数学、化学、物理

 

ノルマ管理のためにもう1つやることを付け加えようと思います。

 

それは、実際の所要時間を紙に書いて記録するということです。

 

春休みにも似たようなことをしていたのですが、あの時は、単に勉強時間を記録していただけで、項目ごとの制限時間も設けていませんでした。

 

実際の所要時間を記録するというのは、「制限時間を決めてやる」というのと矛盾しているといえばそうなんですが、正直言って、同じ教科を勉強していても、単元によってかかる時間が大幅に変わったりするので、制限時間を決めてもそれをいつも守りきれるわけではないし、逆に時間があまりまくることもあります。

 

そこで、ノルマごとの制限時間の役割は、①プレッシャー②大体の計画や見通しを立てやすくするの2つをメインにして、厳密に守るかどうかというのは、気にし過ぎないようにします。

 

それとは別に、実際に1日で何に何時間使ったかというのを記録することで、自分の実態を把握していきたいと思います。

 

これからは、週ごとのノルマ表、所要時間の目安、達成したかどうか、実際に何をしたか、どれくらいの時間したかという5つを記録していきます。

 

ではでは。




 

数学、英語、化学


時間を測って色々やってみた結果、色々なことに思ったよりも時間がかかっているのがわかりました。


特に予習。


問題と解答をコピーして、左ページに問題、右ページに解答を貼り、解き終わったら、間違えた原因を考えて、どうすればそれを間違えなかったかということを答案に青字で書き、


正解不正解にかかわらず、解答の流れを右ページの解答の横に書いていく


という流れで今はやっているのですが、1問に30分前後は少なくともかかります。


そうすると、塾の1週間分の予習で5時間前後かかります。


まあ、質的には相当高いことができているのですが、さすがに時間かかりすぎ?




現行のノルマでは、英語以外は塾の宿題を1週間に2週間分やることになっているのですが、ちょっとでもノルマが翌日にずれ込むと、そのずれを挽回するのが猛烈に大変なので苦労してます。


睡眠時間を削ると明らかに体調が悪くなるので、それもできません。まあ、色々工夫して何とかできるようにします。




ここ数日毎日のようにノルマ表が進化していて、とても楽しいですwww


こういうちょっとした工夫などをするのがものすごく好きです。


ではでは。

数学、化学、物理、英語




おばあちゃんとお母さんのけんかの仲裁に入っていたら2時間強ロスってノルマが全然終わりませんあせる




ものすごく当たり前の話なのですが、ノルマを時間制限付きでこなすと計画通りに勉強が進むことにいまさらながら気づきました。




いつも、ノルマか、時間制限の一方を付けて勉強していたのですが、両方一度にというのはしたことが無かったので、なんか面白いですwww




ノルマは表にして細分化されているので、1つ1つの項目に対して制限時間を付けて、合計が1日の勉強時間に収まるようにすれば毎日確実にノルマがこなせる上に、




問題を解いたり暗記している最中も、時間を気にすれば自然とプレッシャーがかかって、より勉強が進む




などのメリットがありそうです。




明日からやってみますか。




ではでは。