第9回 ビジュアルオープン
本日、第9回ビジュアルオープンを開催した。
場所は兵庫県のヤシロカントリークラブ。
7:22スタートで、ビジュアルオープンにしては早い時間のスタートだった。
スガに車で皆を拾ってもらい、中国道を走ると・・・渋滞してるやんけ!!
6時半で中国道が渋滞とは、高速道路1,000円効果はすごいな。そして、すごい経済的損失。
スタート時間ギリギリに到着したが、濃霧のため少しスタート時間が遅くなっていた。
遅刻で他の組に迷惑をかけるところだったので、助かった。
と、ホッとするのも束の間・・・。
私は第一打で「ドラゴン」をかましてしまった。
ドラゴンとは、空振りして芝に竜の爪痕を残すことからその名が名づけられたのだ。
いきなり空振りして皆の緊張を和らげた。
幹事はいろいろ大変だわ(笑)
前半は波があり、谷のほうがキツかった・・・。
OB4連発で、14たたいたホールがあった。
しかし、ショートでは1オンを2回成功させ、パーも取った。
それでもスコアは・・・である。
後半、kagawaの安定感が増して、独走状態を作ってしまった。
私も健闘したが、kagawaには到底及ばなかった。
そして、最終の18番ホール。
kagawaが「完全優勝」を達成した。
完全優勝とは、スコアだけでなく、笑いも独走させたのだ。
ティーショットで、ピンだけ200ヤード飛ばして、ボールは4cm下の地面に落ちただけで微動だにしなかったのだ。
これには皆、腹を抱えて笑った。
もう耐えられない。
また、2打目は「ドラゴン」を成功させたのだ。
完全優勝
その名に相応しい今日のkagawaだった。
結果は、
優勝 kagawa
2位 私
3位 スガ
4位 nakagawa
である。
さて、ビジュアルオープンが閉幕し、播州ラーメンを食べてから大阪に戻り、急いで香里園のN'sスタジオへ。
そう、バンド練習も行った。
皆疲れて眠たそうだったが、激しく練習を行ったためテンションは最高潮に達した。
同窓会のこともいろいろ決める方向に進み、充実した1日となった。
こんなに遊んだのは半年振りかな。
また遊ぶぞ!!
CAD図面
技術屋にとって、どのソフトで図面を管理するかは死活問題である。(と、私は思っている)
分野にもよるが、建築ならほぼ100%「CAD」を使っているだろう。
我々電気技術屋は、3次元の図面はいらないし、正確な寸法も必要ない。
線のつながりがわかればよい。
線の行先さえわかればよい。
見やすければよい。
・・・
ということで、お絵かきソフト「花子」やMicrosoftの「VISIO」なんかを使っている。
でも、電気屋は土木・建築屋ともデータのやりとりするし、今時、お絵かきソフトで図面て・・・
と思って、私は新規に図面を作成するときはCADを使用している。
2次元でも、CADで美しくシンプルな図面を描くのだ。
時間さえあれば、すべての図面をCAD化したいところだ。
しかし、CADを使えない現場の人もいるし、皆に理解を得るには時間がかかる。
やりたいことを実現したい。
小さいことだが、コツコツとやっていこう!
マッサージ
昨日(土曜)・・・
朝から中学校で練習を見て、昼からは木幡まで練習試合に行った。
スガはストレス溜めまくり。
テスト明けで体が思うように動かなかった、ということにして処理すれば何の問題もない。
今日(日曜)・・・
サンデーモーニングを見て、二度寝した。
昼から録画していたドラマを見て、ふと、思った。
このまま月曜を迎えたら、いつもどおり疲労が抜けないままである。
そこで、「マッサージに行こう!」と決断した。
普段どおり過ごすと慢性疲労のまま仕事することになるので、何か変化をつけたかった。
香里園周辺をネットで探したが、整体はどこもいっぱい。
やはり現代人は疲れている。
休日のマッサージはどこもいっぱいだ。
範囲を広げて、枚方市で検索。
よさそうなところを見つけたので電話して、16時から予約を入れた。
タイ式全身マッサージを65分コース。
指圧がめちゃめちゃ痛かった!!
「ちょっと痛いです・・・」と言って、和らげてもらうと痛きもちいーになる。
なるほど、この痛さが「効いている」のだろう。
普段絶対押さないツボを押すことによって、体が温まり、普段流れないところに血液が流れていき、疲労が回復するのだろう。
足、背中、クビ、頭と全身をマッサージしてもらい、快適だった。
よし、デート代がかからない週にこのマッサージに通おう。
帰りに献血センターに寄って、400ml全血あげた。
血の巡りがよくなったところで、古い血を抜いて新しい血を生んでもらう。
リフレッシュした1日だった。
明日から仕事がんばるぞ!
充実した休日
先月の5連休といい、ここ最近、休日の過ごし方が非常に充実している。
バスケや同窓会の打ち合わせなど。
土日があっという間に過ぎていく。
特に、昨日の土曜日。
午前中はバスケの練習試合で気持ちよく?勝ち、午後からスガの家でsansと3人で、同窓会の打ち合わせを行った。
そして、3年生のクラスメート全員に電話をかけたのだ。
携帯を知っている人もいれば、ぜんぜん連絡先がわからない人もいる。
連絡先がわからない人は、わかりそうな人づてで聞き、それでもダメなら実家に連絡し、アプローチ。
現時点で20名超えの参加者を集めた!!
幹事の仕事はしんどいけど、充実感いっぱいだ。
この調子で、30名目標にがんばろう!!
大接戦!!
お久しぶりです。
ひさびさの日記を書きます。
シルバーウィーク真っ只中、我々は中学バスケの大会だった。
新チームになって初の城久大会。
6チームが2つのグループに分かれ、各リーグ上位2チームが決勝トーナメントへ進出し、優勝を争う。
9月19日(土) 予選リーグ
うちのチームはめちゃくじ運が良く、1戦目、2戦目と圧勝で終わり、予選を見事1位通過した。
9月20日(日) 決勝リーグ
【準決勝】
対戦相手はよく知っているチーム。
ゾーンで来るとみて、攻略法を伝授したが、不規則なゾーンであったため意味がなかった。
それでも、うちのミドルシュートが決まりまくり、危なげなく勝利した。
【決勝】
対戦相手はセンター中心で攻めてくるチームで、5人ともまんべんなく実力があった。
うちはマンツーマンDFでカバーに入る、シェルDFで徹底的にインサイドをケアするも、ねじ込まれる。
前半終えて10点以上の差が開いた。
第3Q残り2分で15点差開き、追いつくためには1-2-2ゾーンを使うしかないと判断し、ゾーンを仕掛けた。
すると、ハイペースな展開になり、どんどん差を縮めていった。
3点差まで詰めたところでうちのセンターが退場し、ゾーンを続けられない状態となる。
この苦しい状況で、うちのエースが3Pシュートを決め、同点。
会場が一番沸きあがった!!
しかし・・・センターが抜けた穴は大きく、すぐさま離され、万事休す。
56-52で負けた。
負けはしたが、決勝戦はこの大会で一番おもしろい試合をし、会場を驚かせ、湧かせ、気分は良い。
新チームは始動したばかり。
さあ選手たちよ、これからもっとおもろい試合をしていこうぜ!