あなたの健康が未来を左右する!!

あなたの健康が未来を左右する!!

健康の知恵が詰まったサイト!美容と健康は一日にして成らず!「美容を知ることは、健康な体をつくること!」今日から始めましょう。

出勤途中や会議中に突然、お腹の調子が悪くなりトイレに駆け込まずにいられない。そんな便通異常を繰り返すが、病院で検査しても体に異常が見当たらないのが特徴。放置すると悪循環に陥り、仕事の失敗にもつながる。早めの対処が肝心だ。

 【脳から腸に反応】

 胃腸は“心の鏡”といわれるように、脳のストレスの影響をとても受けやすい。よく「悩み事が多くて胃が痛い」という言葉を耳にするが、この病気の場合、腸にその症状が現れた状態だ。

 「消化管の働きは脳の視床下部の自律神経によって無意識のうちにTPOをわきまえてコントロールされている。ところがストレスの影響で視床下部に狂いが生じると自律神経が正常に働かなくなり、腸の運動が乱れてしまう。

また『脳腸相関』といって、脳がストレスを感じると腸管が敏感に反応するのです」と脳と腸の密接な関係を説明するのは、表参道内科胃腸科クリニックの大黒学院長。

 そのため発症には、ストレスを受けやすい性格かどうかも大きく関係する。きちょうめんで超まじめ、責任感が強い、気弱で内向的といったタイプの人は要注意だ。

 【また起こるかも】

 症状が出やすいのは朝食後の午前中。きちんと排便を済ませているにもかかわらず、あるシチュエーションになると突然、発作のように腹痛や便意をもよおす。

排便をすれば、その時はお腹の症状は治まるが、残便感があり、1日に何度もトイレに駆け込むことになるのでうっとうしい。

 「多いのは出勤途中の電車内、商談中や会議中など。トイレに行けないような状況になると決まって起こる。

大事な場面で繰り返すと『また起こるのでは』という不安がさらにストレスになって悪循環に陥るのです」

 腸の運動異常によって排便のタイプが異なる。腸からの水分の吸収が悪いと下痢型(男性に多い)。腸のぜん動運動が悪いと便が出にくく、ウサギの糞のようなコロコロした便になる便秘型(女性に多い)。下痢と便秘を交互に繰り返す交替型もある。

 【新薬登場】

 精神的ストレスが関与するので根治は難しいが、対症療法で便通をコントロールして不安を取り除くことが大切。治療では便性状改善薬をベースに複数の薬剤を組み合わせて様子をみていくことになる。

また、男性の下痢型に限っては、過敏な腸の運動や痛みが脳に伝わるのを防ぐ新薬が昨秋保険適用になったばかりだ。

 大黒院長は「便通改善には時間がかかるが、1、2週間で効果がないと、すぐにあきらめて医療機関を転々としている人が少なくない。ある程度の試行錯誤は避けられないこともある」と腰を据えた治療の大切さを強調する。

 長引く便通異常には大腸がんの危険性も潜む。検査だけは早めに受けるようにしよう。

 ★「過敏性腸症候群」チェックリスト
 (1)下痢や便秘が長期間続いている
 (2)突然、便意や腹痛が起こる
 (3)出勤途中や会議になるとお腹の調子が悪くなる
 (4)排便をすればお腹の症状が楽になる
 (5)排便後も残便感がある
 (6)お腹の症状は午前中に多い
 (7)ガスがたまりやすくお腹が張る
 (8)休日や夜間にはお腹の症状はない
 (9)几帳面、まじめな性格といわれる
 (10)仕事で悩み事を抱えている、またはストレスを強く感じている
3つ以上該当するようなら疑いが強い
*表参道内科胃腸科クリニック(東京・神宮前)/大黒学院長作成

出勤途中や会議中に突然、お腹の調子が悪くなりトイレに駆け込まずにいられない。そんな便通異常を繰り返すが、病院で検査しても体に異常が見当たらないのが特徴。放置すると悪循環に陥り、仕事の失敗にもつながる。早めの対処が肝心だ。

 【脳から腸に反応】

 胃腸は“心の鏡”といわれるように、脳のストレスの影響をとても受けやすい。よく「悩み事が多くて胃が痛い」という言葉を耳にするが、この病気の場合、腸にその症状が現れた状態だ。

 「消化管の働きは脳の視床下部の自律神経によって無意識のうちにTPOをわきまえてコントロールされている。ところがストレスの影響で視床下部に狂いが生じると自律神経が正常に働かなくなり、腸の運動が乱れてしまう。

また『脳腸相関』といって、脳がストレスを感じると腸管が敏感に反応するのです」と脳と腸の密接な関係を説明するのは、表参道内科胃腸科クリニックの大黒学院長。

 そのため発症には、ストレスを受けやすい性格かどうかも大きく関係する。きちょうめんで超まじめ、責任感が強い、気弱で内向的といったタイプの人は要注意だ。

 【また起こるかも】

 症状が出やすいのは朝食後の午前中。きちんと排便を済ませているにもかかわらず、あるシチュエーションになると突然、発作のように腹痛や便意をもよおす。

排便をすれば、その時はお腹の症状は治まるが、残便感があり、1日に何度もトイレに駆け込むことになるのでうっとうしい。

 「多いのは出勤途中の電車内、商談中や会議中など。トイレに行けないような状況になると決まって起こる。

大事な場面で繰り返すと『また起こるのでは』という不安がさらにストレスになって悪循環に陥るのです」

 腸の運動異常によって排便のタイプが異なる。腸からの水分の吸収が悪いと下痢型(男性に多い)。腸のぜん動運動が悪いと便が出にくく、ウサギの糞のようなコロコロした便になる便秘型(女性に多い)。下痢と便秘を交互に繰り返す交替型もある。

 【新薬登場】

 精神的ストレスが関与するので根治は難しいが、対症療法で便通をコントロールして不安を取り除くことが大切。治療では便性状改善薬をベースに複数の薬剤を組み合わせて様子をみていくことになる。

また、男性の下痢型に限っては、過敏な腸の運動や痛みが脳に伝わるのを防ぐ新薬が昨秋保険適用になったばかりだ。

 大黒院長は「便通改善には時間がかかるが、1、2週間で効果がないと、すぐにあきらめて医療機関を転々としている人が少なくない。ある程度の試行錯誤は避けられないこともある」と腰を据えた治療の大切さを強調する。

 長引く便通異常には大腸がんの危険性も潜む。検査だけは早めに受けるようにしよう。

 ★「過敏性腸症候群」チェックリスト
 (1)下痢や便秘が長期間続いている
 (2)突然、便意や腹痛が起こる
 (3)出勤途中や会議になるとお腹の調子が悪くなる
 (4)排便をすればお腹の症状が楽になる
 (5)排便後も残便感がある
 (6)お腹の症状は午前中に多い
 (7)ガスがたまりやすくお腹が張る
 (8)休日や夜間にはお腹の症状はない
 (9)几帳面、まじめな性格といわれる
 (10)仕事で悩み事を抱えている、またはストレスを強く感じている
3つ以上該当するようなら疑いが強い
*表参道内科胃腸科クリニック(東京・神宮前)/大黒学院長作成

男性のがんの中で死亡数が最も多く、男女合わせると年間約6万人。早期発見には定期検査しかないが、確実に発症リスクを高める(4-5倍)のはタバコ。もちろん非喫煙者、受動喫煙でも発症するので、呼吸器の症状が出現したら要注意だ。

【指数400超は注意】

 肺がんで亡くなったニュースキャスターの筑紫哲也氏(享年71)も1日3箱も吸っていた愛煙家。前年、人間ドックに入りPET検査で発見されたが、その時点ではすでに咳き込むことが多かったといわれる。

 「原因の8-9割にタバコがかかわっている。喫煙者は最低でも半年に1回はX検査、痰の細胞診を受けた方がいい」と警告するのは、日本呼吸器学会・指導医でもある寺尾クリニカ(東京・新宿)の寺尾一郎院長。

 予防は禁煙が大前提だ。が、それでも踏み切れないのなら、刻一刻と発症のカウントダウンが迫っていることを十分肝に銘じておくべきだ。

 目安は『1日の平均喫煙本数×喫煙年数』のブリンクマン指数。400を超えたら高度危険群。1日の喫煙本数と肺がん死亡率は相関する。1日20本以上の人は吸わない人よりも10倍肺がんで死亡しやすいという。

【気管か末梢で違う】

 ひと口で「肺がん」といっても種類が多く、発生場所や頻度、増殖速度などが異なる。

 顕微鏡でのがん細胞の見え方では、「非小細胞がん」(3種ある)と、進行が速く転移しやすい「小細胞がん」(全体の15-20%)に分けられる。

 「部位で分ければ、気管支にできる『肺門型』と、末梢の肺胞にできる『肺野型』。肺門型なら比較的早くから咳や血痰の症状が表れる。が、症状がなく、健診のX線などで偶然見つかることが多いのは肺野型です」

 部位によって症状や検査法が違ってくるところが肺がんの見落とされやすい大きな理由だ。

【非喫煙は無症状】

 一般に咳や血痰が肺がんの一番の特徴と思われがちだが、それは間違い。

 中でも最も発症頻度(男性40%、女性70%以上)が多いのは、非喫煙者でも発生する「腺がん」。肺野型が多いので、相当進行するまで無症状だ。

 次いで多いのが、喫煙との因果関係が強く肺門型の割合が多い「扁平上皮がん」(男性40%、女性15%)。これが喫煙者に早期から咳や血痰が出やすいタイプになる。

 転移しやすい小細胞がんでは、脳転移によって頭痛やめまい、骨転移によって腰痛などが最初の症状になる場合がある。

 「喫煙に加えて毎日お酒を飲む人は、さらにリスクが高まることが分かっている」と寺尾院長。年々増え続ける“難治がん”。予防のためには、まず禁煙治療が必要だ。

【「肺がん」チェックリスト】
 □がんこな咳や痰が続いている
 □血痰が出る
 □声がかれるようになった
 □息切れや呼吸時にゼーゼーする
 □息を吸ったとき胸痛がある
 □発熱がある(肺炎のような)
 □体重が減り、食欲がなくなった
 とくに喫煙者で、2つ以上該当するようなら可能性があるので早期に検査するべき
 ※寺尾クリニカ(東京・新宿)/寺尾一郎院長作成

耳の入り口から鼓膜までの“外耳道”の皮膚に炎症が起こる急性の病気。耳穴が痛い、強烈にかゆい、黄色っぽい液体が出るなどの症状があったら疑いがある。

通常は怖い病気ではないが、完治させないと水泳などで繰り返すので要注意だ。

 【耳穴の傷から細菌感染】

 海水浴やプールの後に起こりやすいので「水泳耳」「スイマーズイヤー」などの呼ばれ方もする。が、水泳などで外耳道に水が入ることは直接の発症原因にはならない。

 その前に、耳かきや綿棒などで耳穴をいじり過ぎて外耳道の皮膚を傷つけてしまうことが、細菌感染を引き起こすおおもとの原因だ。

 耳鼻咽喉科日本橋大河原クリニック(東京)の大河原大次院長は「外耳道は体の皮膚と一体で、水に触れただけでは炎症は起こらない。中耳炎も水泳が原因と勘違いされるが、中耳は鼓膜の裏で水に触れることはない。鼻の炎症が耳管を通じて中耳に移行することで起こる」と説明する。

 【水泳後は自然乾燥で十分】

 ただ、水泳後は耳穴が水にぬれているので綿棒などできれいにふき取りたくなる。皮膚がふやけるので、つい力を入れてグリグリやってしまうと外耳道を傷つけやすい。それを水泳のたびにやれば確かに発症しやすい。

 大河原院長は「本当なら水が入っても体温で自然に乾くので放っておくべき。どうしても気になるなら綿棒を軽く入れて、力を入れずに水分を吸い取らせる程度でいい」とアドバイスする。

 発症すると、かゆみが強く出るので我慢できずに患部を触ってしまうといつまでたっても治らない。耳鼻咽喉科で処方される軟膏薬や点耳薬をつけていれば1-2週間で治るので、再発させないためにも完全に治り切るまで水泳は当分の間はお預けだ。

 【綿棒で耳掃除をするなら赤ちゃん用】

 デスクワークの人も外耳道炎を起こす人が意外と多いという。仕事のストレスでイライラすると無意識に綿棒などで耳穴をいじってしまう人が結構いるからだ。

 大河原院長は「耳掃除には標準サイズの綿棒を使うより、先の硬い竹製の耳かきの方が適している」と、こう話す。

 「綿棒は先が軟らかいと思って、力が入り過ぎてしまう。それに耳穴は直径1センチほどなので、標準サイズでは太過ぎて耳垢を奥に押し込んでしまう。綿棒を耳掃除に使うのなら赤ちゃん用の細い綿棒を使うように」

 外耳道炎は、重症の糖尿病などがあると周囲の骨にまで炎症が波及して生命を脅かす「悪性外耳道炎」に進行するケースがごくまれにある。耳穴の炎症といえども糖尿病の人は十分注意が必要だ。

★「外耳道炎」チェックリスト

□耳穴に強いかゆみがある

□何もしなくても耳穴が痛い

□耳を引っ張ったり、押すと強く痛む

□あごを動かすと耳穴が痛む

□耳穴から黄色い液が出る(耳だれがある)

□耳掃除をしようとすると腫れものに当たり痛い

□耳穴が腫れているように感じる

□耳穴に指を入れて嗅ぐと臭い

 ※2つ以上該当すれば可能性が高い。耳鼻咽喉科日本橋大河原クリニック(東京)/大河原大次院長作成

中居正広に続き浜田雅功も…芸能界の大物が連続報道された“記憶消失”の衝撃!

中居正広に続き浜田雅功も…芸能界の大物が連続報道された“記憶消失”の衝撃!© アサジョ[

 

お笑いコンビ・ダウンタウンの浜田雅功が“記憶消失”を起こしていたことを12月7日発売の「週刊新潮」が報じている。

 

「記事によると、浜田は11月27日の未明、体に異変を感じ病院を訪れ、『前日のことを全く記憶していない』と訴えたそうです。

 

医師は『意識障害』と診断し、浜田は、脳神経外科でさらに複数の診断や検査を受けたのち、約1時間半後に帰宅したといいますが、記事ではさらに浜田が最近、体調不良で収録を何度か休んでいることも指摘。脳神経外科医よる推定として『一過性全健忘症』という発作ではないかという可能性を伝えていました」(芸能記者)

 

もっともこの疾病は、中年世代以降では珍しいものではなく、認知症と結びつける必要のない発作だというのだが、ネットでは同記事について「浜ちゃんと同年代ですが自分も数分前の記憶が無くなる体験をしました。

 

今まで経験した事のない症状に恐くなり、すぐに夜間診療所に行きました」「頭シバいてる方が…!」「中居くんもこういうのなかった?」など共感や驚きの声が上がっている。

 

「タレントの中居正広も、11月4日に放送された自身がレギュラーを務めるラジオ番組で、記憶消失について告白したと、11月28日発売の『女性自身』が報じています。

 

記事によれば、1度目は7月にTBSからの仕事帰りに車の中で『え? TBS…?ここ。TBS出たよな?今日TBS入ったっけ?』と不意に記憶をなくし、2度目は10月に自宅で過ごしていた時に『あれ…?何月?何日?何をしようとしてた…?』などと突然状況がわからなくなったとか。

 

浜田も中居もこれまで多くのレギュラー番組や特番でMCを務めてきた経験者。その激務やストレスが原因では?といった声も多いですね。浜田はこれまで、年に一度人間ドックに通うなど健康に気を使っているようですが、それでもこういった異常を事前に見つけるのは容易ではないと言えそうです」(前出・芸能記者)

より一層の健康管理が必要、ということなのかもしれない。

(柏原廉)