本を読む楽しさを、体験することは大切です。

         そこが、読書の入り口になるからです。

         あなたは、どんな本を読まれているでしょうか。

 

       僕は中学3年生の時、筒井康隆の『時をかける少女』が、

       本の虫になるキッカケでした。

 

              2019年12月16日

 

       父の世代の人たちは、論語の素読をされていました。

       ノーベル賞を受賞された物理学者の湯川秀樹は、幼少期に、

       漢学の素読で鍛えられたと伝記にありました。

 

             

    

 

 ラジオパーソナリティの練習体験で、歌舞伎のセリフ「外郎売(ういろううり)」

 を暗唱できるまでは、素読から始まり、意味を知るまでの1ヶ月は大変でした。            

 

     

 

       彼女の、この動画を、きっと50回は見せて頂きました。

 

 

     素読から暗唱する体験は、記憶する作業に対して自信になりました。

     幼少期の素読は、貴重な学習過程なのかも知れない。

     それは、ピアノの練習で暗譜するのと同じです。

     素晴らしい名言を暗唱することで、それが条件反射の思考力になります。

 

      

 

    氷室冴子(ひむろさえこ1957~2008/51歳没)を、ご存知でしょうか。

    彼女の訃報の記事を読んだ時、今でも、その瞬間の悲しみが甦ります。

 

    氷室さんの小説は、生きる楽しさがあり、本を読むと元気になりました。

    登場人物たちの生き生きとした言葉と鼓動が伝わってきました。

 

 書店で、コバルトシリーズの棚があり、「こんなに、いっぱい!」なんだろう?

 そんな思いがキッカケで、『なぎさボーイ』と『多恵子ガール』を読んで、

 女子中学生たちが読むと、本が好きな人が増えると思いました。

 

 少年少女の世界の名作で、『小公女』『小公子』などよりも、同時代性の

 共感があり、マンガじゃなくて、小説という活字の世界に引き込みます。

 それは、夏目漱石や村上春樹の前に、貴重な読書体験になります。

 

      

 

 

 

 

 

 

        氷室冴子がいた時代に、乾杯!

      「氷室さん、ありがとう」

 

   

 

      

 

           今日、近藤誠医師の本が届きました。

        開封した瞬間、本のインクの匂いに嬉しい驚きでした。

        印刷された工場から、直接、届けられた感覚がしました。

 

      少し、拾い読みをしたけど、彼は、ミトコンドリアの機能を

      どのように考えているのだろうか?

 

     p79「免疫力を上げる方法はありますか?」の問い掛けの答えに、

       疑問を感じるけど、今の時代の全体像を学びたいと思います。

 

      

             

               友井総合研究所

              www.tomoisoken.com 

 

               2020年10月26日