ビジュバイのブログ -31ページ目

試合

桜花杯の決勝トーナメント緒戦だった。

結果は、8点差で負けた。

残念。


勝敗を分けたのは、やはり「ミス」である。

トラベリングなどのバイオレーションと、パスミスによるカウンターだ。

これらの積み重ねで負けたのだ。


仕事に関しても、すごい技術力があってもミスを連発すれば「できる人」にはなれない。

バスケの技術があるチームでも、ミスが重なれば負ける。

逆に、あまり技術がなくても、ミスを少なく抑えられれば勝ちにつながる。


来月にはまた試合がある。

それまでにチームを修正するのが私の役割だろう。

なんば線開業

2009年3月20日 なんば線が開業した。


なんば線は、既設の西大阪線・西九条駅から近鉄大阪難波駅までを延伸し、尼崎~西九条と九条、ドーム前、桜川の新3駅を含めた路線である。


一番列車が走った時、私は桜川駅の信号機器室にいた。


大阪難波駅は3つの折り返し線を有していたが、そのうち2つをなんば線との接続に使用するため、その代替として隣接する桜川駅に折り返し線2つを設けている。

ゆえに桜川駅は、重要な連動駅(ポイントと信号機を連動させる駅)なのである。


新線を開業する時は、必ず既設の設備との切替が必要である。

なので、開業前夜は切替作業で慌しい。

今回は、大阪難波駅の信号関係の切替が重要。

我々は、近鉄との接続試験が主な作業であった。

試験は順調に進み、うまく切替することができた。

私は信号機器室で近鉄や現場とやり取りを行っていた。


初発列車が走ったときは、感動したな。

鉄道マニアや地元の人たち、遠方からのお客さんが写真を撮ったりしている姿を見ていると、ようやくここまで来たんや、と感傷に浸った。


設計グループに来て1年半。

こんな大きな事業に携わることができて、ほんまによかったと思う。

苦しさや辛さが99%を占めていたが、今日、それが報われたのだ。



ビジュバイのブログ-桜川駅

いよいよラストスパート

開業前検査、無事に合格をもらった。

あの膨大な検査表の作成から、検査当日の段取り、説明資料の作成、そして本番と、無事にこなしていった。


しかし、ホッとするのも束の間。

残工事がまだまだ残っている。

18日までに完成しなければならない。

来週は地獄の1週間になりそうだ。


昨晩の尼崎車庫-大物の切替が終わり、これで残すは私の工事のみ。

ここでミスったら終わりだ。

責任が重い・・・。


この土日で鋭気を養い、来週は全力でがんばるぞ!

寝すぎた・・・

今日はぜんぜん体が起きなかった。

金曜に出勤し、土曜の晩前に帰宅だったから、体がかなり堪えている。


今朝は起きられなかった。

なんとかサンデーモーニングのスポーツコーナーを見ることができたが、その後すぐに寝てしまった(いわゆる、二度寝)


昼から、会社へ行った。

明日からいよいよ開業前検査だ。

お上が来て、検査をする。ミスは許されない。


会社へ行くと、上司がいた。

なんやかんや怒っていた。

なんで日曜に、しかもサービス出勤しているのに、怒られなあかんのや?

こいつらは自分のことしか考えていない。

上司って、そういう生き物だ。

先日の日記にも書いたが、自分たちが部下に無理を強いているせいで、部下は日曜まで出勤するハメになっているのだ。

わかっているのか?


と、ブログで愚痴を吐いているおれってまだまだ人間小さいよなー。


ハードな1週間は続く

今週は、開業前検査のリハーサルだった。

そして、夜業を月・水・金とこなした。

特に金曜は、朝の5時過ぎまで夜業し、そして土曜の朝は開業前検査で不具合を発見したのでメーカーに改修してもらい、試験調整を行った。

事前にちゃんと確認しておけば防げたことだ。


業務が輻輳すると、チェック漏れが起きる。

今の信号設計は業務が多すぎるのだ。


業務が多い→残業、土日出勤(サービス)で賄う→上の人間が「この人数でも業務をこなせるやん」→人数の補充なし→一人にかかる負担が大きくなる


これの繰り返しだ。

結果、ダウンした人間が出てきた。

私もそうならないように、注意しないと。


来週もずっと忙しい。

民間会社で働くサラリーマンはがんばっているんだ。

9時-5時で多額の給料をもらっている公務員よ、わかるか?