パンツァーカイル 【Zündapp】
ツェンダップ社の軍用バイク。
Zündappという綴り通り本来はツュンダップぐらいに発音するんですが、
日本ではツェンダップが流行ってしまった模様。
当時はBMW社と対抗していたツェンダップ社なんですが、 1984年に潰れてしまったそうです。
ハンドルはもうちょっと小さいのがあったらよかった。
とあるサイトでツェンダップがオマケ扱いだったのがかっこよかったから
マネしてオマケ扱いにしました←
本モデルとの比較。
タイヤ周りをテクニックを使ってリアルに作るのも試したんですが、
前はデカくなりすぎたので却下、
後ろはデカくてもいいから採用、というかこのビームを使いたかった。
結果的にビームと90度とアームといろいろと組合わせたことになった。
大きさを気にしつつも、イメージ重視で、
比べたら色々違うけ、どイメージは一緒っていう感じには仕上がったかな。
怪奇!運動会のスローガン現象!
今回の商品は”新世代の衝撃”みたいな感じがアピールポイントです。
何か案がある人、手ぇ挙げて」
「ウルトラだから虎なんてどうですか」
――ホワイトボード―― ・ウル虎
「インパクトが大事なんで」
「コレとか

コレとか

みたいに踊らせたらいいと思います」
――ホワイトボード―― ・ウル虎
・ダンス
「えっとぉ、インパクトはもういいんで”新世代の衝撃”なところを出してください」
…
「じゃあ、皆が一番”時代変わった”って衝撃を受けたことを発表してください」



――ホワイトボード―― ・ウル虎
・ダンス
・月面着陸
・猿の惑星
・9.11
「えっとぉ、じゃあ、”自由の女神とビル群がある月面でウル虎がダンスする”になりますけど良いですか」
「ほんとに、良いですか」
「じゃあ、”自由の女神とビル群がある月面でウル虎がダンスする”で決定します。お疲れ様でした。」
■□■□■□■□■□こうして―このCMが生まれたのである■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
なんちゃって。
でも5割以上は当たってる気がする。
調べて気づいたけど「セン鳥ーノ」からの「ウル虎ブック」だったんですね。
パンツァーカイル 【Tiger I】
ついに、戦車登場。
Sd Kfz 181. Panzerkampfwagen VI Ausf. E "Tiger I"
左が機関銃。右が覗き窓。真ん中のライトは1個。絶対暗いと思う。
前期型は両サイド上側に2個だったけど回ると砲身がぶつかった←
戦車の命、キャタピラ。無茶するとすぐ壊れた。
砲はあの88ミリ砲。動く対戦車砲なので破壊力は抜群。
ロープは全部あの感じで整ってるけど実際はどうだったんだろう。
マフラーカバー。真っ赤になって夜目立って仕方なかったらしい。
高くならないために、ハッチや部品は1プレート下に付けた。
縦積みサイドと横集めサイドに分かれます。
90回転の密集体。どのモデルも基本こんなかんじでくっ付けてます。
”マカロニパーツ”とクォーター部分。回転部分はハーフピッチで重心を調整。
本モデルとの比較。
大きいのでいろいろ融通が利くので、サイズは結構近いです。
半円部分はゴミ箱を半分埋めて表現。
弾除けの斜め度の再現が、1/3高くなるのが嫌だったから、緩い角度になってしまった。
砲塔にキャタピラを付けたかった。
キャタピラはもちろん動きます。
砲塔の位置も大体有ってるはず。
以上で終了。(か?)
パンツァーカイル 【Kübelwagen】
パンツァーカイル 【8・8】
対戦車砲準備。
対戦車砲(本当は対空砲)88ミリ砲なので愛称はアハト・アハト(8・8)
8.8 cm Flak 36"Acht-Acht"
ドイツの誇る兵器で、兵士の士気が上がるくらい信頼されていたみたい。
ちなみに「音を聞くと分かる」っていうのが無駄に有名なんで気になってYou Tubeで調べたことがある、
思ってたより軽い感じで「パシュコーン」って感じの乾いた音だった気がする。
その後の主力戦車の砲にも採用された。
もちろん本職の高射砲としても使える。
本当は88はハノマークでは牽引できない…はず。
対戦車砲がFlak 36で高射砲がFlak 37みたい。
足だけのショット。
本モデルとの比較。
大体同じフォルムになったんじゃないかな。
裏側ガチャガチャ。
どうしても座高が高くなりがちなのを低くするのがポイント。
横の壁の短さはこれが限界。
回るところはギアに合わせた。というより同じにしないとムリだった。
足の長さは同じ。
こっち側は何なんだろう?
操縦ハンドルは本当は二つだけど省略←
回転軸も大体同じはず。
足折れバージョン。
敵戦車撃退完了。
パンツァーカイル 【Panzerspähwagen 222】
レゴで作ってたドイツ車両シリーズ。
Panzerspähwagen Sd.Kfz.222
Panzerspähwagenってのは装甲偵察車という意味らしいです。
名前の通り、キャタピラが無くただの装甲した車なんですね。
でも機関砲と機関銃の回転砲塔ってことで使い勝手良かったんじゃないかと思ってます。
破壊力が断然違うけど、回転しない自走砲と比べると回転する方がいいな~。ってまあ使い方が違うんですけどね。
丸い奴は予備タイヤに布がかかった物なんですね。
ちなみに同じようなモデルで機関砲がないのが221で遠距離無線があるのが223みたいです。
ややこし~
ついでに本モデルとの比較。
の前に、まず35分の1プラモとレゴの人形比較。
身長的には大分違うんですが、モデルは35分の1基準で作りました。
大分背が高くなっちゃってますね。
ほんとはもうちょっと低くもできた気がするんですが、
ちょっと面倒くさかったのと時間がなかったので却下。
多角面体が良さのモデルなんで、それをどうレゴで表すかっていうのがポイントですね。
偵察終了。
iPadで仕事探し
iPod touchを使っていた父に母が一言。
「それ、その…iPad touch?」
なんじゃそりゃ-
それじゃあ
・大容量で画面の小さいiPad classic
・iPod touchと同じ?ÍPad nano
・もはや筋トレiPad shuffle
なる商品が一斉に発生してしまうじゃないか。
そんな経緯で(説明したものの良く分からないな)当時最新のiPad2が我が家に来て半年未満。
新しいiPadが発売された。
わ-
時代早-い
新しいiPad、その名も「新しいiPad」
名前無いんか-い!
このフェイントは中国用なのか?
だとしたら凄く良い待遇だな中国。
そうそう、中国と言えば、
アノ人なんであんなこと言っちゃったんだろうね。
南京を訪問した中京の河村市長。
「東京事変なんて無かった」だなんて。
(そんな事言ってない)
随分と体当たりな発言だよね。
(やめろコラー)
あ-結局解散しちゃったのか。
まあ私的には椎名林檎が聴けたら良いんだけどね。
ライブ以外で椎名林檎を聴くためには、
なんと、CDを買うと家でも聴くことができるんです!
(知ってるわ)
家以外の場所でも椎名林檎を聴くためには、
なんと、iPodに曲を入れると色んな場所で聴けるんです!
(だから知ってるわ)
電車で、車で、公園で、レストランで、
もちろん、映画館でも裁判所でも南京でも聴けます。
でもね-
一番は良いのはやっぱりマクドナルドだね-
だって曲を聴きながら食べれるんですよ。
何をって、もちろん
アップルパイ
林檎だけにね。
って言うとでも思ったか-
違いますよ。
そりゃあもちろん
マックだからです。
帰ってきたバウトラマン←犬虎人
なんやかんやで卒業しました。
少し長くかかりましたが何とか卒業できてよかったです。
そんでもって受験落ちました。
何とか受かってビックリさせてやろうと思ったんですが、上には上が居るってことです。
なんていうか、いつもそう簡単には進ませてくれないですね~
でも、まあ、そうじゃなきゃ面白くないとも言えます。
浪人できるんだし、結局、色々と恵まれてるんです。
くよくよしたって、前に進むことしかできないんだから。
次に向かってレッツらゴーでございます。