もう年かな
GW初日。
午後からバスケの練習に行った。
1年生が4人入ってたので、基礎を教えた。
ただ、基礎中の基礎を教えると「バスケおもんないー」となるので、ボールを使った基礎を教えた。
皆、初心者だったがなかなか飲み込みが早い。
しかし4人じゃゲームができない。何としてもあと1人入ってほしいところだ。
練習の最後にゲームをしたが、スタメンの相手として私も参加。
体力がもたなかった。
前の中学では動きまくっていたが、最近は自分ではなく生徒を動かしてばかりだ。
あと10ヶ月で30歳。
体力が目に見えて落ちているのがわかる。
脇腹の肉も増えてきた。
もう一度、体力を戻そう!!
バンド練習
昨日は、開業祝賀会で200人規模の飲み会だった。
2次会にも行き、結局終電帰りとなったのだ。
今日は朝の11時まで寝て、昼からはバンド練習。
約2ヶ月ぶりのバンド練習だった。
久々だったので、ビジュアル ボックス と ビジュアル バイカー の2曲のみの練習となったが、久々の割には完成度の高い練習ができた。
私も久々にシャウトしたが、簡単には喉が枯れなかったのが幸いだった。
次は5月30日に、ビジュアルオープン&バンド練習を行う予定だ。
楽しみだ♪
土曜出勤
桜川で障害が出ている。
3番線から近鉄特急・アーバンライナーが出るときに軌道の不正落下。
土日ダイヤで起きているので、今日は桜川でずっとデータをとっていた。
バスケは城久大会予選なのに、指導することができなかった。
晩に「予選1位通過」の連絡を受け、ホッとした。
明日の決勝トーナメントはがんばろう!
厳しかった先週
先週は、月・水・金と夜業だった。
特に金曜日は、東灘立体工事で魚崎~芦屋間の上り線3.2kmを仮線路に切り替えた。
信号関係は、私の隣の席の人が指揮をとり、試運転列車を遅らせたものの、なんとか切替を成功させた。
この切替のために、月・水も夜業をしたが、両日とも夜業は朝の6時までかかっていた。
心身ともにヘロヘロ状態の中、この切替を成功に導いたものは、やはり「プロ」としての意識だろう。
サラリーマン=プロの仕事人 だ。
お金をもらって働いているすべての人がプロだ。
もし、指示待ちでお日さん西西のものがいれば、その組織は腐敗する。
(実際、そういう人が多いのが事実だが)
今の私の職場(島)は、プロ集団だ。
この島でプロとしての高い意識を学んでいる。
ちなみに東灘立体切替について追記:
区間(魚崎~芦屋間)内の十一カ所の踏切を撤去し、朝夕に渋滞がひどい神戸市道の魚崎幹線や青木幹線などの拡幅工事もする。総事業費は六百五十三億円で、市と電鉄が分担する。