数学、英語、化学


時間を測って色々やってみた結果、色々なことに思ったよりも時間がかかっているのがわかりました。


特に予習。


問題と解答をコピーして、左ページに問題、右ページに解答を貼り、解き終わったら、間違えた原因を考えて、どうすればそれを間違えなかったかということを答案に青字で書き、


正解不正解にかかわらず、解答の流れを右ページの解答の横に書いていく


という流れで今はやっているのですが、1問に30分前後は少なくともかかります。


そうすると、塾の1週間分の予習で5時間前後かかります。


まあ、質的には相当高いことができているのですが、さすがに時間かかりすぎ?




現行のノルマでは、英語以外は塾の宿題を1週間に2週間分やることになっているのですが、ちょっとでもノルマが翌日にずれ込むと、そのずれを挽回するのが猛烈に大変なので苦労してます。


睡眠時間を削ると明らかに体調が悪くなるので、それもできません。まあ、色々工夫して何とかできるようにします。




ここ数日毎日のようにノルマ表が進化していて、とても楽しいですwww


こういうちょっとした工夫などをするのがものすごく好きです。


ではでは。