大な王が後継者なくして死んでしまうとなると実質的に英雄神話と同レベに成り下がってしまうんです。
つまり、バイキングとノルマン・コンクエストによってもみ消されたアングロ・サクソン人の物語をケルト神話から続く形でスタートし、”英雄”扱いのアーサー”王”の子孫を隠し子の設定で登場させ、アーサーを文字通り王に仕立て上げて、人類(=イギリス人)に希望(=エステル)を与え、作品自体のモチーフは大陸の物語に似せて、あたかもそれらが傍流であると言わんばかりの物語を”復元”させた。
そう考えると「Born of Hope」のメンバーが円卓の騎士に見えてきたり…
もう私の虜になっチャイナ

レイソル優勝おめでとうございます。
Jリーグの酸いも甘いも噛み分けた古参仲間として他人に思えないんですよね。
って、
あ、どうも僕です。
毎年そうだけど、この時期って記事書かなくなるね。
自己の存在を発現するより、自然と一体化したがるんだと思う。
他人として自分を見てみて自分が動き出すとか、
真面目に考えすぎると、結局そのことバカバカしくなって、ダメだなあって真面目に考えるような。
いろいろな思考がどっかで繋がり合ってハイブリッドと化した時、
それこそが人類の認識の可能性だとしたら~
何が言いたいかっていうと、
あの曲がこの曲と繋がるよね~(なにそれ)
オロナミンC×JOMO
オロナミンCのCは ビタミンCのCだよ~
レモン11個分も 入ってるんだよ~
オロナミンCを飲むと ゴキゲンになるよ~
親切だ~もん
今日もやっぱり寄ろうかな
フフフ~
私の行きつけ
あ!JOMOだ
ソフマップ×赤鼻のトナカイ
行こうよ まぶしい光の世界
ハートのスイッチ ON にして
ごらんよ 誰かが君を待ってる
おんなじかたちの夢抱いて
あしたが好きな人だけが
おまえの鼻が役に立つのさ
JOSHIN×踊るポンポコリン
心のボリューム上げてさ 頭もしゃんとあげてさ
駆け出すのさ 新しいステージ
おなべの中から ボワっと
インチキおじさん 登場
いつだって わすれない
エジソンは えらい人
そんなの常識 タッタタラリラ
JO・JO・JO・Joshin JO・JO・JO・Joshin
調子上々 気分上々
きっとずっとうまく行くさ 上々いっぱいJoshin
JO・JO・JO・JO Good day Joshin
という前座はさておき本題
相対性理論、好きにとっておきの動画の紹介です。
COSMOS vs ALIENまでの曲を合わせた26分。
あなたの目はあなたの体を離れ、この素敵な理論の中へ、
光が止まるその前に リンクとループで大脱走
ハートがビートで 芋虫ゃ二十歳
一周回ってハイタッチ
深まるトリック 連なるトリップ
空前絶後のメルトダウン
大丈夫です。
正気です。
ただ、こうしてどうでも良いことを並べてみても、
そこに意味を認めたがる脳が判断に困るとき、
人はそれを趣深いと評するんじゃないかと思って。
歌詞に意味を求めずにビートに身を任せて、
認識から解脱したら、
それが”空”の世界?
だけど、脳はどこかに共通点を認めたがり、
無理矢理でも意味をつくったら、
それが空耳?
とか頑張ってまとめようとする脳の健闘空しく
今日も明日も空は空色
コペルニクス的回転ドア
全く愚かなものだ。
男は行きつけのカフェでコーヒーを飲んでいた。
デパートの一階に位置するカフェからは、デパートの入り口の回転ドアが見える。
それは我が社の製品である。
人間どもは自分たちが使うために発明したと勘違いしているらしい。
それはとんだ間違いだ。
彼らは回転ドアを使っているのではない。
あくまで、使われているのである。
人間どもは皆、回転ドアに回転させられているのだ。
彼らは便利だからと好んで使い、
習慣化し、慣れてしまい、
回転ドアのない所に足を運ばなくなり、
もう、それ無しには生きて行けなくなる。
気づかぬうちに使われる。
あたかも、それが自分の意思であるかのように。
我々の壮大にして完全な世界征服に、愚かな人間どもは気が付いていないのである。
全く愚かなものだ。
男はニンマリと含み笑いをしながらコーヒーを飲みほすと、マスターに一言お礼を言って店を後にした。
「大丈夫。たぶん見られていない」
マスターは内心焦っていた。
男がお礼を言いに来たときに、自分の含み笑いが見られたのではないかと不安だった。
「たとえ見られてたとしても、我々の壮大にして完全な世界征服に気づく筈がない」
全く愚かなものだ。
Grande Vittoriaに対する勝手な解釈。
ザックの挨拶と化している「Grande Vittoria」
最初聞いたときは「どこが大勝利やねん」とカルチョ的発想が気に食わなかったり。
でも、この前、岡ちゃんが言った「修正することなんてないんだろ?」という言葉を受けていろいろと解釈してみる。
「修正することなんてないんだろ?」発言が”テンプレ(でツンデレ)なマスコミ”に対する攻撃のように感じたのは僕だけじゃないかったはず。
勝とうが負けようが必ず聞いてくる「内容・課題・反省点」。
ストイックなのは良いことかもしれないけれど、さすがにテンプレ化しすぎなんじゃ?
また、内容と結果について絶対に言えるのは、二つの軸はx軸とy軸のように次元が違うということ。
両方得る時もあれば、どちらか片方だけの時もあるし、何も得ない時もある。
その観点から「Grande Vittoria」を考えてみると「少なくとも私たちは勝った(結果は得ている)異論は認めない」という解釈もできる。
もうひとつ。
テクニックや戦術の他にもう一つゲームに影響を及ぼす(もしかしたら一番の)要素がメンタリティ。
南ア大会は、今まで以上にチームのムードが勝敗を決めた大会であったように思う。
戦術が語りつくされて選手も理解してきた以上、最後の決め手の一つが監督のマネジメントになる。
”日本が国際舞台で結果が残せない理由の一つは、メンタリティが弱いから”
というのは、本当なのだろうか?
”日本は危なげなく出場するので、激戦区を勝ち抜いた他の地区とはメンタリティが違う”
分かるような分からないような…でもそれって、わざわざウィークポイントにすることないのにと思う。
つまり、負け知らずを上手いこと”勝ち癖”に育て上げれば、それは他はなかなかできないストロングポイントになりうる。
じゃあどうすればいいのか、まあ簡単なことではない。
ここでもう一回最初に戻って、「内容・課題・反省点」に執着するあまり、勝利の事実を忘れてるんじゃないの?と思う。
「内容・課題・反省点」に踏み込む作業の前に、何度も勝利を確認する作業を入れてみるだけでも、価値ある勝利(Grande Vittoria)に気づくことができるんじゃないだろうか。
などと解釈してみると”真面目すぎる日本代表にプラス思考でとらえてみたらと促すような魔法の合言葉”のような気がしてきた。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇オマケ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
だいぶ古い話題になりますが、非公式サッカー世界王者というものが存在しまして。
1966年W杯王者イングランドをスコットランドが破った(優勝後の初負け)ときにスコットランド代表ファンが「王者交代」と冗談で言ったのが発祥で、
引き分けでタイトル防衛とみなすルール(タイトルホルダーがW杯に参加すると限らない、大陸を渡ると他の大陸はチャンスがなかなか来ない)で続ける非公式タイトルですが、
スペイン(当時王者)を破ったアルゼンチンに日本が勝利(2010年10月8日)してから今もまだ日本がタイトルホルダーなんです。
一方、女子アメリカ(当時王者)に女子日本が勝利(2011年7月17日)してから今もまだ女子日本がタイトルホルダーなんです。
結果、男女同時に王座を確保した8カ国目の国という快挙も達成してます。
非公式の記録とはいえ、もう少し自信にしてもいい「Grande Vittoria」なのではと思います。
まだ見ぬ明日へ~夢は叶えるもの~
仮にもセレッソファンを名乗らせてもらってるのであれば、触れないわけにはいかないなぁ
crz
ゆーてる場合か。
完敗でございます。
言い訳は探したらキリがないけど、チームの調子も悪かったのも確かだし、悔しいけど、これが現実。
1点獲った時点で超守備&不可解な判定じゃ絶対に納得いかなかったから、そういう意味では6点獲ってくれた全北さんに少し感謝。
まあ、名刺代わりの8強ということで、次だ~前を向いていこう↑
拡大レッテル張りは差別そのものだし、国民性なんてイデアにすぎないし、国際関係なんて漠然としたものだし、それについてどうこう言うつもりはないけど、
ただ、こういうサポーターが存在しうるクラブというのはどうしても好きになれないのです。
だってセレッソだから。
絶対、アジアでリベンジするよ。
あきらめたりしない 恐れない。
闘いは続く 逃れない。
だけど、勝利のためにプライドは捨てたくない。
絶対に。
だってセレッソだから。
負けた時、たまに「お行儀善すぎる」なんて聞くけど、善すぎるって?なに?
サッカーは子供を大人に、大人を紳士にするスポーツだと信じてます。
そんなクラブのサポーターで良かったと思ってます。
きっと、サッカーの神様は見てくれてるさ。
誉れ高く勝利こそあれ
CEREZO CEREZO Power And The Glory
■□■□■□■□■□追記■□■□■□■□■□
全北サポーター団体”Mad Green Boys”からの謝罪文が発表されたみたいです。
○●○●○●○●○●以下日本語訳○●○●○●○●○●
「横断幕に対するMGBの立場」
「ACL準々決勝第2戦において掲出された日本の大震災に関する横断幕について、Mad Green Boysは遺憾の意を表明します。今年初めに日本で起きた大震災で数多くの日本人が犠牲となり、現在も多くの人々が苦しい時期を過ごしていることに対し、国と言語は違いますが、全世界の人々が一つの同じ思いで悲しんでいます。そのようなときに被災者の心が痛む刺激的な内容の横断幕がN席側に掲げられてしまい、これを未然に防げなかったことに対して、申し訳ない気持ちでいっぱいです」
「我々は大震災に関わる横断幕を制作し、掲げた人物を特定するために、クラブと全面的に様々な手段を使って協調することを約束します」
「大震災によって被災された方々にもう一度、慰労の言葉を申しあげます」
○●○●○●○●○●以上○●○●○●○●○●
そりゃ、自分のチームのサポーターから出たら悲しいですよね。
「俺は全北のサポーターなんだ」って言っても恥ずかしくないような、そういうチームにして行って下さい。
3回も対戦したのも、なんかの縁だし、また今度アジアで会いましょう。
一つの大きな破壊的なことよりも、たくさんの小さな創造的なことに未来を託したいです。
どう修正します?
ウィキペディアで、「提案されている国旗」を知らべていたら遊んでいたら(どんなマニアックな遊びやねん)
ずっと無かった「日本の地域旗」が出来ていた。
ヨーロッパでは、国境が変わったりするせいで、それぞれの地域の旗があって、地域の象徴として国旗と一緒に飾られてたりするんだけど、日本はずっと島国で(幸い)分断時代も少なかったから、あるのは琉球王国旗と北海道旗ぐらい。
だけど近年、道州制の意向があって、まあ、するかしないかは別として、された場合の旗が知りたい!というだけの国旗オタクなのです←
ついでに、考えてみてしまう国旗オタクなのです←
話は戻って、ウィキの旗。
他の人がどんな感じに作ってくるか興味があったんで、それはそれで面白かったんですが、なんか納得行かなかったので、だいぶ前に作ったのを発表します(大袈裟)
開拓使時代を受け継ぐ歴史たっぷりな旗です。
東北(竹亀甲)
伊達氏を筆頭に東北の紋で人気のある笹(竹)と亀甲の合体バージョン。
笹は雪に耐える強さ、亀甲は北方の平和を意味します。
東北(稲亀甲)
米と奥羽山脈にスポットを当ててみた、もう一つのバージョン。
言わずと知れた米どころ、奥羽山脈は東北の屋根。
北条紋と合体させたのも作ったけど、ちょっとくどかったからやめた。
シンプルなのもいいかもしれないけど、これに武士発祥のメッセージも合体させてもみたい。
富士山、信濃川、日本アルプス。
ダサい市町村の旗みたいになったけど、端的にアピールできてる気もする。
甲信越(川中島・藤)
武田、上杉の紋。川中島の二人は甲信越の武将。
藤は富士山の意味です。
なんやかんやで、全国からするとオレンジの旗が多めの地域だったので。
旭はグレーターナゴヤイズムにあってるかなと思って、ホトトギスは三英傑の出身地の意味です。
三県とも雪国なので雪紋を採用、立山と白山は日本三名山(もう一つは富士山)。
梅と桜が半々ぐらいで県花だったので勝手に合体させてみた(こんな紋はない)、京紫は薄いほうが見栄えが良かったので薄くしました。
四県のイメージカラーを空海(弘法大師)の紋に配色。
真ん中の丸は日の丸に見立ててで赤に。
四国(長宗我部)
とあるサイトから引用の旗に長宗我部の紋を配置。
でも、長宗我部って四国統一してなかったかもしれないらしい。
結局、一番上のがしっくりくるかな~
左巴は神の象徴で出雲神話を意味。毛利の紋バージョンでも良かったけど、全県で受け入れられそうにないみたいだから却下。
梅は大宰府の象徴、十字はキリシタンの意味です。
九州沖縄(クロス)
十字旗バージョン。南西諸島の海もフィーチャー。
日本でクロスデザインを使うことが出来るのは九州ぐらいかなと思って。
ちょっと、くどい気がする…
以上。
道州制、なったりするんかね~
なっても結局、都道府県への愛着は消えないだろうし、日本人の概念から独立する事もないと信じてますが。
歴史と誇りがあるだけに、旗があったらいいのになと思った次第であります。