「足は、第二の心臓である」

       このことを知っていると、歩く気持ちが高まります。

 

 

       その後、「腸は、第二の脳である」ことを知りました。

      「腸が脳なの?」と思うと、不思議な気持ちになります。

 

      

 

       2008年9月18日に、アマゾンにレビューを書きました。

      タイトル「【腸】の重要性を知る。」(5人、役に立った)

 

 

 

      

 

 

 

     p105 海藻類は、大豆と並んで腸内細胞を増やす貴重な食品

 

 

          昨日は、「ヨーグルトの日」でした。

     地元(三重県)の「いなべFM」の朝の番組のパーソナリティーは、

     田中恵さんでテーマ「ヨーグルトレシピ」でした。

 

   「田中恵さん、おはようございます」

   先ほど、ラジオから流れてきたスキマスイッチの「奏」を聴きました。
   やっぱり、この曲、大好きです。
   YouTubeで、高校生が文化祭で歌っている場面を見ることが多いです。
   会場から、「うま~い」の雰囲気が伝わってくる映像に引き込まれます。

   来年までの、僕の課題曲の1曲にしています。

   テーマ「ヨーグルトレシピ」だけど、ヨーグルトのレシピがあるのですね。
   食べる時は、小さなカップのまま、スプーンで食べることが多いです。

   ヨーグルトの健康法を読んだ時は、2年ほど、毎日食べていました。
   でも、この5年は、ヨーグルトを食べていないです。

   「腸は第2に脳」と意識するのは、とても重要ですね。
   幸せホルモンのセロトニンの90%は、腸にあるそうです。
   「幸せの一つに、食べ物がある」のは腸につながっているかもね。

 


    「田中恵さん、またね」

     ビタミン・トム

      追伸

    便秘予防と改善に、「くるみ」を食べるようにしています。
    1日、7粒で、「くるみ」の油が、腸内のすべりを良くしてくれます。
   「くるみ」が脳の形をしているのも、偶然の一致かも。

    今、幾田りらの「レンズ」を聴いていたら、首筋から背中まで、
    ぞくぞくした感じに、自分で驚いています。
    「そんなに、幾田りらの歌声が好きな自分に、驚いています」