数学、英語、地理、漢文、現代文




今日は7時45分におきました。




また寝坊ですorz春先は眠いwww




おととい考えた通り20分でタイマーをセットして、時間を区切って勉強しました。




時間を区切るといっても、タイマーが鳴ったからといって休憩するわけではなく、ただ、20分経ったことを認識するだけです。




なのですが、タイマーが鳴るだけで、集中力の持続時間がかなり伸びますし、勉強時間自体も伸びます。




タイマーがあるとスムーズに12時間勉強できます。




GWは早起きできませんでしたが、もし夏休みに入って6時半に毎日起きれるようになれば、また、イベントがまったく発生しなければ、1日14時間勉強できると思います。




17時間30分起きて14時間勉強ということは、起きている時間の8割勉強ということになるので、まあまあかなと。




春休みとGWの実験から、どうすれば長く勉強し続けられるかもわかりましたし、分単位で勉強時間を記録し続けたことでかなりデータも取れたので、いい感じだと思ってます。




日曜日にこれができればいいのですが、毎週疲れて死んでいるので、日曜日の勉強時間は、10時間程度を目安にしようと思います。




なんか女の子どうしの友達関係って大変みたいですね~




彼女が、これまで親しかった友達とけんかして、そこから色々と派生して大変なことになってるみたいです。




特に最近は意見が合わなかったことが多いみたいなので、仕方が無いといえばそうなんですが。




僕は友達と大喧嘩したことも、親友と仲たがいをしたことも無いので、それがどれだけ辛いのかよくわかりません。




せめて禍根を残さないような形で終結してほしいと思います。




話を聞いていると、ブログやSNSがけんかを長引かせる原因の1つになっているみたいです。




他にもいろいろと原因はあるようですが、まわりのどうでもいい噂や中傷には耳を貸さずに、軽く受け流せるようになってくれたらいいなと思います。







今日でとうとう東大入試まで300日きってしまいましたあせる


時間まじでないですねぇ((((((ノ゚⊿゚)ノ


昨日はGW中にもかかわらず、勉強時間が10時間をきるというありえない日だったので反省中です。


原因は、朝起きるのが遅かったのと、昼寝です。


最近なぜかやたらと眠くなるので、お昼ご飯を食べたらちゃんとコーヒー飲みます。


朝は7時に起きます。


春休みは時間のコントロールが相当うまくいったので、それを参考に立て直そうと思います。


だからブログも朝書きますww目覚めますよ!!


20分ごとに勉強時間を区切るのを復活させるかもしれません。


休憩時間による時間のロスが大きかったのでやめていましたが、必要な無駄だったのかもしれません。


ではでは。



数学、物理、化学




今日はあまりはかどりませんでした。朝起きたのが若干遅く、その後部屋の掃除や、友達に貸すよう頼まれたプリントの発掘をしたのに加え、なぜか今日はやたら眠くて、微妙でした。注意力散漫というか、う~ん・・・




所要時間の測り忘れも多すぎて機能していません。




明日は運動会なので、あまり勉強できないでしょう。




これから日曜日はどこかのカフェにでも行きますかねぇ・・・




対策考えときます。




ではでは。