落ち込むことが怖い | 機能性ディスペプシア から解放/胃から身体も人生も豊かにする

機能性ディスペプシア から解放/胃から身体も人生も豊かにする

ストレスや自律神経からの吐き気や胃痛が続く機能性ディスペプシア。胃に向き合って、根本治療!身体も人生も変わる。
管理栄養士 × 内臓ケアコーチ×心理カウンセラーが綴る、身体のコントロール術。

こんにちは(^^)

 

 

落ち込んで気力低下が起きると、今まで出来ていた行動がとれなくなります。

お風呂も歯磨きも食事もスキンケアも。

 

楽しめていたテレビや動画も楽しめなくなったり。

 

すると、その自分の状態にさらに悲しみが出てきます。

 

 

不安恐怖と落ち込み気力低下は、真逆な感じがしますよね。

不安恐怖は交感神経マックス、緊張マックスな感じ、気力低下は脱力状態、、逆に見えますが、同じなんです。

 

 

 

落ち込みも気力低下も、根っこには、「不安」があります。

 

不安が強すぎて、緊張物質が枯渇して、落ち込み、気力低下になっていきます。

 

なので、落ち込み・気力低下・うつ状態も、向き合うものは、「不安恐怖」です。

 

逆に、不安恐怖に向き合っていくと、人生のあらゆる悩みが解決していきます

 

image

 

 

落ち込みや気力低下を何度も経験していると、今度は、落ち込むことが怖くなってきます。

 

落ち込んで気力低下起きて、行動できない状態を経験すると、行動できなくなることで自分がどんどん落ちてしまうのではないかと怖くなります。

 

だから、「落ち込まないように」「寝込まないように」と不安緊張をさらに作ってしまいます。

 

 

落ち込みが起きても

寝込んだとしても

大丈夫。

 

必ず、行動できるようになります。

 

ウォーキングや食事を頑張らなくても、必ず行動できるようになります。

 

向き合うところは「不安」なので、布団の中で出していく言葉を少し変えるだけ。

 

その対象の不安に対する、いい意味の脱力を味わっていくことからスタートしますよ飛び出すハート

 

そして、「落ち込んでもこうやって言葉を変えることで行動できていくんだ」という認識ができると、落ち込むことへ対しての恐怖もなくなっていきます。

 

 

 

現在、プレゼント症状と不安の栄養相談無料プレゼント中プレゼント下記のフォームよりお問い合わせください飛び出すハート

【対象】

・生きにくい・身体を変えたい・心と身体の仕組みを知りたい・不安障害・パニック障害・不安恐怖や緊張・グルグルしやすい・モラハラ・パワハラ・機能性胃腸症・機能性ディスペプシア・過敏性腸症候群・ヒステリー球・不眠・摂食障害・めまいやふわふわ感ソワソワ感・動悸や息苦しさ、喉のつまり・恐怖症(会食・対人・嘔吐など)・イライラや落ち込み・気力低下・うつ症状・HSP

など、自分に出てくる感情や症状で悩んでいる方

 

 

 

サポート・その他講義などの

お問い合わせ・お申し込みはこちらからもしていただけます。

 

 

 

身体の扱い方、声掛けの仕方の参考にしてください♡

身体目線のインスタはこちらです⇩⇩

 

 Instagram

 

 

 

身体目線のYouTubeはこちらです⇩⇩(最新は、「大きな病気がこわい」編です)