パワフルキッズ ひで先生ブログ 『Sports Make Smile』 -5ページ目

パワフルキッズ ひで先生ブログ 『Sports Make Smile』

株式会社パワフルキッズ代表取締役の、ひで先生です。幼稚園や公共施設、小学校や個人指導、体育教室やスイミング。接した子どもは、かれこれ10万人以上・・・。
指導者研修や保育連盟での講演、岩手県でのスポーツ支援活動なども行っています!

キャンピングカーに乗っているからこそ出会える✨

キャンピングカーの習慣。

キャンピングカーは、お互い挨拶していることをご存知ですか?





ただ今、非接触の旅を満喫中ひで先生です。

1ヶ月連勤からの6日休み、その後80日連勤確定のひで先生です🤣

その先の休みも未定(笑)





キャンピングカーは、まさにこのコロナ禍にはうってつけの移動手段✨


食料さえ溜め込めば、人と接する事なく旅できます。

トイレもOK、排水できるとこならシャワーもOK。




あとは気ままに、好きなところで景色を楽しむ。

ちなみに今回は、群馬にある両親の別宅に来ています。

シャワー排水も、外部電源も問題無いので☺️




東京在住の両親や姉夫婦とは、別々生活。

会うのは、屋外のみ。

ちなみに食事は、俺屋外、その他家の中です笑




キャンピングカー帰省は、お互い顔が見れます☺️

別行動だから、ソーシャルディスタンスもバッチリ👍




さてさて、そんなキャンピングカーですが、俺も所有してから知ったとある習慣があります。

全国津々浦々、どこに行ってもできる‼️

素敵な習慣✨

すれ違いざまの挨拶💕




手を挙げたり、👍グーしたり‼️

やり方は様々。

ちなみに私ひで先生は、窓を開け手を振っています🤣

バイクのツーリングにも、こんな習慣があるそうです。




知らない人に手を振られたりすると、幸せな気持ちになります😍

レンタルキャンピングカーや、キャンピングカーを購入したばかりの人は知らない人もいますが。

経験上、80%以上の確率で振ってくれますよ♪





今日手を振り合ったキャンピングカーは、40代くらいのご夫婦。

満面の笑顔で、思いっきり手を振ってくれました☺️

キャンピングカーに乗ったら、ぜひやってみてくださいね✨

子ども達にとっても、キャンピングカー探しがドライブの楽しみになりますよ😆

馴染みのない土地でもできる素敵な習慣だなと、今日のご夫婦との手の張り合いで益々感じました♪


教室のあるエリアの学校全てが、夏休みに突入‼️

夏休み限定、レンタルキャンピングカーを有効活用。

8月限定、宿題カーを運行します笑

レンタル中や室内常駐スタッフが確保できない時間は、開放できません。




① 遊ばず宿題(遊びすぎは降車😤)

② 兄弟が教室をやっている間に待っている子




②は、会員じゃない兄弟でもOK✨

弟や妹のレッスンを、車内で渋々待ってくれている兄貴姉貴もOK🤣




駅家教室にも宿題カーは出動します‼️

いつも開放できるわけでは無いので、開放していたらラッキーくらいで宿題持ってきておきましょう笑

乗車は、先着2名限定です。




キャンピングカーには冷蔵庫があるので、どこでもキンキンに冷やせます。

という魅力を活かして、宿題まじめに終えた子にはジュースをプレゼント💕

もちろん、乗車賃は無料です😁




開放している時は、車両左側窓またはフロント窓に『夏休み移動宿題カー』を掲示しておきます‼️

レッツ宿題✍️





先週の木金は、

少人数制スイミングの夏季水泳合宿

1〜5年生7人、遊んで泳いでの2日間‼️

2日間で5〜10kmのハード練習ですが、遊びもいっぱい、たくさん夏の思い出ができました☺️




↓1&2年生、頑張り中💕

ちなみにこの2人は、合宿中に人生初25m達成✨




そして今年は、遊びが凄かった🤣

当初SUPを持って行ってやる予定でしたが、先生には別のやりたい事があり...




パワフルキッズは、SUPを含めたウォーターアクティビティレンタルも行っています。

夏のプールイベントなどに貸し出す相棒達を、プールに持参して遊びました🤣

クリアカヤックは、1年ぶりの出動。

水中丸見えカヤックも、普段SUPをやっている子達は上手にスイスイ🚣‍♀️




そして午後練後は、

ウォータースライダーや海水浴へ♪

一応SUPも持っていきましたが、使わないで遊びまくりました🤣




宿舎でもブリッジ対決したり✨

絵葉書を書いたり✨




夜には花火🎇

みんなでご飯を食べたりと、合宿生活も満喫できました💕




6時間練習して、大量のアクティビティやプール&海遊び。

大満足してもらえたことでしょう😁

みんな2日間お疲れ様でした☺️




いきなスポレク公園の皆さん、

重たいアクティビティ運びをお手伝いして頂き、ありがとうございました🙇‍♂️




● 水泳合宿は夏と冬の年2回!
● パワフルキッズスイミング参加者限定!
● 日本トップレベルの習得速度スイミング!
● スイミングは人気ありすぎて今年から会員限定!
● スイミングへの参加方法は以下の記事から!






少人数制パワフルキッズスイミング

月2〜3回だけ開かれるスイミング。

1クール2〜3日の、短期教室です。

夏と冬には、スクール参加者向けの合宿も✨




参加日数は、1人あたり14日程度(5〜6クール分)が平均。

長い子は、20日以上参加しています。

これまで50人以上が、泳ぎを習得✨

200mクロール習得まで、平均10.26日。




先週は、


1年生7日目、2年生9日目、25m達成💕




そして、

4人が、クロール1000m遠泳達成✨

ちなみにこの子達は、泳げない状態からスタートしてまだ7〜14日目です💕



3年生の子は25日目ですが、10日ちょっとで500m遠泳をすでに終えていて、その後は平泳ぎや背泳ぎ、クイックターンを習得していました☺️

久々に遠泳したので、1000m25日目となります😅
が‼️25日で3泳法+クイックターン+1000m遠泳を習得しています✨



泳げない子達が、短い日数でこのレベル。

普通にスイミング通ったら、4〜6年はかかるでしょう。

間違えなく、日本トップレベルの習得速度を誇るスイミングです。




【遠泳以外も習得】

クロール200mを習得したら、遠泳と同時進行で平泳ぎや背泳ぎ、クイックターンも練習しています。

参加日数と習得のイメージはこんな感じ↓

【14日程通った子達】

200〜1000m遠泳習得

【20日程通った子達】

遠泳・平泳ぎ・背泳ぎ・クイックターン

上記の内2〜3種の子や、全てをこの日数内で習得する子も多くいます♪




参加日数20日を超え出すと、上記全てとバタフライも加わってきます。

注意点としては、パワフルキッズスイミングの根底は命を守る泳力の習得。

競泳ではありませんので、小学生の水泳大会に出る等になったらその先です。

20日を超えている子には、スピードを上げる練習も入れていますが😁




【最高の費用対効果】

時間=料金で見ると、1日の金額はかなり高いです。

パワフルキッズスイミングを選んでいるご家庭は、時間ではなく、習得=料金で捉えていらっしゃいます。


・何年も通って、やっと25m泳ぐ。

・14日だけ通って、数百m泳ぐ。


パワフルキッズスイミングで数百メートル泳げるようになるまでは、普通のスイミングスクール1年ちょっとの料金です。

習得=料金で見ると、実は半額以下なんですよ☺️




【申し込み】

参加希望者が多く、今年からは体育教室会員に限っています。

会員兄弟も可能ですが、予約は会員優先となるため、受付開始時点で満員のことがほとんどです🙇‍♂️


希望する会員の方は早めにご相談ください。

その子の運動レベルや目標から、おすすめの予約日数をお伝えします。

また、受付開始前に開始日時をご連絡しています。


受付開始日時になると、フォームで半年分の枠の受付が始まります。

毎回30分以内に満員になりますので、受付開始日時になったら速やかにお申し込みください。




【待機会員制度】

申込みが遅れ入れなかった方には、待機会員という制度があります。

①臨時開催の教室

②欠席で空きが出て振替の子が誰も入らなかった教室

上記2つにご案内しますので、1〜2ヶ月に1回のペースで参加できます。

申込みをしたけど間に合わなかった方、先着順にご案内します。

次回の申込み受付までに少しでも始めておきたい方は、この制度をご利用ください。

待機会員は、半年毎に最大4名までとなります。




【参加をお断りするケース】

多くの泳げるようになりたい子が、スイミングの空きを待っています。

その子達を優先するため、本人に泳ぎたいという気持ちが無い場合、または軽い気持ちの場合は、参加をお断りさせて頂きます。




【来年の夏には!】

2022年始から始めたら、夏には泳げる子になっています🏊‍♂️

2022年上半期分の受付開始は、8月下旬〜9月頃を予定しています。

申込みご希望の方は、お早めにご相談ください😄


通常の体育教室やスイミングは、先生達が中心。

子ども達をまとめて、教室を引っ張ります。

パワフルキッズが目指しているのは、人を助ける力をもつ子の育成。

昔はよく見かけた、逆上がりができない子を教える子達。

そんな子達を育てたい。




通常クラスでは、先生達が中心となってみんなを引っ張る。

でも、遅れている子をサポートするのは周りの子達です。

遅れていても、大人は不干渉。


先生達は、助ける子の手助けをするのが仕事。




躍童やSUPスクールは、まさにそれを際立たせたクラス‼️

これらのクラスは、先生達が後ろに下り子ども達が中心。




先週末は、パワフルキッズSUPスクールでした♪

潮汐や風速、知識面を教えて安全管理をするのは、先生の仕事。

出艇までの作業は、SUPスクール参加常連の子達リードの元、子ども達で✨

初めての子達に、フィンの付け方教えたり。

頼りになる先輩がいっぱい💕

もちろん最後は、安全のために先生が増し締めしてますが🤣




浮き身や再乗艇、命を守る方法を先生が教えたら...

どっちを漕いだらどっちに進む。

そんな事は、経験者達に教えてもらっています。

先生は、経験者に教えます。

「グリップの握り方教えてあげんと!」




人に教えるという事は、自分の知識の向上にもつながります。

世の中のリーダーは、人を引っ張り人に教える事で、結果的に自分を高めています。




一歩引いてみんなを見ていると、本当にパワフルキッズの先輩達は凄い✨

見本を見せたり、ポイントを言ったり、なぜそれをするか理由を教えたり。

相手のことを見て、原因を探り、方法を考え、相手に伝える。

大人顔負けです☺️

▲躍童の先輩(ピンク)と後輩(白)✨




SUPスクールは、片付けもみんなで。

先生達が先輩達に伝える事は、まだまだたくさん。

でもそれは、大人が子どもを見るレベルではなく、会社で大人が人材育成レベルで見るレベル。

それだけ『子ども』とは思えない、パワフルキッズの先輩達。





困っている人に手を差し伸べるには、自分に余裕が必要です。

100で終わらず120の力を発揮して、オーバーフローした分の20は他の人へ。

支援活動などを通じて子ども達に率先垂範、それを見せていきたいと思っています。




SUPは自然が教室。

スクールは、教室会員とその兄弟限定ですが...

将来の糧になりますよ✨

未来の『先輩』となるチャレンジャー、お待ちしています☺️




ひで先生YouTube

正しい準備体操はスポーツの基本!