パワフルキッズ ひで先生ブログ 『Sports Make Smile』 -29ページ目

パワフルキッズ ひで先生ブログ 『Sports Make Smile』

株式会社パワフルキッズ代表取締役の、ひで先生です。幼稚園や公共施設、小学校や個人指導、体育教室やスイミング。接した子どもは、かれこれ10万人以上・・・。
指導者研修や保育連盟での講演、岩手県でのスポーツ支援活動なども行っています!

連日様々な短期教室、夏限定レッスン系が大量に続いているパワフルキッズです

本日はパワフルキッズ共育小楽校(きょういくしょうがっこう)


火起こしやかまど作り、地図や時刻表の読み方etc...、生きる力を育てる事を目的とした教室。

本日は、ロープワーク&着衣水泳&水でのセルフレスキュー


スタジオで朝からロープワーク‼️

ひで先生が日常生活でも役立っているロープワーク8種、勝手に選びました(笑)

ロープワーク後はスタジオのプールで浮き身練習をして、向島へレッツゴー‼️


移動中もロープワーク(笑)

※撮った時はスーパーの駐車場の為、シートベルト未着用!
↑こんな事いちいち書いといた方がいい変な時代(-_-)

向島に着くと、ひで先生が色々学んだ(それこそライフセービングも)中田先生に遭遇!

レスキューボードを貸してくれました🏄‍♂️


子ども達は、パドリングも楽しめました^ ^

ちなみにひで先生、高校時代はライフセービング派遣をしている会社でアルバイト、専門時代は尾道海技学院でライフセービングやマリンスポーツ、それとスイミングでアルバイト、小学校の水泳指導...

体操なイメージがありますが、実は水の方が強い先生です(笑)


熱中症対策、日陰で休憩。

の合間も、ロープワーク(笑)

ちなみにロープワークは、学生時代もですが前職でもがっつりやっていました^ ^


海後半は、着衣水泳!

まずは歩いて、動きにくさを感じ...


靴の浮力を感じ...

ちなみに背浮きをすると、足の方が沈みます。

胸寄りに浮心、ヘソ下に重心がある⇨トルクの回転で云々...

足の方が沈みます。

上の画像を見ると、足が浮いてますよね!?

ほとんどの運動靴には、浮力があるんです。


海岸にある物で浮いたりした後は、ロープを使って助けてみました

ロープの先には、水を少し入れたペットボトル。

投げる重りにもなるし、浮体にもなります。

投げ方や引き方もやりました^ ^

ちなみにロープを引くときは、順手よりも逆手。


掴んだ後に、ロープが90度に折れるようにすると...


ロープが逃げにくくなります

素早く引くときも、こちらの方が肩の後ろまでしっかり引けます👍

練習した後は、スタジオに戻り保護者の目の前でロープワーク披露。

まだまだ考えながらのロープワーク。

素早くできるようになるまで、頑張ってねー‼️

身体で覚えてしまえば、一生使えますよ^ ^

内容濃く、良い教室でした

参加したみんな、人生で今日の知識を活かしてね
この2週間、色々とありました。

人生初の床上浸水を、たくさんの人達の助けでなんとか乗り越え...


新居に引越し...


物がかなり無くなりましたが、最小限の物でなんとか生活を再建。

再建しながら、断水地域の生徒達へ水を運び...


想像以上に疲労が溜まりましたが、先週からは通常通りレッスンを再開!


頼もしい躍童華組さん達が、


蕾組に技を伝え、


いたるところで祝福があり、


今日は激しいドッヂボール(笑)

まだ疲労感は抜けてませんが

疲れててもたくさんの笑顔のおかげで、徐々に復活中。


昨日日曜日は、親子遊び教室満員御礼

みんなとプールで遊びました

いよいよ夏休みに突入し、連日朝から晩までお仕事を頂いております

完全復活までぼちぼちと、生徒達みんなにも助けられながら、夏休みを乗り越えるぞー‼️
備忘録も兼ねて、西日本豪雨からこれまでのパワフルキッズDCFC活動の流れを....

6日金曜日は、朝から大雨。


昼過ぎには、スタジオ前の川の水位は徐々に上がり、2号線の神島橋下が冠水で通行止め。

通行止めにより、福山市北部方面から出勤の2人は大渋滞が予想され、安全の為に休んでもらうよう12時に連絡。

スタジオのレッスン中止を決め、当該生徒へ出勤している先生達で連絡。

16時半には安全の為、従業員を帰宅させました。

私も帰宅しましたが、夜には何度も鳴る緊急速報メール。


不安になり、21時に自宅から車で5分のスタジオへ。


たどり着くまでの道は冠水が始まり、スタジオ前の河川の水位は今まで見たことないレベル。

それから一度帰宅しましたが、震災以来の付き合い、岩手の人に避難を促され...

23時、再度スタジオへ。


先程より、はるかに上昇した川の水位。

ここに来た理由は、自宅より安全な位置にあるので(^_^;)

岩手の人達の促しのおかげで、車の水没を免れました。

明け方4時までスタジオ前の川の水位を見守り、水位が下降し始めてやっと就寝。

翌7日、不安からか2時間睡眠で6時に起床。

スタジオや事務所の浸水は免れ、安堵。



ネットで見ると、自宅周辺の冠水は、想像以上。

西日本の至る所で、浸水や土砂崩れ。

【自宅のことはまた後日】

土曜日は全レッスンを止め、翌日曜日のレッスンも被害のあった広島や呉方面の為中止。

そして9日の月曜、生徒が土砂災害に巻き込まれないよう午前のレッスンを中止。

土曜日から三原市や尾道市、呉市など多数の市町村が断水。

断水地域に40人以上の生徒がおり、普通に福山でレッスンする気にならず...

昼より先生4人、通常業務を災害時早期児童支援活動DCFCに変更。

*断水地域の生徒宅の状況や避難状況、物資のニーズを確認。
*福山市で被災を免れた会員さんへ、支援物資を呼びかけ。

災害時早期児童支援活動DCFC
東日本大震災の時から始めた、パワフルキッズの企業ボランティア活動。
Dear Children From Children 〜子ども達から子ども達へ〜
詳細はパワフルキッズホームページ、支援活動をご覧ください。

15時にスタジオでの物資受付を開始し、19時半に1便目出発。


福山市の大多数のお店も水が売り切れていましたが、たくさんの生徒家族の協力のおかげで、かなりの数が集まりました。

断水地域の生徒達へ、無事水や水を使わず使える食料を届け、深夜1時に帰宅。


といっても、帰る家が床上浸水の為、スタジオ泊でしたが(^_^;)

災害が起こると使うDCFCという言葉、まさか教室のある地域で使うと思いませんでした。

10日火曜日、翌水曜日は福山市でレッスンを行い、支援物資を受付。

岩手や東京からも、たくさんの物資をお預かりしました。

12日木曜日、三原市のレッスンは中止し、支援物資2便目。


生徒達へ配布後、取引先こども園、三原市ボランティアセンターへ搬入。


帰路、断水地域の生徒達を乗せ、福山スタジオへ。


水の出る福山スタジオに、生徒達を受け入れ。

蛇口から当たり前に出る水のありがたみを、この子達の後ろ姿を見て感じました(TT)

13日金曜日、翌土曜日は福山でレッスン、物資受付。

床上浸水した私個人の片付けに追われ、日曜〜月曜日はDCFC活動無し。

火曜日も福山でレッスンを行い、引き続き物資を受付。

月曜〜火曜日にかけ、尾道や三原市の大部分で水道復旧。

そして本日水曜日、断水の続く生徒個人個人へ3便目の物資輸送。


断水地域の集会所にも、物資を届けました。

ここから当該地域の皆さんが、自由に持って行きます。


こちらは住民の方手作り、川から水を汲み上げるポンプ。

濁っているから、トイレを流す時だけに使うそうです。

地域の人皆さん、この設備を使っているそうです。






弊社生徒在住地域の水道の復旧、物流の回復に伴い、本日を持って支援物資受付を一旦終了します。

まだ数人の生徒の家が断水しているため、長期化する場合は再度受付を行います。

この12日間で、自身の被災、断水に伴う生徒や生徒家族の苦労、そして全国からの支援。



怒涛の12日間でした。

ご協力頂きました全ての方に、御礼申し上げます。

私個人は、身体を動かす復旧を終え、これからは保険や引越し、手続きとの戦いです。



長い...

早く、普段どおり動けるようになりたい。

とりあえず新居を構え1歩進みましたので、夏休み楽しめるように頑張るぞーーー

断水している生徒&家族の皆さん、困ったら遠慮なく言ってくださいね!

困った時は、お互い様です!

なお、ニーズのある期間を過ぎた物資、規格外品は、断水していた住居、浸水した住居の生徒へ、災害お見舞いとして配布させて頂きます。



三原市方面、本日物資をお配りしています。

●15:00〜16:30を予定
●本郷を主に市内を回っています
●ご自宅が断水中の方、浸水等被害にあわれている方、断水中の園は、16:00までにパワフルキッズの携帯電話にご連絡下さい。近くまでお届けします。

今週より、全レッスン通常通りとさせて頂きます。

なおプール開放は、水の入れ替えが出来ていませんので当面お休みとさせて頂きます。

宜しくお願い致します。





支援物資受付は、終了しました。

ご協力ありがとうございました。