すぐに使えて、成果の出やすい発想法~その①~

 

日々の業務の中で、新しい企画をしたり、文章を書いたりと何気にアイデアを出さないといけないタイミングってありますよね。

そんな時に自分の中で発想法が確立されていないと、なかなか時間がかかってしまい、他の業務に支障が出てきてしまう時もあります。

そういったアイデア出しのストレスを解消し、時間を節約できる方法があります。

今回は、そんな効率的で成果の出やすい発想法をご紹介します。

 

【等価変換法】

 

・概要:この方法は新しい商品や企画、サービスを生み出す時に最も有効です。簡単に言うと、0から生み出すのではなく、既存の物を組み合わせて新規の物を生み出す方法です。

 

・手順:

4W1H(Who、What、Where、When、How)に沿って、解決すべき課題を書き出し1E(Especially)特に解決したい課題に印をつけておく。

 

②課題解決に役立つ観点を書き出し、本質を抽出する

【例: 掃除機(課題) ⇒ 吸引力(観点) ⇒ ごみを吸い取る(本質)】

 

③本質を含んだ複数の他分野の知識から、余分な部分を取り除く

【例1: ネコ(他分野) ― 獣としての部分(余分な部分) = ざらついた舌】

 

④ ②に③を適用する

【例: ざらついた舌 + ごみを吸い取る = ごみの圧縮性のあるファンが付いた掃除機】

 

・メリット:その分野では当たり前のことだが、他分野に置き換えてみると、新規性が高いものが生まれやすい

また、他分野に応用するだけで、インパクトを与えるハードルが下がる為、無理なく発想しやすい。

 

最後に・・・

筆者が最も使っている方法です。

世の中には、もうほとんどすべてのアイデアが出尽くしている状態といっても過言ではありません。

その中で、新規性の物を0から生み出すのはそうそう出来るようなものではありません。

とすれば、既存の物をいかにうまく組み合わせるかが今後のカギとなる・・・・

そう考えた時に一番しっくりくる方法だと思い、頻繁に使用しております(笑)

誰もがやっている当たり前の2つの事こそ、実は何よりも価値があります。

 

会社に勤めている、または経営していると成約率や売り上げがあって、伸び悩むことってありますよね。

そんな利益に繋げるため今まで行ってきたあらゆる対策を、一瞬で淘汰してしまう概念があります。

今回は、売上に一番つながるリピート率を上げるための概念をご紹介します。

 

 

・凡事徹底

あまり聞きなれないこの言葉ですが、今回の記事はこの部分さえ読んでいただければ、ページの戻るボタンを押して頂いても構わないぐらい、重要です。

 

「凡事徹底」=凡庸(ぼんよう)な事を徹底的に行う

 

つまり、誰もが出来る事を徹底的に行い、積み重ねて、誰もが手の届かないところまで積み上げることです。

良く誤解されるのですが、利益を生み出している人は、誰も見たことないような新しいことをして、富を築き上げていると思われていますが、実はそうではありません。

新しい事を、世の中に浸透させるには相当な努力が必要です。

 

当たり前のことを言うようですが、新商品を世に出す経験をしたことがある方なら、きっとその苦労を肌身に感じたことがあるのではないでしょうか?

おそらく、ブログ・口コミ・SNS・Youtubeなど時代に合わせた徹底的な情報発信や、それをもとに地道なデータを取ったりなどをしてきたと思われます。

はっきり言って商品の派手さとは真逆で、やっていることはシンプルかつ地味です。

 

しかし、この地味な事こそ重要で

一つ一つを見れば、誰もが出来る日常的な業務で、取るに足らない事です。

でもそれを積み上げてきたのは、会社や上司、リーダーではなく、あなた自身です。

例えマニュアル通りの作業であっても、必ずあなた自身のオリジナリティーが含まれています。

それはまるで、書道における「模倣と創造は表裏一体」という言葉があるように

どれだけ真似をして、模倣しても、必ずその人自身の色が出てしまうといったように、

すべての行動はあなたにしかできないことです。

それに気づけたとき、自分の行動に価値を見出し、積み上げ、自信が生まれ、それがお客様に伝播していくのです。

 

実際に私が6か月間に行っていたのは、「訪問」と「読書」のみです。

もちろんその間様々な仕事を行っていましたが、凡事徹底を意識するようになってからは、この訪問と読書こそが、全ての基盤になりました。

 

始めは何かと理由をつけて、依頼してくれた人の元へ訪問し、そのうち理由がなくてもふらっと立ち寄るようになり、そして気づけば訪問回数が100を超えていました。

そして、その依頼者さんと出会ってから、その人の喜びそうな知識を身につけるために、毎日帰ってから読書して、役立つ情報を毎回伝えるようにしていました。

 

そうしているとみるみるうちに、信頼関係が築け、毎回私が訪問するのを心待ちにしてくれて、何度も新しい仕事を頂ける状態になりました。

これは、日々営業を行っている人からすれば当たり前のことですが、この積み重ねこそなによりも価値があると実感しております。

 

また、「積み重ね」という言葉は次の概念にも直結するキーワードです。

 

 

・フロントエンドこそ全力で

フロントエンドとバックエンドという言葉を耳にしたことがある方は多いと思いますが、簡単に説明させていただきます。

少し内容は異なりますが、イメージとして一番伝わりやすいものは

 

フロントエンド=「集客商品」

バックエンド=「収益商品」

 

読んで字の通り、利益は少ないが集客につながる商品と、利益が多い収益に繋がる商品です。

商品と言ってしまえば、物理的な商品を思い浮かべますが、確立されたサービスなども商品に含まれます。

しかし、営業やクリエイティブな仕事または使わないと実感できない商品は、実現するまでサービスが伝わりにくいものです

よって、フロントエンドを強化する必要があります。

 

では一体具体的にどういうことをするのか・・・

それを語る前に、「仕事」と「ビジネス」の違いはご存知ですか?

「仕事」とは・・・働けば働くほど、利益に繋がる。つまり「労働により収益を得る」事です。

「ビジネス」とは・・・働けば働くほど「積み重なり」、ノウハウや資産が蓄積され、収益までを効率的につなげる事です。

 

この仕事とビジネスの違いを知ったうえで、このフロントエンドを見直した時

当然、多くの人はビジネスをしたいと思うはずです。

では、フロントエンドで意識すべきこと、それは・・・「投資」です。

 

といっても、実質的なお金の投資だけではありません

顧客の満足度を考えた時に、「これだけの商品をこの値段で!?」という商品だけではなく、「毎回、いろんなことを教えてくれる」という情報もフロントエンドになり得ます

つまり、目の前のお客様の為に、事前に最大限の行動や知識の投資が行えるかがカギとなります。

 

そうすることで、凡事徹底と合わせて、顧客の知識の蓄積がフロントエンドで終了し、よりスムーズにバックエンドへと促す事が出来ます。

 

私の意見になりますが、よくフロントエンドとバックエンドは別物と言われる方がいます。

しかし、私の考えは少し違い、フロントエンドとバックエンドは同等の価値があると思います。

それは、確かにバックエンドの方が収益が高いですが、フロントエンドはその分人から信頼される度合いが高くなります。

だからこそ、私は目の前の人の期待に応えるためにどんな時も全力で向き合うよう努力しています。

 

・さいごに

今回の記事を書いた理由ですが、私の周りで、自分に自信がない人がいてました。

その人の話を聞いていると、どれだけ仕事で頑張っても、「そんなの社会人として、当たり前やろ!」と何度も怒鳴られたことがあったそうです。

 

私は、その話を聞いたときに、そんな当たり前のことを出来る人こそ、かけがえのない素晴らしい人だと思います。

社会に出てからというもの、なかなか当たり前と言われていることってできないものです。

だからこそ、私はそんな友人を持てたことを誇らしく思います。

願わくば、自分に自信の持てない人の為に、少しでもこの記事が役に立つこと願っています。

 

これが私の

1度も会社に入ったことない凡人が半年でリピート率95%達成したたった2つの概念

でした。

【ピオーネのしずく公式ホームページ】

https://www.pionenoshizuku.com/recommendedrecipes

 

 

わかやま産品商談会に参加してまいりました!
こんなにも多くの方とお話しできる機会は初めてでしたが、今回いろんな方とお話しさせていただいて、商品開発したピオーネのしずくの新たなる一歩を見いだせることが出来ました。
お声をかけてくださった皆様、誠にありがとうございました!

 

また、今回レシピも一緒に配布していたのですが、予想以上の方に手に取っていただくことになったため、途中で用意してきたレシピがなくなってしまうというトラブルが発生しました。
こちらの方でレシピを掲載させていただきます。

 

【ピオーネのしずく公式ホームページ】

https://www.pionenoshizuku.com/recommendedrecipes

 

先日、ピオーネのしずくの研究をしてる時に、丁度知り合いの和食料理店のオーナーさんにお会いして、ピオーネのしずくを使ったレシピを考案していただきました!

その名も、ブドウでできた「白ポン酢」ですっ!!

材料はこれだけ
・ピオーネのしずく 50cc
・塩  小さじ1
・砂糖 小さじ1/2
・場合によりコショウ 少々
・カツオと昆布でとっただし 50cc

作り方も簡単!上の材料を混ぜるだけです!

和食にフルーツと聞くと一見合わなさそうに聞こえますが、この白ポン酢、鍋にももちろん、冷しゃぶや白身魚のカルパッチョにも合います。

オーナー曰く、「ポン酢のように使う」のが良いとのことでした。

是非皆さんも、届いたときにはやってみてください!

 

マクアケページ: https://www.makuake.com/project/pionenoshizuku/

先日の台風、皆様の地域は大丈夫でしたか?
和歌山県かつらぎ町は、雨風がきつかったものの、影響が少なくてほっとしております。

さて、その台風の日の話です。
製造を任せている和歌山市のラテールさんの方では、危ないので大事を取って従業員の皆さんは休まれていました。
しかし、今回担当してくださっている浦口さんと森さんは、休まずにピオーネのしずくの製造の下準備をして下さっていました。
聞くと、二人してピオーネのしずくのことが心配で夢にまで見たそうです。

額の汗をぬぐいながら、冷凍保存してあったピオーネの早熟果実を加工して、いつでも皆様のもとに送れる状態にまでして下さっておりました。
特に驚いたのが、僕が想定していたよりもより厳密な製造方法です。

実はこのピオーネのしずくは、製造段階で100℃以上で加熱滅菌した後に、余分な成分を取り除くために、ろ過布を使ってろ過をします。
そのろ過も、瓶に詰める前に4度ろ過を行います。
それでも、ブドウの余分な成分が混ざってしまい、ピオーネのしずくが濁ってしまうことが多々ありました。

そこで今回浦口さんたちは、従来のろ過布ではなく、さらに目の細かいフィルターを使ったろ過工程を増やしてくれていました。
それだけでなく、加熱処理もしっかりと行っていて、試作段階の時よりも、見た目も味も洗練された仕上がりとなっておりました。

ここまでして下さった、浦口さんたちに心から感謝です。
浦口さんたちにもそう伝えると、「僕たちも、この商品ととことん向き合って完成させたいから」と言ってくれました。

本当に、このピオーネのしずくを作ることが決まってから、色んな人とつながることが出来て毎日が感謝の連続です。
なにか、この商品が未来に導いてくれているような気がします!^^